Island Life

< 釣りくさいけど | Meisner intensive 3回目の2 >

2011/11/15

歳を取ると時間が速く過ぎるのは、新しいことに挑戦しないから?

「子供の頃、1年があんなに長く感じられていたのは、全てが新鮮な体験だったから。 大人になって1年が飛ぶように過ぎてゆくのは、繰り返しで新しい情報が少ないから。」 というようなことは良く言われる。 そこから、「常に新しいことを体験していれば、時間は速く経たない」という主張がある。

私も昔はそう思っていたんだけど、最近はその説に疑問を抱いている。正確には、 「繰り返しの日常で新鮮な体験が少なければ、年月の過ぎるのが速い」というのは正しいが、 年月が過ぎるのが速く感じる要因が他にもいくつかあって、それぞれ無視できない影響力があるので、 「常に新しいことを体験していれば、時間は速く経たない」とは言えない、と思っている。

実際、この歳になると、時間の経つ速さは恐ろしい程だ。 今年がもう残り1ヶ月半なんて信じられないし、 子供が産まれてから今まで一瞬だったような気がするし、 アメリカで暮らし始めた時のことは昨日のように思い出せる。

けれども、じゃあその一瞬のうちに何もしていなかったかというとそんなわけはなくて、 一つのトピックのことだけを考えると、逆に一ヶ月前、一年前が遠くに感じられるのだ。 ピアノレッスンをとり始めたのはほんの半年前だけど、 もっとずっと昔に思える。 アメリカで芝居を再開してから今までのことを考えても長い時間を感じる---初めてオーディションに受かった時の思い出は、 アメリカに引っ越してきてがらんとしたアパートメントに寝袋で寝ていた思い出よりも前の記憶のようだ。 Gaucheの開発だって、もう10年になるけれど、ずいぶん遠くへきたもんだ、と思う。

長く感じる時間軸の共通点は、ずっと続けていて、変化し続けていることだ。 おそらくその連続する記憶が、変化を目盛とした物差しの役割を果たすことで、 そのトピックに関する出来事を適切な遠近法で配置できるからなのだろう。

一方、現在と連続しない出来事や、繰り返しの中に位置づけられる出来事は、 適切な距離感を持てない。すると、特定の出来事を思い出せば、いわゆる「望遠鏡効果」 によってその出来事がひどく近くに感じられ、 間の時間が瞬く間に過ぎ去ったような錯覚を覚えるのだろう。

月日の経つのは夢のうち、と感じる時は、その間に自分が為した膨大なものごとについて忘れてるわけだ。

子供時代は、自分の身体の成長だとか、学校という存在が、かなり強固な物差しの役割を 果たすため、人生のイベントを一次元の目盛に並べやすいのだろう。 大人は自分の生活を細分化してたくさんのことを並行して進めるから、 物差しがひとつで無くなるわけだ。それぞれの物差しの中で充実した時間を 過ごすことはできるけれど、ふと物差しを手放した時に、月日が一瞬で過ぎ去ってしまったように感じることだけは、いかんともしがたい。

もっとも、この物差し理論では、毎日見てる自分の子供の成長が一瞬に感じられる説明はつかないなあ。 これはどっちかというと、子供の成長が速すぎてこちらの感覚がついていかない、ってことかもしれん。

★ ★ ★

茂木健一郎(@kenichiromogi)さんの「新しいことに挑戦すると、それだけ濃密な時間を過ごすことができる というtogetterを見て、書こうと思ってたネタを思い出したんで、書いてみた。

もちろん、主観的な時の経過の説明はこれだけではなく、様々な要因が混じり合っている。 そのものずばり、『なぜ年をとると時間の経つのが速くなるのか』という本があって、 色々な要因が紹介されている。もっともこの本、「あれもある、これもある」って 感じでひたすら要因が列挙されてるだけで、スパッとした答えが出るわけじゃないので あまり強い印象は残らなかったんだけど、読み返してみたら上で書いたようなことは ちゃんと検討されてた。

Tag: 生活

Past comment(s)

えんどう (2011/11/15 16:08:30):

幼い頃は世界は混沌としていて世界像(ゲシュタルト?)が出来上がっていなかったのですべては新しい体験だったけど、大人になるとそう簡単に世界像は変わらないわけで既知の体験の延長か類推で済んでしまうというのがあるかもです。

T.Watanabe (2011/11/16 09:07:52):

シンプルに 記憶量=時間 理論というのはどうでしょうか。 「たくさん思い出せる出来事は長い時間に感じる」というだけですが、思い出だけでなく知識も同じものと考えます。忘れたり思い出したりで当然時間も変化します。 記憶している量 を 主観的な時間の長さ として認識しているとすれば、生きている事がInputになる子供の頃の時間は長く、仕事でOutputばかり続けている(Inputが少ない)大人の時間は短くなります。 これなら"新しいこと"であってもInputが少ないという理由で時間が速く経つ事がありえます。 この 記憶量=時間 理論を当てはめると、 ・一つのトピックだけを考えると、いろいろ思い出すので記憶が増えたように感じて主観的な時間が伸びます。 ・現在と連続しない特定の出来事を思い出すと、その出来事の記憶が増える一方で、現在までの記憶は相対的に減ったように見えるため、出来事との間の時間が速く過ぎたように感じます。 ・お子さんの成長が速いのは、たくさん教える事がある(Outputが主である)から。 と、なるでしょうか。 もちろん記憶の量は切り取る部分によって変わるので、物理的な時間の重複もありえます。

maru (2011/11/16 13:20:49):

皆むずかしいこと考えてますねぇ。 ぼくの理解は物凄く単純で、例えば1歳児にとっての一年間は人生のすべて、100%のウェイトを占めるのに対して二十歳になったときの一年間は人生の20分の1、たった5%にしか過ぎないんだから時間が短く感じられるようになるのは当たり前なのにと身も蓋もない(ry

shiro (2011/11/16 20:08:06):

maruさん: それはピエール・ジャネが19世紀に唱えた説で、もっともらしい説明として広まっていますが(そういう台詞を芝居でやったことがあります)、実は印象論に過ぎないそうです (それでは説明がつかないことが多い)。

えんどうさん、T.Watanabeさん: 記憶と時間感覚の関係では、上に挙げた本で触れられているのは、時間の基準となる記憶(時間標識)の密度が高い時期ほど時間が長く感じる、というものです。inputとoutputの差という観点はなかったですね。outputも記憶に残るものがあるとは思いますが、必要に迫られてひねり出すようなoutputは記憶に残りづらいのかもしれません。

inputと言えば、芝居のエクササイズ(マイズナーのrepetitionなど)をやってて集中状態に入ると自分の感覚が鋭敏になって普段気づかないような相手の仕草、表情、声色の変化がわかるようになるんですが、その時の時間感覚は引き伸ばされて感じます。とても濃い、中身たっぷりのエクササイズをしたのに「え、まだ5分しか経ってないの?」みたいな。

いずれにせよ、単一のメカニズムで時間感覚を説明するのは難しそうで、複数のメカニズムが思い出すモードによって異なる度合いで関わってる感じだと思います。

shuitic (2011/11/17 09:42:28):

大人になると、新しいことと思っていることでも、経験したものを応用しながら、こなす様になると思うんですよ。 ピアノのレッスンをプログラミングの学習を、応用したりね。 経験が増えれば増えるほど、純粋な、新しい体験ができなくなってくる。 経験したことは、無意識にできる、良い意味で頭を使わないで、時間を使える。 だから、時間が短く感じるのでは、無いでしょうか。

shiro (2011/11/17 10:18:15):

そういう要素もあると思います。ただ、自分を内省すると、確かにこれまでの経験と結びつくことは多いんですが、どっちかというとその経験は「新しい発見」をするのに役立っているような感じもします。「プログラミングでは、こういう場合はこういう発想を変えてみると突破口があったから、ピアノでもそういうふうに発想を変えてみよう」とか。

まあ、「そういうふうに発想を変える」こと自体は既に発見してしまっているので、その点については新鮮な体験にはなりませんが。

七紙774 (2015/03/16 01:43:01):

「その瞬間の時間」は殆ど変わらないけど、 [思い出した時間]は短く感じる。

単純に全ての時間軸で[時間感覚が異なる]場合、ジェネーの法則で言えば5歳と50歳では10倍違う。

しかし、5歳の孫と、50歳のお爺さんが一緒に風呂に入って、[いーち、にーい]と100まで数える。 この時、数割程度の多少の誤差は出ても、まじめに数えれば、数倍~10倍もの誤差なんて出ない。

平山直行  (2015/08/29 04:20:22):

若年は1ヶ月が過ぎるのが遅く、老後は1ヶ月過ぎるのが早くなります。

平山直行 (2015/08/29 04:31:19):

若年の1ヶ月はものすごく長く、老年の1ヶ月はものすごく短くなります。1ヶ月の過ぎるスピードは若年は時速1km、老年は時速90kmから120kmと猛スピードになる。

kumi (2015/09/16 02:37:24):

年を取ると一日にあったことの記憶量が減り一日が早く過ぎ一週間も一年も飛ぶように過ぎていくのではと思うのです。実際若い時は一日どころか数日間の記憶はとても細かくハッキリしていたと思うのです。個人差はあるでしょうが先週あったこと先々週あったこと、若い人はすぐに思い出せるのではないでしょうか?年を取ると思い出せません。

瀬戸口清文 (2018/04/12 07:04:49):

若者は一日が50時間くらい感じて、一日も一週間も一ヶ月も一年も過ぎるのが遅かった。

瀬戸口清文 (2018/04/14 23:26:33):

時の流れの早さに対する感覚は 若い頃は遅く、 年をとるにつれて短く早く感じるようになります。

1357 (2023/03/01 02:27:17):

quoraの書き込みからこちらにたどりつきました。

私が感じるのは、人間は本能で、自分の生きた時間÷365日をいつのまにかしているのでは?という推測です。すると年をとってくると当然1単位の絶対値は大きくなってくる。だから1,2、と数えても進む時間は大きくなる。自分の中でこの推測は当たっているような気がしています。

shiro (2023/03/14 12:33:01):

1357さん、それは1年の主観的長さが今まで生きた時間に反比例するってことですよね。コメントの上の方で議論してますが(ピエール・ジャネの説)、かなり広まっている説ですがそれだけでは説明しきれないことがたくさんあるのが時間の不思議です。

Post a comment

Name: