Island Life

< 印刷入稿 | らむ太のないしょ話 >

2010/01/09

帰属意識に自覚的であること

15歳の君たちに告ぐ、海外へ脱出せよ - Railsで行こう!というブログエントリがブックマークを集めてて、 このエントリ自体については私は対象読者ではないし特に言うことはないのだけれど、 この記事についたはてブコメントの一つが気になった。

人生というのは仕事がすべてではない。海外の外国企業で働くということは、 自分の周りに、自分と同じような経験をした人が殆ど居ないことになる。 これは凄い寂しいことだと、米国に住んでる友達が言っている

これって「日本に住んでいれば、自分の周りに、自分と同じ経験をした人がたくさんいる」と 無条件に仮定してるっぽく読める。あるいはこれを書いた人はそう思ってないのかもしれないけれど、 海外に行くという話をする時によく出会う反応なので、そうだとして考えてみたい。

もちろん、単なるファクトとして経験を列挙すれば、 そりゃ日本で生まれ育ったもの同士の方が重複する経験が多いだろうけれど、 寂しいかどうか、仕事以外の人生が充実するかどうか、 という話をするなら、どうでもいい経験をカウントする意味はない。 良いものであれ悪いものであれ、自分にとって意味をもつ経験が共有できるかどうか、 ってことがポイントだと思う。 そこには「何を重要とするか」という価値判断が入ってくる。

で、そういう点を考慮すると、「日本にいれば『自分が大事に思っている経験』と 同じような経験を、同じように大事に思っている人たちがたくさんいる」とは限らない。 むしろ、ランダムに集めた日本人の集団の中で、そういうふうな共有経験を持てる 人が見つかる可能性はたいして高くないのではなかろうか。 少なくとも私にとっては、子供の頃にいろいろなものを作ったり壊したりした経験を 共有できる人の密度は、日本にいた頃よりも米国の職場の方が高かったし、 芝居に魅せられた経験を共有できる友人は日本にも米国にも同じくらいいる。 上のブコメの「友人」が寂しい直接の理由は、日本にいないからではなく、 国籍関係なく価値判断のウェイトが共有できる集団に属していない、 そういうことではなかろうか。

何を自分のアイデンティティの基礎にするかは人それぞれで、 たまたま日本にいた方が「仲間」がみつけやすいという人も大勢いるだろう。 それはそれで構わない。けれども、自分が帰属意識を感じているものは 本当に「日本」なのか、ということを問うてみるのは意味があると思う。 一人の人間が経験できるのは「日本」の中でもほんの一断面にすぎない。 自分から見えてる日本の中には、過去から連綿と続いてきて誰がみても認識できる 「日本的なるもの」もあれば、歴上の一時期、一地方にのみ存在したローカルな事象も あるだろう。それをぜんぶ「日本」と一括りにして、それ以外を「海外」と 分けてしまうことは、かなり危ういことなのではないかと思う。

なお、海外に住んでみる、ということは自分の感じる帰属意識を客観化するのに 良い方法のひとつだけれど、唯一の方法ではない。日本にいながらでも、 認識のスイッチを変えるだけでいい。日本という国家機構と 日本社会は別物だし、また日本社会そのものも一枚板ではない。 日本社会はいろいろな結びつきをもとにした共同体を内包し、その共同体のいくつかは 日本という国家機構や国境を越えて広がっている。そして人はそのうちのいくつかの 共同体に属している、という意識を持っている。自分が属していると思っている 部分集合はいったいどういう結びつきに基づいているのかを意識していれば、 「海外に行く=日本を捨てる」のような短絡的思考に陥ることはないだろう。

Tag: 生活

Past comment(s)

えっと (2010/01/10 17:52:10):

海外の人の日本人に対するイメージが良いのならばいいのですよ。もし、本当に日本がダメになったら、そういうイメージがついて、若い子が海外にいくわけです。国と国との関係に大きく左右されているんです。あと、どっちにしろ、日本人個人に対するイメージはどの国でも高くはありませんよ。その一番にある理由は、今までの歴史で日本人が渡航するとそこの国に日本人村をつくって、そこの国に溶け込まないからです。まぁ、例外は、ハワイかな。なので、留学するならば、ハワイにしましょう。笑

えっと (2010/01/10 18:05:17):

なんだ、シローくんのブログか。ま、シローくんは私が誰だかわからんだろうけど。笑 ま、東大生は一年は、しっかり留学するのはいいね。本場ハリウッドのアクターズスクールに通いながら、毎週、オーディションを受けるというのもいいかもしれない。 日本人の一大事は、群てしまうのだよ。で、ずっと同じ群を維持してしまう。群でも宝塚のようにトップ女優は卒業していくのならばいいけど。だから、群から離れて、また群に戻るつもりなら、海外留学や海外就労もいいでしょう。それに、現地の群の仲間に入れるならばいいんです。 犬なんかよく観察しているとわかるけど、犬は主人が大好きです。犬は、逃げようと思えば、綱を噛み切ることも、主人と散歩している最中でもいつでも逃げることができるのね。だいたい、ちょっと大きな犬なら、人間一人なんか簡単にひきずり倒すことなんか簡単。で、この犬が主人のことが嫌いになると、逃げるわけです。この犬の淋しい姿といったら。これは、人間も同じなんです。人間にも主人がいたり、理想の主人(神様)とか、演劇の主人公とか、必要なんです。 群に甘えやすいのと群の必要性を自覚できるかが、海外体験のポイントでしょうね。 あとは、えっとみたいな、変人を知るってことも重要かもね。日本人は、バカみたいに生真面目で、常に、自分はバカと思われていないかやたら気にして。笑

えっと (2010/01/10 18:16:05):

ちなみに、私は日本を出たことはありません。海外の連中には、日本にいたらもったいないと言われつづけています。なぜか、それは、いけば、変な日本人だと、やたら人が集まってきて、大変でしょう。めんどくさい。日本にいたって、なんだかしらないけど、外人が、ひどいときは、知らない外人に挨拶されたり、異常です。ネットでも、外人の仲間がいたりして、私は一切英語を使わないのに。一番恐れているのは、そういう外人が日本に来て、私を訪ねてくることです。ヤメテクレ。笑

shiro (2010/01/10 19:53:06):

あれ、お知り合い? だれだかわかりませんがようこそ。 ××人村を作って溶け込まないのは日本人だけじゃないですよ。USはもともとそれぞれの移民がそれなりに固まってコミュニティを作っていたパッチワーク的なところがあるので、日本人がとりたてて目立たないだけかもしれませんが。他の国の事情はよくわかりません。 群れるかどうかは人それぞれじゃないでしょうか。ただ、民族以外のところに群のよりどころを見つけられた方が (geeknessであるとか、芝居であるとか)、異国でのサバイブは楽でしょうね。 日本人の真面目さについては、現代の日本社会に真面目であれという強いプレッシャーがあるからだと思います。だからそれにフィットできない人はむしろ海外の方が楽かもしれない。 日本へのイメージについては、1世代、2世代前と今とではかなり違いますし、だから1世代、2世代後にもかなり違っているでしょう。まあハワイでは既に数世代の歴史がありますし、変わったなら変わったなりに、適応してサバイブできる人はしてゆくでしょう。どっちがいいかは人それぞれ、ってあんまり建設的じゃないけどどうしてもそういう話になっちゃいますね。

えっと (2010/01/11 00:39:53):

日本人のダメなのは、個人の問題を社会の問題に摩り替えてしまうことだよね。

あと、日本人村だけでなくて、インターネットの中に村をつくってしまう。いいんですよ、アメリカのコミュニティを村といえば村だけど、ただ違うのは、コミュニティに、簡単にその中に入れないし、また、他のコミュニティに対して、まったく関心がない。日本的村というのはですね、まず、たいてい誰でも受け入れてしまう。そして、出て行かないように、本読め、あれをした方がいい、その上、あっちの村は祟られているとかやるんです。つまり、日本的村って、新興宗教そのものなんです。合理性があるようで、まったくない。

でくりかえすけど、海外にでた人が躓くのは、その土地にあるコミュニティーには入れてもらえないということ。その上、入っていると入っていないかで生活上に差が大きくでるんです。どうして、こういう現実を、渡航者は伏せるのでしょうね。じゃぁ、日本人村に属すると、せっかく海外にいったのに、日本人とばかり接することになる。酷いと、帰りたくなると帰らない方がいいとか言われて。この落差がこれまた。

海外にいくのは、ほとんど結婚と同じです。縁があった方がいいし、相性が合うことが大切です。日本と結婚したくないからといって、日本の悪いところをいうのは、国際的なマナーにも反します。笑。もし、本当に損失があれば、さっさと弁護士を雇って賠償させるとかすればいいだけです。だから、海外渡航については、第三者の人間がとやかく言えるものではないんです。

あと、ここを読んでいる若い人がいるなら、もし海外で働きたいならば、日本で結婚してからか、強い絆のある仲間といった方がいいです。一人ではいかないということです。いくならば、まず結婚することでしょうね。別に、日本人村の異性でもいいです。

日本のいいところは、一人で住んでいても結構家族みたいになれる。日本全体でも家族みたいな感じもある。つまり、日本全体が、「家」みたいなものです。海外では、部屋はあっても「家」は自分でつくるしかありません。もし、3年以内に「家」がつくれなかったら、ビジネスが成功していても日本に拠点を移して、海外を往復した方がいいです。ネットをふるに活用することで。

で、話は、それるけど、いいなぁ、シローくんは、ハワイなんだ。日本人のプログラマーは、どんどんハワイに行けばいいのに。日本人のIT村はシリコンバレーよりハワイの方があうと思うよ。じゃなかった、で、フラは踊れるの? 踊れたら尊敬するんだけどなぁ。芝居をやる人は、とくに学生劇団は、フラを練習に取り入れた方がいい。うまくすると、フラで食べてもいけるし、日本で。

shiro (2010/01/11 04:39:10):

とりあえずこのエントリの趣旨は、「日本」「海外」以外の切り分け方を考えてみたら、という提案なので、「日本では」「海外では」という話をする際には前提が何かを立ち止まって考えてもらえればいいかなと。「海外」をひとくくりで特別視できるほど、「日本」が一枚岩なわけじゃないでしょう。

日本全体で家族みたい、というのは言い得て妙ですね。ただ、それは事実であると同時に、共同幻想でもあります。幻想であること自体は何ら悪いことじゃないですが、幻想であると自覚していること、その幻想の及ばないところがあると認識していること、は必要じゃないですかね。特に幻想の境界付近に触れる時は。

あと、フラは難しいです。

Post a comment

Name: