2012/02/10
コードの適者生存
金谷さんの『プログラマへの誤解』に対して小飼さんもエントリを書いてて、私と議論が逆方向でおもしろい。
プログラムの書かれる背景をどう設定するかで違いが出てくる。Google+での議論参照。
私も、汚くても遅くても動くものをまず出すって点が重要で、ベストな解を求めるあまり頭で悩んで書けなくなってしまったら逆効果だっていうのには同意する。
ところで上のGoogle+の議論で私はあまり考えずに「淘汰」って言葉を使ったんだけど、 コードの栄枯盛衰は案外生存競争に似ているかもしれない。 性能要求がシビアなところで適者生存則が働いて、 「書かれたけど残らなかったコード」が大量に産まれる、というところだけじゃなくて、 哺乳類の眼の網膜の配線が逆になってるように、 たまたまある環境で「他よりマシだった」だけで定着したけどよく考えると効率悪いよね、ってコードが残ってることもかなりあるなあと。
特に仕事で書くソフトの場合、あーあそこ直したいなあと思ってても、 お客さんの要求に応える方が優先されて手がつけられないところは多い。 特定の場合に性能が悪くて、どう直せばいいのかも分かってるんだけど、 運用で回避できるのでとりあえずそうしてもらってる、というような。
そういう意味では「いろいろ試してベストを取る」というコーディングが出来るケースってのは 作り手にとっても恵まれた環境かもしれない。 ましてやそれが仕事上の要請と一致するなら、それはとてもラッキーなことなのかも。
Tag: Programming
Post a comment