Island Life

2012/06/29

ピアノレッスン52回目

仕事が立て込んでて睡眠時間2時間でレッスンへ行ったが寝てないと思うように弾けてるんだか 弾けてないんだかさえわからないのう。

  • Stravinsky: Tango for piano
    • MM=92。テンポはこのくらいでいい感じ。でもミスが多かった。
  • Janáček: 1.X.1905
    • 超スローで展開部の手前までさらった。
    • 複数の旋律が出てくるところ、各旋律の線を意識して。どれを出すか選ぶ。

時間切れでKapustinはなし。家ではMM=116。

Tag: Piano

2012/06/25

額に汗して

将来の経済的優位性でもって学習意欲を「釣る」のは間違ってる、という内田先生のいつもの 主張に意を唱えるものではないけれど:

韓国の教育事情はどうなっているんだろう (内田樹の研究室)

額に汗して働いてちびちび稼ぐ人間より、キーボードをかちゃかちゃ叩いて数分で何億円も稼ぐ人間の方が「賢い」というルールで「世間」が動いているときに、子どもたちが「なぜ、自分たちだけは違うルールを適用されるのか」と抗議してきたときに、彼らに学習することの「本質的なたいせつさ」を説くことのできる人間はいない。

このくらいの世代の人って良く言うね、「額に汗して」。 多分この言い回し、よく考えないで反射的に出ちゃうんじゃなかろうか。 内田先生の文章の中で、上の引用部分前半だけが奇妙に浮いている。

こんな小咄を思い出す。

ある会社に、壊れた機械なら何でも直せる優秀な技術者がいた。 彼は定年まで勤め上げ、引退した。数年後、その会社から連絡があった。 何百万ドルもする大型機械のひとつが動かなくなり、現在のスタッフが どう頑張っても直せない。どうか見てくれないか、という。

老技術者はしぶしぶ古巣に出向いてゆき、一日機械を調べ回ると、 ある部品に小さくチョークで×印をつけた。「ここがいかれてるね。」 現役社員がその部品を取り替えてみると、果たせるかな、機械は 何事も無かったように動き出した。

数日後、会社に老技術者から請求書が届いた。「修理費:5万ドル」とある。 おどろいた会社はその詳細内訳を要求した。老技術者の答えは簡潔なものだった。

「チョークの印ひとつ:1ドル。どこにその印をつけるか知っていること:4万9999ドル」

キーボードをかちゃかちゃ叩いてものすごい額を稼げる理由はふたつある。

  1. どのタイミングでどのキーを叩けば良いか正確に知っており、それを叩く権限を有していること

宝くじを当てるのに才能は要らないように、純粋な運のみで一山当ててしまう人は確かにいるけれど、 大成功譚の多くは「運がきた時にそれを掴む準備が出来ていたこと」に由来する。

「額に汗」と「キーボードかちゃかちゃ」を比べる人は、準備に流した汗を見ていない。 ついでに言えば、大汗流して準備して、 結局運に恵まれず消えて行った大多数の人のことも考慮しない。

子どもたちが「なぜ、自分たちだけは違うルールを適用されるのか」と聞いてきたら、 大人はちゃんとこういう仕組みを教えてあげられないとならない:

The myth of overnight success - Chris Dixon

Angry Birds was Rovio’s 52nd game. They spent eight years and almost went bankrupt before finally creating their massive hit.

「ビジネスマンの論理を教育に持ち込むと、子供は学習を費用対効果で測るようになる」という 内田先生の議論は正しいけれど、その「ビジネスの論理」は狭すぎるように思う。 所与のルールの中で他人より優位に立つこと、がゴールであれば確かにその通りだけれど、 ビジネスの世界だってもっと重要なのは「ルールを変えること」の方だ。

私はむしろ、子供のうちに「システムの裏をかく」ことを奨励した方が 良いんじゃないかとさえ思う。サンドボックスを作って、 その中で「キーボードカチャカチャで大儲け」してみろ、とけしかけるのだ (株のシミュレーションをやれ、というわけじゃなくて、校則の抜け穴を探すとか、 成績評価の抜け穴を探すとか)。 そうすると、表面的な成功/失敗は特定のルールに依存したものであることがわかり、 ルールを相対化して考えられる。なぜそのルールが出来たのかの根本に戻って、 より良い(よりおもしろいとか、より多くの人がハッピーになれる)ルールを考える、 という一段メタなゲームに挑戦できるようになる。 (それをやってみて初めて、今残っているルールがいかにうまく考えられているかがわかったりするし。)

関連するかもしれないエントリ:

Tag: 教育

2012/06/24

らむ太の疑問

東京にしばらく滞在して、らむ太は疑問を持ったようだ。

「どうしてにほんではこどもがひとりであるいてるの?」

確かに。日本はそういうものだと思い込んでいたので意識しなかったなあ。

Tag: 生活

2012/06/21

ピアノレッスン51回目

4週間ぶり。日本滞在中は歩いてすぐのところに アップライトだけど生ピアノが置いてある貸しスタジオがあり、 ちょくちょく借りて練習してたおかげで、 帰ってきてからリハビリに苦労するってことはなかった。 (Studio Penta立川。個人練習1時間800円。 立川周辺では他にも宮地楽器とヤマハでも借りられるのだが どちらも30分で千数百円。グランドが使えるとはいえ懐が痛い。 基礎練習からやると30分じゃ足りないし)

  • Stravinsky: Tango for piano
    • M=80で。一応覚えたけどまだあやふやなところあり。M=88か92くらいが目標かなあ。
    • Trio部分、柔らかくしすぎてぼやけてしまうので、柔らかくてもアクセントとメロディには 気をつける。他の部分も、たくさん音が鳴るので常に旋律を意識して。リズムは良い。
  • Kapustin: Op40-8
    • M=108。目標にはまだ遠い。
    • アーティキュレーション、アクセントはgood。

そろそろ次の曲どうする、という話。日本でたまたま全音の Janáčekの楽譜を買ってきたので、こんなん買ったんですけどって見せたら、 じゃあソナタ (『1. X. 1905』) やりましょうということになった。 こういう系統の表現は今まであまり弾いたことがないのでおもしろい挑戦になりそう。

Tag: Piano

2012/06/18

東京

5月末から半月ほど東京で過ごしてきた。思ったより寒くてびっくりした。昨年は6月下旬に 帰ってるんだけど、汗だらだらだったような覚えがある。

特に東京に行く必要のある仕事があったわけじゃなくて、 タイミング的に帰省にちょうど良かったから。とはいえその分の仕事を全部事前に あげておくほど要領は良くなくて、結局2週間オフィスを東京に移して仕事するようなことになった。 これがもしかして今流行りの「ノマド」ってやつだろうか。

気分を変えたら仕事がどんどん片付いてすっきり、と都合良く進むわけもなく、 ひとつ大きなマイルストーンを越えた以外は結局持って行った仕事を未完のまま持って帰ってきて 今ひいこらやってるわけだが。 まあ、普段無い制約のために優先順位が見えるなどのメリットはある。

今回は立川にウィークリーマンションを定期賃貸契約で借りた。 ウィークリーマンションと謳っていても、一日いくらで払って他に費用がかからない形式 (建物にフロントデスクがあっていわばサービス部分をカットしたホテルみたいなもの)と、 短期の賃貸契約でマンションに入居する形がある。 前者は昨年帰った時利用した。一日あたりの価格では後者の方がうんと安いが、 後者では清掃費など一括でかかる費用があるんで、 だいたい10日〜14日くらいのところに境界がある感じ。 滞在がそれ以下なら完全に日割で払う形式、それ以上なら賃貸契約が安くなるかな。 まあ賃貸契約にするならいっそ1ヶ月とか滞在してしまった方が日割り計算ではうんとお得になるけど、 円高がきついしなあ。

とまれ東京というのは短期滞在者の目で見れば相変わらず、 全てが最適化され何でもあるスゴい街であって、 全国からの流通網も含めこのインフラを維持している社会はやっぱり驚嘆に値すると思うのであった。

Tag:

More entries ...