2013/05/16
前後
学校帰りのらむ太の疑問。
「どうして時間の『まえ』は『うしろ』なの?」
詳しく聞いてみるとこういうことだ。空間的に進む時、「前」とはこれから到達する地点であり、「後」とは既に過ぎた地点である。しかし時間的な話をする時、「前」とは基準時から見て 既に過ぎた時点を指し、「後」とはこれからやってくる時点を指す。 英語も同様だ。それはなぜか、という。
ふーむ。これはわからん。
子供の頃は時間軸で常に未来に向かって進んでるイメージを強く持ってるせいかな? 過ぎてしまった時間の方が多分大きくなった身としては、時間軸は「その中を進んでいる」 というよりも俯瞰するようなイメージの方が強くなってる気がする。
(追記2013/05/17 23:49:42 UTC): コメント欄で指摘のあるように、自分が静止していて見えてる部分を「前」と言っている、と考えれば時間と空間で前後の用法に矛盾はない。ここでむしろ話題にしたいのは、前後の用法がどうしてこうなったか、ではなく、らむ太がどうしてそうでない解釈をしたのか、という点だ。
子供のうちは、過去より未来の方がうんと大きくて、未来には全ての可能性が詰まっている。らむ太はよく未来の予定を順序づけて話題にする。年が開けたら、つぎは節分で、次はgirl's dayで…とか、次のHalloweenは何を着ようか、今度のクリスマスのプレゼントは何だろう、2年生になったら学校でキャンプに行けるから早く2年生になりたいなあ、云々。これに対して過去の出来事は「こないだ」か「赤ちゃんだったとき」の2つのカテゴリに無造作に放り込まれている。彼にとっては未来こそ「見えている世界」で、そこに突き進むイメージを持っているんではないか。それが時間の「前後」の呼称に違和感を覚えさせるのではなかろうか。
kashinoさんの指摘はおもしろい。
http://kashino.tumblr.com/post/50637894453
欧米的に自分を主、環境を従として、自己中心から前後を決める決め方だと、たしかに過去が前で未来が後なのはオカシイとなる。しかし、東アジア的な考え方では、自己が環境に包摂され、自己が主にもなるし環境が主にもなることができる。そして、何が前で何が後ろというときに、ただちに認識できるものが前、ただちに認識できないものが後と決めれば、空間的な前後は自己が主で環境が従というように欧米的な基準と同様だけれど、時間的な前後は時間が主で自己が従となって欧米的な基準と逆になるのだと思いますよ。
このエントリを最初に書いた時には、英語のbefore/afterも同じじゃん、と思ってたんだけど、空間的にbefore/afterを使う場合って一列に何かが並んでいる時で、それは暗黙に逐次的な処理を含意しているのかなと思う。それなら時系列のbefore/afterが流用されたとも考えられる。 コメント欄のsodaさん紹介のリンクを見て気づいたが、front/backは空間だけだしな。 仏語のavantだと時間にも空間にも使うかな。aprésは時間のイメージが強い気がするけど。仏語忘れた。
むー、でもforward/backwardだと、時間的に使われた場合は前者が未来へ、後者が過去への移動って感じだよね。つまり時間的に前進するのは時間的に後へ移動することになる。時間的な「前後」を言う場合は自分が静止して過去を見ているイメージで、時間軸を突き進んでるイメージではないってことか。
Tag: 生活
2013/05/12
アルジャーノン
「『アルジャーノンに花束を』は日本では大人気だがアメリカでは廃刊。日本での人気の秘密は和訳で現れたひらがなの魅力」とかいう妙な話があるらしい。
普通に今でも売ってるし(Amazonにも在庫あり)、大抵みんな話は知ってるって程度に有名だし、それにあの文体は英語で読んでも感動するけどなあ。
その英語の文体の技法を見事に日本語で表現しなおした翻訳者は素晴らしいとは思うけれど。
please tel prof Nemur not to be such a grouch when pepul laff at him and he woud have more frends.
2013/05/11
本日は晴天なり
http://www.kt.rim.or.jp/~kbk/zakkicho/13/zakkicho1305b.html#D20130511-1
「本日は晴天なり」は英語でのマイクテストに使われていたフレーズを 意味も分からずそのまま訳しちゃったとか聞いたことがあるけどどうなんだろう
"It's fine today." ですかね。でもこれを実際には聞いたことがない。 みんな "Check, check. One, two. One two." かな。
自分の声が撮られる時のレベル合わせは大抵サウンドの人に "Give me a line." とか言われるのでせりふを言う。"Keep speaking." と言われたら早口言葉とか。
Tag: 芝居
2013/05/09
ピアノレッスン92回目
- Scriabin: Sonata No.4
- 第2楽章。複雑な曲なのできちんと整理して弾かないと聴いてる方がわからない。ダイナミクスがおおまかすぎるのでひたすら大きな音が続いてしまったりする。もっと細かいダイナミクスをつけること、複数鳴っている声部のどれを聴かせるか考えること。
- 第2楽章再現部後半の左手のパッセージ (オクターブ分散+アルペジオ) はこれだけ取り出してさらうこと。これがきちんとリズムに乗らないと綺麗に聴こえない。
- コーダの和音連打はうるさくなりすぎないように。fffが続くけれど強弱のめりはりはつけられるはず。
Tag: Piano
2013/05/08
「日本語だと言いたいことが言えるけど、英語だと思うように話せない」っていうのには 複数の理由があると思うんだけど、単純に言葉を扱うスキルが足りないからって要因も確かにあるだろう。
中高で6年も英語をやったのに、というが、中学高校での授業時間は全部足しても1000時間くらい、学習語彙が2000-3000語。基礎といえる範囲はカバーしてると思うけれど、 「思うように話せる」を基準にするなら、むしろたったそれだけしかやっていないと言った方がいい。
外国語としてやる場合は体系だてて学習するから、英語圏の子供の学習過程と比較は出来ないけれど、そこを乱暴に比べるなら、英語のプレスクールに1日6時間、年間30週で3-5歳の間通うと2700時間英語に触れてることになる (らむ太の場合、家では日本語オンリーだったこともあり、英語が積極的に出るようになるまでもっとかかった。) 語彙についても、ネイティブスピーカーの子供が小学校に上がるあたりで5000-6000語という話がある。よっぽど効率良く学んでない限り、中高でやった英語が「英語圏の小学生並み」であっても不思議はないんじゃなかろうか。らむ太(小1)の宿題を見てても、文法要素や単語数では中学校3年間の範囲とどっこいどっこいという感じがする (もちろんこちらの小1レベルでは、厳密な英文法の仕組みとか、概念的に高度な単語なんかは出てこないけど。むしろ何の説明もなく現在完了や不定詞が出てくる。文法については今のところ、品詞の区別 (article, adjective, noun, verb, adverb) くらいまでだなあ。)
で、それは全然悪いことではないと思う。
ピアノを長年やって難曲レベルが弾けるという人が、新たにバイオリンを始めたとして、いきなりバッハのパルティータには挑戦しないだろう。「ピアノでなら思うように/カッコよく弾けるのに」というふうに思っちゃったら、ごく簡単な曲をひたすらさらうのが苦痛になるかもしれない。でも最初は弾けなくて当然だよね。ピアノだって平均律クラヴィーア曲集が弾けるようになるまで段階を踏んだわけだし。
いきなり高望みするより、ほほうこの楽器はこういうふうにも鳴るのか、とか、ついにこの音が出せるようになったからやっとこの曲が弾けるぜ、とかやってる方が楽しいし、結果的に長時間集中して練習することにもなる。
英語だって、「自分はスキル的には小学生レベルだ」と割り切って、そのスキルレベルでどうやって表現してやろうか、を考えると、思うように喋れないもどかしささえも案外楽しめるものだ。知らないことがあったり間違えたりしても恥ずかしがることもない。
とか、今日も笛を吹きながら思った。なお、最初は音が出るだけで楽しかったのが、 だんだんピッチがひどいのが自分でわかるようになってきて苦闘している。 でもピアノでは奏法でピッチを変える、ということができないので、これはこれで おもしろい。メロディの上行と下行で微妙に経過音のピッチを変えられるとか。
Comments (8)