2012/03/04
作りたいもの
「プログラミングを学びたいんですけど、何から始めたらいいですか」みたいな質問を見ると ついつい「まず作りたいものをはっきりさせなよ、そしたらそれに必要な技術がわかるから」と 言いたくなってしまうのだけれど (過去にそんなふうに書いたかもしれない)、 さそうあきら氏のツイートを見て考え直した。
https://twitter.com/akirasaso/status/175226023133196288
「プロになる人は、皆描きたいものがある人で、描きたいものがない人は漫画家になれないのではないのですか」という質問を先日受けましたが、そんなことはないと思います。 むしろほとんどの漫画家は「描きたいものがわからない」ところから出発しているのだと思います。
https://twitter.com/akirasaso/status/175226626307657729
僕もデビューしてから悩みました。読み切りを何本書いても脈絡なく、統一感がない。自分はいったい何を描きたいんだろう・・・・・ でも無理にでも作品を重ねているうちに、自分のやれることと、自分のやりたいことが、だんだんとわかっていきました。
(モーニング島田編集長の、『「あきらめなければ夢は必ずかなう」ほど悪質な言説はない』に対するマンガ・アニメ業界人の反応 経由)
思い返して見れば、自分だってプログラミングを始めた頃は、作りたいものが具体的に あったわけじゃなかった。どっちかというと「自分の書いたプログラムが動くこと」そのものが 面白かったんだと思う。 そんで、「じゃあこうすればこう動くだろうか」「今度はこっちをこうしてみよう」 っていじってるうちに、だんだん勝手が分かってくる。 具体的に、じゃああれを作ってみよう、というアイディアが出てきたのはその後だったような。
既に出来上がってるものを見て何がどう動いてるかなんとなくわかる程度までいかないと、 「作りたいもの」のディテイルを具体的に頭の中で想像することもできないわけで、 その手前では「これを作りたい」という明確な目標が定められない。 この段階では、とにかく何か手を動かして、 何をどのくらいいじればどういったものが出来るっていう感触を得ないとならないんだろう。 (もちろん、「○○みたいなものを作りたい」っていうぼんやりした憧れは 持ってていいんだけど。じゃあ具体的に何をどうすればそれが出来るのか、ってとこまでは 最初はわからないはず。)
自分は普段はなるべく「まず目標を具体化して、それから手段を考える」ように してるけど、これは "Getting things done" するために一番効率が良いから そうしてるだけで、そうしなきゃいけないってものでもないんだよね。 というよりむしろ、放っておくと手段の方が面白くてそれが目的化しちゃうんで、 それを避けるために意識して目的指向を選んでるのかも。
仕事ではなく、getting things doneしないでも良い領域なら、 好きなだけ手段に溺れて構わないわけで。 むしろそういう領域では、手元にある手段を活かすための「作るべきネタ」を 普段から探し求めている。手段を使うために目的を選ぶという逆転。 どっかのブログや論文で面白いアルゴリズムを見れば それっとばかり実装してみるのも、結局はそういうことである。
Tags: Programming, ものつくり
(2012/03/04 16:48:49):
shiro (2012/03/04 20:58:20):
(び) (2012/03/05 01:56:30):
shiro (2012/03/05 05:12:18):
nobsun (2012/03/05 07:41:58):
(び) (2012/03/07 08:32:17):
shiro (2012/03/07 10:48:41):