2010/11/16
オーディオブックとオーラルコミュニケーション
今朝、NPRのMorning Editionを聴いていたら オーディオブックの話題が出ていた。 米国ではオーディオブックはポピュラーで、ベストセラーになるような本なら 大抵オーディオ版も発売される。 私もキングのオーディオ版はいくつか買って読んだ(聴いた)ことがある。 キングの場合、当初オーディオ版しか発売しないやつもあったし ("Blood and smoke" とか)。
市場もそれなりの大きさになるので、有名な役者が読むこともある (Keith Richardsの自伝『Life』はJohnny Deppが読んでるとか)。 これまたキングの作品中には主人公がオーディオブック向け朗読を専業でやってゆくって描写も出てきたりする。
で、オーディオブックが日本に比べて米国で一般的な理由は、車での移動が多いからだと 思っていた。他の国のことは良く知らないけれど、米国だと日常の通勤だけでなく、 丸一日から何日もかけて車で移動したりする機会もそれなりにあって、 そういう場合に耳からインプットできる大量の何か、に対する需要というのは 高いだろうと思う。
でも今日NPRを聴きながら、別の要素もあるかもしれないと思った。
これまた他の国のことは知らないので日米間だけの比較になるけれど、 米国人はとにかく電話で何でも済ませる。窓口までわざわざ出向いても、 辺鄙なところだと窓口の人に権限が無くて、「ここの電話から コールセンターにかけて手続きしてくれ」なんて言われることもあり、 電話越しの英語に慣れるまでは苦労した。 いろんな手続きがわざわざ出向かないでも出来るっていうのは 確かに便利ではある。銀行の振込みだって電話で出来てしまうのだ。 まあ最近はネットが使えるようになったから電話の優位性は下がってるけど。
この、何でも電話っていうのは、やっぱり以前は、国土が広いからだと思ってた。 都市部ならともかく近くの銀行の支店まで100マイルなんてとこに住んでたら いちいち出向くのは大変だ。
けど、オーディオブックと「何でも電話」と合わせて考えると、 言語的、あるいは文化的にオーラルコミュニケーションの比重が(日本に比べて) 高いっていうことがあるのもしれないと思ったのだ。
仕事の話でも、ちょっと込み入ってくると「じゃあカンファレンスコールしよう」 ってなることがとても多い。メールの方が記録に残るから私は好きなんだけど。 ちなみに同じビルディングで仕事しててちょっと廊下を歩けば直接話せるって 場合でも電話で済ませることが多いので、やっぱり対面と音声の比重が 日本に比べて音声の方に傾いている気がする。
声により多くの情報を載せている、と言うこともできるかもしれない。 これも関連してるのかどうかわからないけれど、オーディションとか 稽古中にディレクターが「じゃあちょっとNYCアクセントでやってみて」とか 「南部アクセントでやってみて」なんて注文を普通に出して、それをまた 普通にやっちゃう役者が多いのにびっくりする。私はもちろん日本語訛りしか できないけど。(あ、『Mainland Education』の時は「台湾訛り」を 指示されたっけ。) 実際、アクセントはそのキャラクタの背景を示唆する重要な情報になる。
声優という職業が日本では成立していて米国にはないのも何か関係があるかもしれない。 声にあまり情報を載せないのが日本の文化であるとすれば、 声だけでの演技が普通の芝居とは別のものとして発展したとしても不思議はない。
他の国や言語圏ではどうなんだろう。
ちなみに私が聴いたキングのオーディオブックで特に良かったのはこの二つ。 キングの文体と語り口が良くマッチしていて、より想像力を刺激される。
knsmr (2010/11/19 07:49:46):
shiro (2010/11/19 19:27:22):
knsmr (2010/11/22 01:15:49):
shiro (2010/11/22 03:17:42):
knsmr (2010/11/22 06:20:09):
shiro (2010/11/22 07:21:56):
shiro (2010/11/22 07:25:10):
knsmr (2010/11/22 13:26:48):
kawauso (2010/12/16 01:55:47):
shiro (2010/12/16 06:24:06):