Island Life

< 表現と演技 | 映画レンタルの黄昏 >

2010/11/18

引き算の技術

前のエントリの最後に書いた、表現と技術の話なのだけれど、 別エントリにしてもう少し考えてみる。

表現について、しばしば技術と創作者の内面の表出 (「ソウル」とでも言おうか)を 対置させて、後者を優先させるような意見を見ることがある。 確かにソウルのない技術だけの作品を見ても、感心することはあれど 魂を揺さぶられることは無さそうだ。

けれども、技術に頼らずにたぎるソウルをそのまま出せばいいんだ、 ということにはならない。もちろん媒体ごとに必要最低限の技術というのは あるけれど、それとは別に、「内面のソウルを『そのまま』出す」ということが 出来るというのは、そこに技術があるからだと思う。

UHで受けたfilm actingのクラスでは、「仮面を取ること」が目標とされた。 もちろん前のエントリで論じたように演技には色々なアプローチがある。 ただ、カメラでの演技においてはできる限り(役者自身の)仮面を取り去ることが 良い結果をもたらす、というのは経験的事実だ。

クラスではメソッド、マイズナー、さらにはoutside-inなど いろいろなアプローチを応用してシーンワークをやったんだけれど、 そういう全ての技術は、キャラクタと演技の間にある役者の仮面を 取り去るためのものだった (なお、キャラクタ自身が仮面をつけている、 ということは往々にしてある。というか現代劇ならほとんどそうだ。 それは別の話。)

技術というのは内側から外側への表出を修飾するもののようにとらえられるかも しれないが、実は「何もしないでいると、表出を邪魔してしまうもの」を 取り除くのにも技術が必要なのだ。

実際、これまで受けた芝居の訓練の大半は、新しいものを付け足す技術ではなく、 邪魔なものを取り去る技術であったように思う。

ピアノをさらっていて、どうやったら指が速く動くのだろうとずっと思っていた。 指定速度でメトロノームを鳴らしてみるけれど、どこをどうすればそこに 届くのか見当もつかない。

最近ようやく気づいたことがある。「finger dexterity」みたいな 単一のパラメータがあって、それを上げてゆくんじゃなくて、 逆に、指を速く動かすことを妨げている具体的な要因をひとつづつ見つけて 取り除いてゆくことが、結果的に速く弾けることになるんだと。 最低限の筋力が足りてない、という場合は増強が必要だろうけど、 あとは基本的に引き算の技術になるんじゃないかと。

ショパンのOp10をさらっている頃は手首と腕に力が入ってるのが原因だと思ってて、 手首の脱力にこだわっていたんだけど、それだけだと速度が頭打ちになった。 Op25の時に、前に書いたように視覚に頼って弾いているのがボトルネックになっているのに気づいた。 親指の使い方にも問題があった。

上手い人が弾いてるのを見ると実に軽々と、自然に弾いているように見えるけれど、 「自然に」弾くためにはこういった工夫をひとつづつ積み重ねてボトルネックを 解消してゆくしかないんじゃないだろうか。

引き算の技術の結果は、最終成果物に目に見える形では含まれない。 わかってる人が見れば、そこに至るまでにどれだけの障害を除かなければならなかったかを 想像できるのだろうけれど、プロセスを知らない人には「素直に自分を出しただけ」のように 見えるだろう。技術に走るより、こっちの方がいいよね、と思うかもしれない。

でも、技術が見えないむきだしのソウル、というアウトプットは、 実は膨大な引き算の技術の結果なんじゃないだろうか。

自分がやったことのない分野について、具体的な引き算の技術を想像することは 難しいけれど、少なくともそこに「自分には見えない技術が投入されているかもしれない」 ことは忘れないようにしたい。

Tags: 表現, ものつくり, 芝居, Piano

Post a comment

Name: