Island Life

2011/12/08

行動の源2

先日、「人間の行動の源泉は好奇心と表現欲に集約される気がする。」って書いたのだけれど、 その時ひとつ引っかかってたことがあった。 「困っている他人を見て行動を起こす」っていうのはどうなるんだろう、ってこと。

アンフェアな扱いを受けている他人を見て状況を変えるために行動を起こす、 というのは、これは表現欲だ。「世界はこうあるべき」というのは脳内の思念であって、 現実をそれに合わせて変えようとするのは、脳内の概念を外部化する行為=表現に他ならない。(これがコジツケに聞こえるなら、「あるべき世界」というのが 自分の外にアプリオリに存在すると思っているからだろう。でも現実の世界が そうなっていないなら、そのあるべき世界はどこにある? それは自分(や主義を同じくする人々)の頭の中にしかない。)

でも、周囲や社会を変えようとするのではなく、ただ困っている人をみて 寄り添いたい、と思う行動もある。そういう行動の源泉はなんだろね。 やっぱり愛かな、愛。

Tag: 生活

2011/12/08

ピアノレッスン26回目

テンペスト仕上げ。 「先週より1000倍も良くなったわ。アナライズしたの? そうでしょう?」 いやアナライズってどうやっていいのか良く分からないのだけど、 録音してそれを聴いてからまた練習しました。 「ああ、それはとても良い方法ね。」

ということで、録音して反省するのは効果抜群のようだ。

これでもう一度録音したらいいのかもしれないけど、気力が…

Tag: Piano

2011/12/08

Meisner intensive 3回目の5

Independent activityで起きる「感情」、今まではちらりちらりと現れても するりと逃げていっちゃう感じだったんだけれど、今回、初めて 「本物の感情」がやってきた。ああ、こういうことだったんだ。

クラスの最初に、ひとつ質問した。「Independent activityをやってると、 目前のタスクに99%集中して、repetitionの方はただ機械的にやるだけになりがち。 自分の中に葛藤が起きるためには相手にもengageしないとならないが、どうすればよいか」

Scott: 「よい質問だ。そのために、今日は一歩エクササイズを進めよう。 これまでのIndependent activityは、二人の間に特に関係を設定せず、 また『シーンにする』ことを避けてrepetitionに集中していた。 今日は、二人の関係性を設定し、また後から入ってくるパートナーは 二人の間に重要な関わりのある情報をもたらすこととする。 repeatする必要もない。会話は、ずっとシーンに近いものになって良い。 ただし、repetitionと同様、やりとりを止めてはいけない。 考えるな。相手から受け取って、直ちに反応せよ。」

今日組んだパートナーとも相性が良かったかもしれん。repetitionの時から、 速いペースでピンポンのようにやりとりできて、「目の奥の感情の動き」が良く見えた。

★ ★ ★

次回はせりふとシーンに入る。

Meisner式のせりふの入れ方: "by rote"---台詞に一切の感情を載せずに覚える。 Text is a canoe, emotion is a river. シーンで起きていることに即時的に 反応して感情が呼び起こされれば、それにふさわしい台詞の言い方というのが自然に その場で出てくるはず。予断をもった言い回しで練習しているとそれが癖になって 自然な反応の妨げになる。

感情を載せないといっても、ロボットのような「わざと機械的な読み方」をしてはいけない。 普通に読むことから、あらゆる感情の動きや「癖」だけを抜いた、ニュートラルな読み方。

台詞を入れるのとは別に、シーンの分析は行っておく。 それぞれの台詞は何がきっかけになっているか、どういう感情に裏打ちされているか。 そして、その感情を自分が得るために必要ならparticularizationの準備。 (particularization = スタニスラフスキーのいう "magic if"。)

Tag: 芝居

2011/12/07

テンペスト

次に録るのは調律してからにしようとか思ってたらずるずると延び延びになってしまい、 たまに録音して自分で聴かないと客観視 (聴?) できないので久々にやってみた。 時間制限が無くなったので3楽章まとめて。

弾いてる時に「しまった」と思うようなことが聴いてみるとそんなに目立たなくて、弾いてる時に気づかなかったことがひどく耳障りだったりするもんだ。 右手と左手がばらけてるのとかあんまり自覚してなかった…

ところで今まであげた演奏動画のいくつかが管理画面で "Matched third party content" とかマークされてるんだよなー。このテンペストもマークされた。 サウンドトラックで類似性検出をかけてるんだろうか。 公開に影響はないし、YouTubeのヘルプでも "No action is required on your part. Your video is still available worldwide. In some cases ads may appear next to your video. " と言われるんだけど、気になる。そりゃクラシックだからマッチする演奏動画はあるだろうけどさ。 曲はPublic Domainなわけで。

Tag: Piano

2011/12/06

行動の源

人間の行動の源泉って、衣食足りてれば、 詰まるところ好奇心と表現欲に集約される気がする。 振り返れば、長く続けて結果を出せている自分の行動ってのはこのどちらか、 もしくは両方が根っこにあるものだけだ。

らむ太が口にする言葉の中で最も多いパターンは 「どうして○○は××なの?」と「ねえねえ、みてみて」だ。 「みてみて」攻撃は言葉が出る前から、質問攻撃は4歳くらいからかなあ。 以来、質問の内容はだんだん複雑になり、 見せるものの中に次第に「自分で考えたこと/作ったもの」が増えているけれど、 この二つがトップを占めているのはずっと変わらない。 これら行動の源はプログラムとしてあらかじめ組み込まれていて、 自動的に発動するかのようだ。

行動力というのは、なにか訓練して伸ばすものではなく、 「どうして」と「みてみて」を抑える要因を取り除くことで湧き出てくるものかもしれん。

Tag: 生活

More entries ...