Island Life

< 入稿 | あのGRAPE開発者・伊藤智義が目指す三... >

2007/11/19

ハック

バカが征く20071118

本来ハックっていうのは金儲けとは関係ない話なわけで。 ハックが金儲けにつながるかどうかはハックの範疇外の 話なんだよな。P.Grahamがペテンなのは、ハックがあたかも 金儲けに直結するような幻想を生んでるところなんだよな。

ペテンといっちゃぁかわいそうか。ハックと金儲けを 結びつける実験ということにしておくか。

いや、資本主義の仕組みをハックしてるんじゃないの? ハックの対象はプログラムコードだけじゃないって好例。

(追記2007/11/20 16:57:11 PST) バカが征く200711202

Shiroさんのいうように、P.Graham氏が『資本主義をハック する』、あるいは、資本主義のある側面を極端に推し進める のだとしたら、やっぱり自分は『それでいいの?』って いう疑問が湧くんですよ。

PGは戦略的にそういう方向のエッセイを書いてるから、 そういう疑問を持つ人がいるのはバランス的には良いことだろう。

あくまで個人的な印象だけど、Paul Grahamのメッセージは実は非常に 限られた種類の人間をターゲットにしてて、そこにメッセージを届けるためなら それ以外の人々に誤解されても構わないと割り切ってるふしがある。 だから、彼の書いたものを読んでそれは自分向けではない、あるいは みんながみんなそう考えたら困るじゃないか、と思ったとしても、それは正しい。 もともと万人に向けて書かれているわけじゃないから。 (ただ、ある人が対象でないということは、その人が「ふるい落とされている」という ことにはならない。単に対象でないっていうだけ。)

そうやってブロードキャストしたメッセージが埋没している潜在的な ハッカーに届いて、そのハッカーの背中を押すことができれば、 社会が結果的に(ハッカー以外の人にとっても)より良い場所になると彼は思ってるのでは。

で、ハッカーは贈与の文化で動くかもしれないけれど、人の称賛だけを喰って生きて ゆくわけにはいかないわけで。 もちろん有名になるにつれそれに若干の金銭的なものがついてくるので、ハッカー本人が 喰ってゆくことはできるようになるかもしれないが、ではそのハッカーが若い ハッカー達を育てたいと思ったらどうする? 「若いハッカー達が思う存分ハックできる ような社会を作る」というメタハックをするためには、経済を回してゆく手段が必要になる。

「起業→大儲け→新たなベンチャーに投資」というサイクルはそのメタハックにとって たぶん歴史上最も成功したモデルであって、PGはそのモデルをプロモートしてるわけだ。 金儲けはそのモデルによってハッカーによる社会を作るための手段にすぎない。 もちろんそれが唯一の方法じゃなくて、例えばRMSは似たようなメタハックを 全く別の切り口からやっているわけだけど、それはちょうどひとつのソースベースの あっちとこっちを別々にいじってるようなもんじゃないかなあ。

(まあ、PG的なやり方にある種の残酷さがあることは事実。例えばプロのスポーツ 選手とかミュージシャンとかアーティストとかが、そのような人生がいかに素晴らしいかを 語ってより多くの若者がそっちの道を目指すようになったとして、でもその中で成功するのは ほんの一握りであるという事実は変わらない。 そこにはバランスを取るために、「そっちは茨の道だよ」と言い聞かせる大人も必要だろう。 ただ、それでもそっちを目指す人間が増えて、裾野がひろがって頂点が高くなることで、 社会全体としてはより良いものを享受できるようになる。

でも成功オンリーの人生なんてことはそもそもありえないんだから、その残酷さは単に 現実の残酷さを隠してないだけとも言える。まあ、 捨てる神ありゃ拾う神ありで世の中うまく回るもんじゃないかなあと私は 思ってるんだけど。)

Tags: Hack, PaulGraham, YCombinator