2013/07/04
コミュニケーションと言語
まず雑談がキツいです。1日に数回くらいの頻度で、冗談とか仕事の愚痴(この部分のコードが汚い的な)を誰かが言い出して雑談タイムになります。周りの皆が盛り上がってる中で、会話に入れないので僕だけヘラヘラ笑いを浮かべながら仕事しています。この時の疎外感っていったらありません。
それよりも更にキツいのが飲み会で、話すペースは速いわ、どんどん話題は切り替わるわ、表現も崩れてスラングだらけだわで、正直何言ってるのか全く分かりません。自分と周りとの断絶が深過ぎて、映画か何かをスクリーン越しに見てるんじゃないかと錯覚するほどです。
雑談や飲み会レベルの英語を学校教育でやるべきかって話は もうさんざん突っ込まれてるみたいなのでここではやらない。
ただ、こういう記事を見ていっつも疑問に思うんだけど、こういう時に 疎外感や断絶感を感じちゃうのって、言葉のせいなのかなあ。
役者をやっていると、伝えるにあたって言葉の役割はほんの氷山の一角で、 本当に伝えるべきことは言葉にならない海面下の巨大な部分にあるってのを 繰り返し繰り返し叩き込まれるので、反射的にこういう意見には反応しちゃう。
もちろん、言葉が不要だと言うわけじゃない。言葉はコミュニケーションに あたってとてつもなく便利な道具だし、場面によっては不可欠な道具だ。
上に引用した状況だって、「英語が自由に使いこなせたら」解消できる悩みなのかもしれない。 問題は、この「(雑談や飲み会でネイティブ並に)英語が自由に使いこなせたら」という前提が とてつもなく大きな前提であることだ。
よくうちの息子が「どこでもドアがあったら日本に行ってこれを買ってこれるのになあ」とぼやいている。 そうだね、どこでもドアがあったらすぐに解決する問題はたくさんあるね。父さんも欲しいよ。 でもどこでもドアはない。ネイティブ並に英語を使いこなせるようになることは (どこでもドアと違って)現実に可能性があることではあるけれど、 英語以外にやるべきことがある人たちにとっては非常にハードルが高いゴールだ。 そんな高望みがすぐに手に入らないことにため息をついていたって何にもならない。
確かに、言葉がどうしても必要な場面では、ある程度言葉を使えないと話にならない。 言葉がどうしても必要な場面とは、(1)言葉でしか表現できない情報を交換する場合と、 (2)言葉を使うこと自体がゲームのルールである場合、だ。
前者はテクニカルなミーティングとか、役所での手続きなどで現れる。 ただし、工学の分野などでは、必要な概念を表現するのに自然言語よりもふさわしい表現が あったりするので(プログラマならプログラミング言語とか)、 仕事上で現れる状況でのハードルは低い。
後者はちょっと気取ったパーティでのやりとりとか、あるいはディベートとか。 そういう場面でも非言語的コミュニケーションは依然として大きいけれど、 言葉の比重も相対的に大きい。
しかしそれ以外の場面では、言葉がコミュニケーションに占める比率というのは 意外なほど低い。雑談や飲み会で語られる情報のうち、本当に知る必要があること、 あるいは本当に相手に伝えたいことってどのくらいある? 大部分の会話は、 本当に伝えたいことを喋ってるわけじゃない。 「私はこういう人間であることを知ってほしい」とか 「私はあなたがどういう人間か知りたい」とか「私に敵意は無いですよ」とか、 「私も楽しく笑いたいです」とか、そういうのが本当に伝えたいことだ。
何であれコミュニケーションを取りたい、というのが本来の目的で、 英語の雑談が皆の間ではずんでいるのは、皆にとってたまたま英語で話すのが 便利だったから選択された結果にすぎない。その前提は英語が不得手なあなたが 入った時に変わっている。あなたが輪の中に入りたいなら、 自分なりの方法で、自分が使えるあらゆる表現手段を駆使して、 伝えたいことを表現すれば良い。 それによって皆のコミュニケーションの手段も変化する。
子供は誰でもやってることだ。あなたも子供の頃はやっていたはずだ。 らむ太はプリスクールに入ってかなり長い間、英語で言いたいことがうまく言えなかったので、 演技をしたり、絵を描いたりして説明してたらしい。 人は母国語を獲得すると、それがあまりに便利なために、コミュニケーション≒言葉のやりとり、 と思い込んでしまい、言葉が使えなければコミュニケーションが取れない、 と考えてしまうのではないか。
「身振り手振りや拙い英語を持ち込んだら場の雰囲気を壊しちゃうかも」という 怖れがあるのかもしれない。でも、コミュニケーションっていうのは本質的に 自分と相手が干渉することで、それによって双方とも変化する。あなたが会話に参加しても しなくても場に変化が無いなら、参加する意味が無いよね?
また、コミュニケーションのうち言葉は氷山の一角だということは、いかに言語技術を磨いて 海上に見える部分を全て理解できたとしても、海面下の巨大な非言語情報を 理解できなければ本当に言っていることはわからないということだ。 非言語情報をよりよく理解するには文化や慣習、歴史など膨大なコンテクストを 参照する必要がある。 (以前も書いたけど、日本語はハイコンテクスト、英語はローコンテクスト、というのは 比較してるものが違ってるだけだと思う)。
例えばある種のジョークには、人生の一時期をその文化で 過ごしてないとまず理解できないものがあるだろう。 もちろんそういうのも含めて全て理解したいと思っても構わないけれど、 「決してわからないことはある」と線を引いてそこから先は諦める、 というのも必要な態度だと思う。
むしろ、異なる人生を歩んできてコンテキストを共有してない者同士、 もともとわかりあえないってことの方が当然で、 それなのに何らかのきっかけでふと「わかる」瞬間がある。 それがコミュニケーションのすごさで、そういう瞬間は自ら求めていかないと得られないんだよ。
2013/07/02
10.times
回数が与えられて単に繰り返すだけ、という操作、小さくないプログラムを 書いてる時は滅多に欲しくならないんだけど、使い捨てプログラムを書いてる時に 欲しくなることはあるんで、前から何か欲しいなとは思ってた。 ただ、この機能のためだけに新たなAPIを入れるほどでもないかなあと。
Common Lispだと(loop repeat 10 do something)
と書けるんだけどね。
上のエントリ読んでて、dotimes
の構文で変数を省略できるようにしたらどうかと思いついた。
(dotimes (10) (print 'a))
あるいはいっそのこと
(dotimes 10 (print 'a))
でどうだ。
ところで、無限ループを手軽に書きたいと思うこともある。サーバループとか。
いつも(let loop () something ... (loop))
と書きながら、
Common Lispだと(loop something ...)
でいいのになと思ってた。
これも新たなAPIを入れるほど重要な機能でもない。
上のdotimes構文を使うならこう書けるけど、無限大を明示するのもちょっとおおげさな気はする。
(dotimes +inf.0 something ...)
「上限を省略したら無限」、という慣例に従うなら、例えばこれとかはどうか。
(dotimes () something ...)
あーでもtimesの意味から離れちゃうかなあ。 「何も書いてないものの回数」っていうのはわけわからないか。
結論なしでメモのみ。
(追記2013/07/03 20:53:14 UTC): 実際に書き始めてみたら、(dotimes 10 something)
は
まずいことに気づいた。この構文は一般化すると(dotimes expr something)
に
なるけど、exprに式が来たときに通常の(dotimes (var limit) something)
と
区別がつかなくなる可能性がある。「exprに変数か即値のみ許す」というような例外は
落とし穴を作るので避けたい。というわけで(dotimes (limit) something)
が
落としどころかなあ。
Tag: Gauche
2013/06/28
ピアノレッスン99回目
Scriabinは多分発表会でもう一度弾くけど、今週から新しいのも始めてみる。 譜読みだけは進めてたんだけど。
- Bach: Well-Tempered Clavier Book II No. 5 (D major)
- Book II初体験。プレリュードのみ。
- フーガはかわいいんだけどアーティキュレーションをちゃんと弾こうとすると まだ頭がこんがらがる。
- Brahms: Rhapsody Op.79 No.2
- マスタークラスでやったことをロマン派の曲に応用してみようってことで。
Tag: Piano
2013/06/20
Fail often
午前中にJon Nakamatsu氏によるマスタークラス。夕方にアマチュアコンサート。 どちらもScriabinを演奏。
不思議なことに、 芝居の前は(良い意味での適度な緊張を別にして)「あがる」ということはまず無いのに、 人前でピアノを演奏する時はめっちゃあがる。 今回のアマチュアアカデミー参加は、人前での経験値を上げようという意図もあった。
マスタークラスでは、昨日Nakamatsu氏にレッスンを受けていたせいか、 人前でもそれほどあがらなかった。「教わる」という点に集中できてたからかも。
アマチュアコンサートでも、昨年の発表会のように意識が飛んじゃうということは 無かったのだけれど。
第2楽章の再現部で頭の中が脱線してどこ弾いてるかわからなくなった。
それでも今までに比べると比較的冷静で、 「さてこの事態をどう収集させようか」と考えたんだが唯一思いついたのは わかってるところから再開する、という手段だけだったので、 結局再現部を何度かリピートすることになりましたとさ。
でも終わった後、それほどどすんと落ち込んだりはしなかったな。 むしろ最後まで弾けて嬉しかった感じだ。
そして、わかったことがある。
芝居の舞台は、すぐには数えられない程には踏んでいて、 これまでに大失敗も小失敗もたくさんした。結果として、 何かが予定通り行かなかった時に、 役への集中を切らずに並列で頭の中の計算を回してリカバーする、 ということがそれなりに出来るようになった。
考えてみたら、 突発的な事象で集中が切れそうになった時や、 進行がうまくいかなくなりそうな予兆を感じた時に、 どうすれば意識を中心に引き戻せるか、という身体的/精神的な テクニックをいくつか使っている。教わったわけではなく、経験から身につけたものだ。
きっと、演奏でもそういった技を会得する必要があるのだ。
つまり、もっと「失敗して、リカバーしようと足掻く」経験を積まなければならないのだろう。
2013/06/19
ピアノレッスン98回目 + Jon Nakamatsu氏によるレッスン、メモ
今日は昼にいつものレッスン、夕方にJon Nakamatsu氏によるレッスン、合間にさらってるのでScriabin漬けの一日。
日曜のBrubaker氏による分析はそれなりに身について来ている模様。 いつものレッスンでは、ピアノショップにあるYAMAHAのコンサートグランドで 弾かせてもらった。先生からは、「第2楽章再現部の121小節目から、旋律がいつも 不明確になるのでそこだけ十分注意するように」と。
★ ★ ★
Jon Nakamatsu氏によるレッスン
Scriabin Sonata No.4 Op.30
第1楽章
- リズムが不明確。Scriabinはわざと拍を外したり、ぼかす書き方をしているけれど、 その分奏者はビート、というよりむしろこの楽章では「パルス」をはっきり感じていなければならない。
- 2小節目のD♯-G♯や、3小節目D♯-E♯-A♯のフレーズ、弱拍の音が急ぎ気味になる。 きちんと3連符に入れて、必要な長さを音で満たすように、ゆったりと。
- 5小節目の分散和音とかは、時間を取って良い。急がずに。その間だけパルスは止める。 但し、分散和音が終わったら再びパルスを感じること。
- 17小節の右手ソロ、こういうフレーズを急いでしまうようだが、むしろゆったり弾くと良い。
- 35小節目からの主題の再現。いくら中声部が主旋律だからといって、 バンバン弾いたら台無しだ。主旋律の流れを考えたら、最初のD♯はソフトに、pで始めたいだろう。 ということは他の声部はもっとうんとソフトに始めないとならない。 una cordaという手もある。
- 37小節目の分散和音は急がず、たっぷりと。旋律のリズムをキープするには、 下のA♯を速めに入れればいい。
- 37小節目、メロディーの頂点のC♯が上声部に埋もれないように。これは45小節目も同じ。
- 和声が変化するところ、特に39、40、41各小節の境目はペダルを濁らないように踏みかえて。
- 43小節目からの右手の刻み、音価が等分になってないのでばたばたして聞こえる。 ゆっくり完璧にさらうこと。そして速くしても、意識の中では音価を十分に満たすように各音をたっぷりと。
- 49小節目からのdim - smorzは急ぐ必要はないよ。むしろ遅くなるくらいでいい。
- 50小節目ラストから。ここではまだaccelは始まってないのだから、元のリズムどおり、八分音符の音価をたっぷり取るように。ここをゆったり弾けば、accelがより効果的になる。
- 54小節目上声のD♯とか58小節目のC♯、四分音符いっぱいまで伸ばす。短く切らない。
- 58小節目最後からの左手のB-F♯、急がない。チェロのイメージ。
- 63, 64, 65, 66小節の休符をしっかり取る。
第2楽章
- この楽章もリズムをrigidに。三連符の「四分音符-八分音符」をジャズのスイングのように 弾いちゃうとちょっと曲想がずれちゃう。
- 「八分音符-八分音符-八分休符」のパターンが「2連符の八分音符-八分音符スタッカート」のようになりがちなので、one-two-threeときちんと入れて。
- 冒頭とか、軽くかつppで弾くにはuna cordaもいい。
- 伴奏のコード、弱拍に入る音に不要なアクセントをつけない。
- 18小節目のメロディの頂点、上声部をたっぷりと。
- 21小節目から。中声部が一本に聞こえるように。特に小節頭で音が重なる時でも、 単なる和音ではなく、中声部がメロディとして聞こえてないとならない。
- 30小節め。fとpの対比。pの部分は軽く、fの部分をたっぷり保持して。
- 36小節めからのppもうんと軽く。
- 40小節めから、主要動機「たーたたらったーた」のリズムが不明確にならないように。
- 展開部。三連符のポルタートで急ぐ。きちんとビートに載せて。
- 51小節目、ペダルを踏み込んでしまうと音が混ざりすぎる。 全部クリアに聞かせる必要はないけど、ペダルをflutterさせて響きを調節。 「Aが主旋律で後は装飾」というつもりで弾くなら、最初のAをもっと響かせる。
- 57小節目の右手の4連符と、58-59小節のそれとは弾き方が違うことに注意。 57小節目は「ぱぱぱん、ぱぱぱん」と弾むけど、58-59小節は B-F♯-F♯-E-E-D-C♯-Dのメロディがあるので柔らかく。手の力を抜いて。 この二つの対比が出ると良い。
- 78-79小節と80-81小節も同じ構造。
- ラストの和音連打は、もっと深く、たっぷりやっていい。
後半は時間切れで駆け足だった。
Tag: Piano
Comment (1)