Island Life

< 数字が独り歩きするのは困る、という危惧は... | 速く動くコードの書き方 >

2011/05/01

らむ太と透視画法とunlearning

最近はstick figureで真横視点の絵ばかり描いているらむ太。 スパイダーマンの話を書いたから本にして、と紙の束を持ってきたので綴じてやる。 マンガのように吹き出しがあるけれど、 まだ字が書けないので吹き出しの中は「……」になっている。 それを「ほんよんでー」と持ってこられても父さん読めません。 らむ太作の本についてはらむ太が読んで私が聞く、ということにした。

そのマンガの中に一枚だけ透視画法を使ってる絵があっておもしろいなと思った。 廊下をまっすぐ見ている一点透視の構図なんだけど、何か見て描いたのではないという。 でも他の絵には全く応用されてないから、実物の光景を「見たまま」描いたんじゃなくて、 似たような絵を覚えてて真似したと思われる。

前にも似たようなことを書いたけれど (「引き算の技術」)、 多分、「見たままを素直に描く」のは、ある程度技術を身につけないとだめで、 それまでは、「そう見えるからそう描く」のではなく、 「そのように描くべきであると考えているからそう描く」という段階があるのだろう。

アクティングのクラスではしばしば、 「我々は大人になる過程で感情を隠す癖を身につけるので、それをunlearnしないとならない」 というようなことが言われる。こう聞くと、子供の頃は素直に出せていたのに、 というのがimplyされているような印象も受ける。 しかし身近な例 (サンプル数1) を見るに、 子供が「感情を素直に出さなくなる」のは相当早い段階だと思う---多分、自意識が芽生えるのとほぼ同時期ではないか。 恐れや喜びといった原始的な感情よりもやや複雑な感情が生まれた時には、 既に一切フィルターをかけずに素直に感情を出すということをしなくなっていると思う。

とすれば、unlearningというのは適切ではないかもしれないな。 素直に表現できる状態が最初にあって、それにフィルタをかけることをlearnして しまい、後でそれを取り除くのではなく、 そもそも表現というのはどんな稚拙なものであっても(ナチュラルの反対としての) アーティフィシャルなもので、ナチュラルに近づくべく技術を洗練させてゆく しかないのではなかろうか。

Tags: 生活, 表現, 芝居

Post a comment

Name: