Island Life

2011/11/24

業界

CG ARTS Report

--新人を採用するときには、何を重視しますか?

3DCGを作るにあたって、どの方向を向いているかですね。よく誤解している人がいるんですが「CG業界」なんていう大きな業界は存在しないんですよ。あるのはアニメ、実写、CM、ゲーム、建築、パチンコなど、細分化された各種業界です。CGはただの技術であって業界ではない。

「プログラマ」も同じだなあ。どの「細かい業界」にいるかによって、扱う対象も違うし優先順位も違う。優先順位が違えば選ぶ技術も違ってくるし、必要な知識も違ってくるし、何が良いやり方で何がまずいやり方かも違う。常識さえ違ってくる。

職を探す段階で「プログラマになりたい」というのはあまりに曖昧で指針になり得ない。ある意味プログラミングのスキルとは「文章を書くスキル」みたいなもので、職種によって必要条件のひとつではあるけど、「文章が書きたいです、文章を書かせてください」って志望してこられても困るわな。

もっと前の段階、具体的な職など考えてない時に、コンピュータを操ることの面白さに目覚めて、将来こういうことを仕事にしたいなあと思う、というのはありだと思う。小学生とか中学生くらいの時。でも大学生くらいになったら (今なら中高生でも十分) 現場に潜り込むチャンスはあるんで、潜り込んでみてプログラムを作るということがどういうふうに現実の問題を解決してるのかを知ったら良いと思う。

それも、出来れば複数の分野を見ておくといい。異なる常識に触れることで、特定の分野の常識を絶対のものだと思い込んでしまうことが防げる。それに、ある分野の発展が行き詰まっている時にそれを打開するアイディアは、他の分野からもたらされることが多い。アイディアをとられた方の業界人が「そんなことこっちでは20年前からやってるよ、ちっとも新しくないね」なんてくさすこともあるけれど、そういう人たちは自分のアイディアを他業界に応用できなかったわけで、いつだって実際に作って動かした人がエラいのだ。

関連エントリ:

Tags: Programming, Career

2011/11/23

ピアノレッスン24回目

午前中はらむ太の学校でThanksgivingのちょっとしたイベント (お芝居+potluck party)。 今朝ちょっと熱っぽかったんだけど、どうしても行きたいというので薬呑ませて様子みて、熱が下がったからイベントの前に連れてった。人前で何かするっていうのよりも、みんなで何かするってのが楽しいようだ。

先週撮影したToyota HawaiiのTV Spotがもう流れてるらしい。複数人から「あら、あなた昨日TVで見たわよ」と言われる。TV見る人って周囲を見ると減ってる感じだけど、それでも未だにTVのリーチって大きいな。TV広告料をかける理由がわかる。

パーティの途中で抜け出して、らむ太をかみさんに任せてレッスンへ。

  • 基礎: スケール、アルペジオ M=144。左右がばらけないように気をつける。上に行って折り返すところで乱れがち。
  • ベトベン、テンペストソナタ第3楽章。八分音符=120で一応通した。この曲覚えにくい〜。和声はだいたいわかるんだけど、起点となる音を覚えとかないと混乱する (展開部のところとか)。起点となる音でメロディラインを考えればいいのかな。クレシェンドしていきなりp、というところがいくつか出てくるがそのクレシェンドを見落としてるところがあって注意をうける。あとclosing themeの左手がうるさくならないように。

Tag: Piano

2011/11/23

Meisner intensive 3回目の3

RepetitionとThree momentsを復習した後、Independent Activity。

本日のquote: "There's no nothing." 反応するものが無い、なんてことはありえない。相手役、舞台の空間、あらゆる場所に反応すべきものはある。それが見えていないだけだ。

Split of focusについて: 役者はreality of doingへのfocusを失わずに、かつ周囲の出来事やテクニカルな詳細(mark、タイミング、カメラ位置など)に敏感に反応しなければならない。Independent Activityはその訓練でもある。

Meisnerではないけれど、split of focusに良いエクササイズの紹介

  • 4人でやる。2人が向かい合って座り(A,B)、その後ろに補助で一人づつ立つ(Aの後ろにC、Bの後ろにD)
  • AとD, BとCがそれぞれチーム。
  • AはDが瞬きしたら立ち上がる。BはCが瞬きしたら立ち上がる。(立った後はすぐ座る)
  • DはBが立ち上がろうとしたら背中を叩く。CはAが立ち上がろうとしたら背中を叩く。
  • AとBは与えられた題でディベートする。どういうディベートをしても良いが、発言を途切れさせてはいけない。瞬きを見て立ち上がるアクションが無かったかのように発言を続けつつ、かつ背中を叩かれるのを避ける。

(追記2011/11/24 04:13:52 UTC): もうひとつ思い出した。"Often we hear an actor looking at the script and saying ``I wouldn't to this.'' or ``The character wouldn't do this.'' Then don't take the role. Your job, as an actor, is to find a compelling reason you can believe to do so."

Tag: 芝居

2011/11/21

海外のカンファレンス

nari's essays

ここ2ヶ月の間で3度海外の技術系カンファレンスに参加した。以前、「なんとなく海外のプログラマはスキルが高いのではないか」と思っていたのだが、期待ほどではなく、私の胸が熱くなるような話は少なかった。私が観測した限りでは、日本人の方がスキルも高いし、面白いことをやっている人が多い。

「海外のカンファレンス」でくくるのが多分良くなくて、

  • 地域限定の集まり
  • 「全世界」からその分野の選りすぐりが競って発表するところ

は全然別ですがな。前者については海外だろうが日本だろうが 似たようなもので、むしろ東京は技術者の密度が高いから地域的な 集まりとしては面白い方になると思う。

で、後者は、交通の便さえ良ければどこでやってもいいので 「海外のカンファレンス」とは限らないんだけど、 日本国外で開催されることも多いし、わざわざ海外に出かけて行く機会としては そういうカンファレンスの方が多いだろうから、一般的には「海外のカンファレンス」の 印象としてそっちが強くなりがちなんだろう。 それと国内の地域的カンファレンスを比べたら、そりゃ 全世界のてっぺんが集まる方が面白いに決まってる。 日本がぶっちぎりで進んでる、って分野でなければね。 「海外ってすごそう」っていう感じはそのへんから来てそう。自分はそうだったなあ。

「国内」「海外」っていう分類が、(旅行の手間という要素以外では)もはや あまり意味をなさないのだと思う。

あーでも成果は英語でも発信しといた方が、 網を英語圏に広げられるので良い。 同好の志を近く(国内)で探さなきゃならんってことは無いわけだから。

Tag: Conference

2011/11/21

らむ太の発音

  • ら:とうさん、きょう、てーんすけびん?
  • 私:?! てーん…?
  • ら:てーんすけびん。みんなで大きいちきんをたべるの。
  • 私:ああ、Thanksgivingか。今日じゃないけど、もうすぐだよ。あと食べるのは七面鳥、ターキーだね。

/θ/とか/v/とか/i/とか、よく聞くと本人はちゃんと発音してるんだけど、 こっちの耳が日本語を期待してるのでカテゴリを誤る感じだ。 例えば/i/は確かに「え」に近いんだけど、普段英語話してる人の発音聞く時は自動的に「い」に補正しちゃってる。らむ太は普段日本語を話してるので日本語モードで接すると、「え」に聞こえる。

Tag: 生活

More entries ...