2010/08/16
アナリーゼを習いたい
ひととおり音符を追えるようになったら、 何か違う景色が見えるかもしれないと思い、 8年くらいかけて、ショパンのエチュード24曲を拙いながらもさらってみた。 出来上がったのは、退屈な演奏だった。 テクニカルな限界という、足に絡まる海藻をちょっとだけでも振り切って やっと水面に顔を出してみたら、垣間見えたのは茫漠とした海原だったって感じだ。
(別にがっかりしてるわけじゃなく、 むしろ「ああ、こうして退屈な演奏というのが出来るのだなあ」と感心することしきりなのである。 あと、色々テクニカルなコツはわかってきた。 Op.10は6年かかったけど(うち2年ブランクだけど)、 Op.25は2年で済んだのは、進歩と言えるだろう。)
Moffettのアクティングクラスで学んだのは、 役者の仕事は、上手く演技することではなく、 脚本の「イイタイコト」をいかに効果的に伝えるかにある、ということだった。 表現の技術はその手段にすぎない。 どんなに上手くても、脚本のイイタイコトを理解せずに演技していたら、 それは失格だということだった。 そして、そのための脚本の読み方というのがある。
そのアナロジーで考えれば、 楽譜の中に込められた「イイタイコト」を読み解く方法を、自分はまだ知らない。
脚本の読み方を知った時、霧が晴れたように感じた。 良くできた脚本では、「イイタイコト」は太字の拡大フォントのステッカーで 脚本の最初から最後まで、あらゆる箇所にべたべたと貼り付けてある。 ただ、読み方を知らなければ全く見えないだけなんだ。
アナリーゼというやつを学んだら、音楽についても同じことが起きるんじゃないか、 と期待している。
Post a comment