Island Life

< サベツダー | 2進小数の10進桁での丸め >

2013/12/28

こういうのはおもしろい (差別についての続き)

人工知能学会の表紙の件について最尤推定とMAP推定したらがっかりした

抽象化でもこうやって定式化すると議論の土台になって良いですな。

フレームワークについては異議なし。議論すべきは点はふたつ。

  • この記事で論じられているように、前提条件を変えると結論が変わる。 前提条件の見積りをどうするか
  • 批判をするというのことの意味

まず前提条件について

パラメータの名前を「蔑視」にしていて、これはまあ議論の発端でそういう 言葉遣いがあったから仕方ないんだけど、差別のフレームワークを 論じる時にはちとまずい言葉である。「蔑視する」という行為には ネガティブな印象を持つ人が多いだろう。したがって人はかなり積極的な 理由が無ければ「私は××を蔑視している」と自認することはない。

差別の問題はそれが無意識で起きることで、つまり 「○○が××するのは常識だろ」「普通○○は××だよね」という、 あまりに当然すぎて普段思いつきもしないくらいの認識が根っこにある。 これは被差別側にもあてはまる。「予断でもって不利益を被っている」こと自体を 認識していなかったり、むしろそれを良いことと認識することさえある (極端なのが「奴隷の鎖自慢」というやつ)。

なので、上のエントリにあるように「女性なら<<女性差別的視点>>を持つ割合はかなり低いだろう」 というような見積りは自明ではない。

無意識の予断について興味があれば、例えば次のテストをやってみて欲しい。 自分が意識していない関連付けについて気づかせてくれるかもしれない。 トップページは英語だけど、"Project implicit social attitudes"で 日本語を選択すれば日本語のテストができる。登録する必要はない。 ただ、日本語だとテストの種類が少ないな… 英語だと今回の話題に関連する「ジェンダーとキャリア」のテストがあるんだけど。 ちなみに私は「男性とキャリア、女性と家庭を結びつける傾向がかなり強い」と出た。 やってみれば分かるが、考えて結果を操作できるようなものではない。 頭では対等と思ってても、身体は正直だな、ってやつだね。

私は、上のエントリ著者が「ありえない仮定」と言っている、平均70%くらいの人に バイアスが有る、くらいの方がむしろ現実を反映してると思う。 むしろもっと高いと思う。

何か統計情報があれば教えて欲しいけれど、実際の数字はどこまでを意味有るバイアスと 見なすかで変わってくるので、数字自体に絶対的な意味を持たせるのはまずい。それは 次のトピックと係わってくる。

なぜ批判が出るのか

とても重要な前提は、 差別についての批判は特定の人や行為の「善悪」を決めるものではないということ。

批判されて「○○したら悪いのかよ」という反応が見られるけど、いえ、悪くないです。 法律に触れていないなら、○○することは自由であります。

ポイントはそこではない。

差別問題というのは簡単に言えばこういうことである:

  • 「誰それは○○だから××だろう」という予断でもって、 ある集団が、その予断を受けない他の人々に比べ社会的に不利益を被ること

ここで○○は大きなグルーピング(性別とか、国籍とか、民族とか、年齢とか)で、 ××であるかどうかには他の要素の方が大きく影響するにもかかわらず、 それら他の要素を考慮することなく「○○だから××」と判断される場合を対象としている。

また、個々人の感情や判断は基本的にそれぞれの自由なので、 例えば個人商店のオーナーが「俺の親は××人にひどい目に遭わされたから ××人はお断りでぇ」とするのも自由ではある。それをひどいと思う人は 行かなければいいだけだから。もちろん批判するのも自由であるが、 その批判を受け入れるかどうかもまたオーナーの自由だ。

しかし、その観念が社会的にある程度遍在している時、 たとえばある地方でどの店も「××人お断り」となっている、という状況になると、 ××人は困ってしまう。

これは構造の問題だから、その構造を少しでも改善していきましょう、というのが 差別問題への対応なわけ。

誰か特定の人を断罪するものでもないし、 また誰か特定の人が「差別されて傷ついた!」と言ってるのに同情することでもない。

「これは女性蔑視だ!」という命題の真偽を決めるのは問題ではなくて、 現に生じている性役割の固定化による不利益を減らすのに何かできないか 考えようや、っていうのが出発点なわけだよ。

人間なんだから、何らかの予断を持って判断すること自体は避けがたいし、 予断を持つことが「悪いこと」ではない。

でも、気づいてない構造によって誰かが困ってるとして、「ああそうなのか、 じゃあ気をつけるよ」でそれが軽減されるなら、そうしない理由は無いんでないの?

もちろんその指摘が当たってないものであれば、「あなたの指摘は一般的には もっともだけど、今回のこの表現はちゃんと理由があってこうしてるんでこれで通すよ」 とか「あなたの論はちと極端すぎて、本来の目的にとって逆効果だよ」とかいうのもあり。

賛成でも反対でも、「不利益を生じる構造を減らす」という目的を忘れないように 議論するのが建設的だろう、ってことっすよ。

Tags: 生活, 社会

Post a comment

Name: