Island Life

< 悪いことは、善い人々が何もしなかった時にのみ起きる | らむ太の世界 >

2010/12/26

エゴと創造

天賦の才能とは文字通り与えられたものだから、与えることで返してゆかないと枯れちゃうよ、 という話。

その結論には合意するけれど、この原理については元エントリにあるような 超越的な視点を持ち込まないでも、さらには訓練や環境に先立つものとしての才能を 前提としないでも、言えることだと思う。

何かを飛び抜けて上手くやり、それを続けてゆくということは、とても難しいことだ。 たとえ才能というものがあるにせよ、その上で膨大な訓練が要求される。 自分の名において成果を発表し、その評価を引き受けるという体験を積み重ねる必要もある。 ただ時間をかければ良いというものではなく、求めるものを得るための最も効果的な 訓練とは何かを工夫しつづけ、そして自分の名で発表するに値するものを作りつづける必要がある。 妥協することは自分の評判が落ちるという外面的な理由ではなく、 自分の中の目指したい地点に届かないという内面的な理由で、苦痛を伴う。

それはとても大変な作業だ。この作業を楽にするためには、 自分の中で囁き続ける創造の種をアウトプットに昇華するのに、 できる限り抵抗の少ない方法を探しつづけるしかない。

そんなに大変じゃないよ、と言う人もいるかもしれない。それは、その人がたまたま、内的な抵抗の少ない形で成果を出しているからだ。端からは膨大な努力に見える作業を、本人は「好きだから」と飄々とこなしてしまう(ように見える)、なんてのはそういうケースだ。

「自分がこうしたい、ああしたい」「自分がこういう利益を得たい、成功を得たい」というのは、 アウトプットする際の抵抗になる。というのは、そういった考えは、 過程に「より良いと自分が感じるものを作る」という基準とは別の判断基準を持ち込むからだ。 判断基準が複数あると、その間で妥協しなければならない。 妥協は苦痛だから、それを感じないように自分の感性を鈍化させる。 鈍化した感性を見て、人は才能の枯渇と言うのではないか。

内田氏が

天賦の才能をもっぱら自己利益のために使うと、才能はゆっくり目減りしてくる。
才能を威信や名声や貨幣と交換していると、それはだんだんその人自身から「疎遠」なものとなってゆく。

というのは、このように内的なメカニズムからだけでも説明可能だと思う。

別に元エントリに反論したいわけではなく、私自身は 「まだ存在しない作品が、作り手を使役して作品自身を作らせる」というような イメージを抱いているのでむしろ元エントリには共感するのだけれど、 「天からの贈り物」とか「人間的に悪いことがおこるようにできている」 みたいな超越的な視点にひっかかりを覚える人もいるかもなと思って。 プラグマティックな観点からでも、エゴは創造の足かせになると言えるってこと。

(ただ、成功を得たいとか褒められたいというのを「動機付け」として使うのは 問題ないと思う。 むしろ動機付けとしては積極的にエゴを利用すべき。 けれども、それをつくる過程での判断基準に入れるのはなるべく避けた方がいい。 少しくらい入れるのは構わない (「こうした方がウケそうだ」、みたいな) けれど、 制御可能な程度に止めておき、より重要な判断基準と相反する場合にはそっちを 常に優先できるようにしておく、ってこと。)

Tag: ものつくり

Post a comment

Name: