2014/05/19
小学校の教科内容
らむ太は先週、学校のサイエンスの授業でリトマス試験紙の実験をやってきた。 自分がやったのは高学年になってからじゃなかったかな。
1年生の時に脊椎動物や植物の分類をやってて、 2年生では5界説だの生物群系(biome)だの無脊椎動物(これとかこれ)だのをやったりしてるので、 理科に関してはずいぶん早いなという印象。
一方で算数は、九九の導入こそ2年生半ばだったものの、完全に暗記するのは3年生終わりくらいが 目標とのことで、そっちは日本よりもゆっくりしてる感じ。
ただ、1桁→2桁→というふうに増やして行くのではなく、道具を使った計算を先にどんどんやらせておきつつ、筆算や1桁の暗算を並行して進めている感じ。例えば1桁の加減算を暗算でする練習の前に、bead frameというのを使って4桁までの加減算をやっていたりとか。 九九もマスターする前に既に道具を使って4桁x1桁の乗算をやってる。
これはおもしろいなと思った。算数は積み重ねで、ひとつつまづくと続きがわからなくなるという観念を持ってたんだけど、同じ課題 (例えば4桁の加減算とか) を、最初は道具の力を借りて、後から筆算で、といった具合に方法を変えて繰り返すことで、 計算の感覚を定着させてゆくってのもアリなんだなあと。
Tag: 生活
清野克宏 (2014/05/24 01:13:33):
shiro (2014/05/24 03:40:39):