Island Life

< TPOSSCON 2005. へー、Bruce... | yomoyomoさんとこより、 >

2005/01/10

言語のコアが単純であることの効用

「良いデザインは再デザインである」(Paul Graham)---これは言語そのものの デザインではなく、処理系のデザインにも言える。とりあえず動くバージョンを 作って、それを実際のアプリケーションで使ってみて、そこでの観察をもとに 処理系を改善してゆく。このサイクルを多く回せば回すほど、実装は良いものに なってゆくはずだ。また、色々なアイディアを思い付く端から実装してみて 試してみる。それが簡単であればあるほど、その中から実際に使えるアイディアを 拾いあげやすくなる。

だとすれば、処理系のリライトがやりやすい方が、良い実装へと収束しやすいだろう。 言語が、少数のコア要素と、その上に構築される要素からなっていれば、 言語のフルスペックを保ったまま、コア部分やその上の各コンポーネントを独立に 差し替えて行くことができる。これは処理系をごっそり書き直すのに比べて ずっと敷居が低い。

(コア要素の上に構築する要素は必ずしも実行時のレイヤリング、つまり ライブラリを言語のコアオペレータで書くこと、を意味しない。 構文糖衣をメタプログラミングで追加するような場合、レイヤリングは コンパイル時のもので、実行時性能には影響を及ぼさない)

もっとも最初から全てを考慮したインタフェースをモジュール間に作るのは 難しい。やってみないとわからないことがたくさんあるからだ。 時には、インタフェースを保つために変更する側のモジュールに醜いスタブを 噛ます必要も出てくる。ただ、対応するモジュールも十分に速く改善できて、 結果としてスタブがすぐに外せるのなら、大した問題ではないだろう。

最適化はモジュラリティとぶつかる場合がある。モジュラリティは一般化を指向するのに、 最適化は特殊化を指向するからだ。せっかくきれいにレイヤを切ってモジュール化 してあっても、最適化は複数のレイヤに変更を強いる場合が多い。 これについては、最適化をオプショナルにしておくこと (何かのフラグで切ることができるようにしとく)くらいしか思いつかんなあ。

Tag: Programming