2012/05/24
ピアノレッスン50回目
- Shostakovich: Prelude and Fugue, Op87-22 (G minor)
- たまには静かなのを、ということで時々弾いてたのをレッスンでも弾いてみた。遠い想い出を回想するような曲。
- Prelude、旋律が左手に移るところが滑らかにつながるように。
- Stravinsky: Tango for Piano.
- 四分音符=66。旋律がだいぶはっきりしてきた。
- Kapustin: Op40-8.
- 二分音符=92。このくらいで弾いてても楽しいんだけど、目標は144くらいなんだよな(YouTubeだと最速の人で152くらい)。
気がついたらみんなロシア系。
Tag: Piano
2012/05/19
Brahms, Kapustin
録った。
どちらもリズミカルで弾いてて楽しい曲だけど、細かいところまでちゃんと弾くのは難しいのう。
ところでコンサート等でピアノを録音する時はあのくびれたところにマイク立ててるけど、 自分はマイクを一本しか持っていなくて、あの位置だけで録ると音がドライになりすぎる気がして、 これまでは2mくらい離して部屋の反響も拾ってた。 ただどうも音のバランスが悪くて、特に低音がこもる感じになる。 ベートーベンとドビュッシーではレベル合わせの時に少し低音を上げてた。 バッハとショスタコービッチの時は自分の斜め後ろに置いて、これだとバランスは改善された気がするんだけど(自分が演奏中に聴いてる音に近い)、上部雑音(指が鍵盤に当たる音)を拾っちゃう。
今回はくびれのところにマイクを置いて、後処理でリバーブを少しだけかけてみた。案外これが良いかもしれん。低音弦の金属のぶるんぶるんする感じもうまく拾えているような。
Tag: Piano
2012/05/17
Last day of school / 赤ちゃんの謎2
らむ太は今日で学校の年度が終了。こっちの学校って始業式とか終業式とか全く無いんだけど、 最後の日ってことで近くの公園で保護者参加のピクニック。
ところで以前、らむ太が家で何の脈絡もなく「赤ちゃん」を連発するのは、学校の友人間で "baby" を文末につけてるのをローカライズしているようだという話を書いたが、今日見ていたらこんな言い合いをしていた。もう何がなんだか。
- "You're aka-chan!"
- "No, you are aka-chan!"
Tag: 生活
2012/05/17
ピアノレッスン49回目
- Stravinsky: Tango for piano。八分音符=104。このくらいだとメロディのつながりがわかるようになってきた。
- Kapustin: Op40-8。二分音符=72。
- 手癖で覚えると後でミスが減らないので、あまり急いでスピードを上げずにきちんと音を聴くようにする。
Tag: Piano
2012/05/14
過去形
「こちらでよろしかったですか?」式の物言いも、日本語がおかしいと言われつつ定着しつつある。
しかし、もしかしたらこれは、日本語における条件法誕生の瞬間ではないのか。
ところで、間違った日本語のやり玉に挙げられることの多い、マニュアル的接客用語の一つに「○○でよろしかったでしょうか?」というのがありますね。 なんで過去形やねん!...というアレです。 どうやら「過去形にする=敬語、丁寧語になる」と思っている若者が多そうな気がします。
小学生に国語を教えているときも同じような例に出会うことがあります。 「行きます」にすべきところを「行く」と答えた子に、「丁寧な言い方にして」とアドバイスすると「行った」になることが少なくないのです。 中学生でもそういうことが....。
ひょっとして、英語での表現法が日本語にも及び始めているのでしょうか?
おもしろい。
英語で丁寧表現といえばwouldやcouldを使うのが普通だけれど、最近気になってることとして、 コーヒーショップなどでクレジットカードで支払いをした時に
"Did you need a receipt?"
と聞かれることがある (最近は小額の支払いはサインレスで済むので、 要らないといえば紙を全く使わない)。 レシートが欲しいかどうかは「今」の話なのになんで過去形で聞くのかなあ、カードを出した時点での意志を聞いてるのかなあ、などと思ってたんだけどこれも丁寧表現の一種なのだろうか。
★ ★ ★
(追記2012/05/15 19:03:07 UTC) こんな意見も:
https://twitter.com/dico_leque/status/202334367756988417
この手のは過去形ではなく、古文で「今はと見果てつや」と完了形で言う類のではないかと思っている。「これで*確かに*よろしいでしょうか」という念押し
そういや日本語にはもともと過去形というのは無くて、完了/非完了の「相」だけだったとかいう 話も聞いたことがあるな。完了形が一つの応用として過去の表現にも使われる、という。 そうだとすれば「過去形だから」ではなく「完了形だから」を出発点にした方が的確なのかもしれん。
Comments (0)