2015/09/07
Resourcefulness
http://business.nikkeibp.co.jp/atclcmp/15/072800004/082100002/?P=2
宮本:きつく言うことはありますが、感情にまかせて怒鳴ったり怒ったりはしません。そもそも、それでは通用しないんですよ。米国のブロードウェイでもロンドンのウエスト・エンドでもそうですけれど、感情的になってしまうと、みるみるうちに役者やスタッフが完全に距離を取りはじめるんです。「ああ、かわいそうな演出家だな。自分をコントロールできないんだ」「未熟な舞台演出だな」と言われる。芝居が成り立たない。それに、そんなことをしたら「あいつはコミュニケーションをうまく取れない演出家らしい」という噂がブロードウェイ中を駆け巡って、二度と声を掛けてもらえなくなってしまう。だから、一流の演出家は決して怒鳴ったりしないですよ。
これまで何人もの監督、演出、プロデューサと仕事させてもらったけど、 皆さんプロだなあと思うのは、どんな困難な状況になってもupsetしないこと。 思うように進まなかったり予定外のハプニングがあったりしても、 怒ったりイラついたり取り乱すことがない。 どうやったらその時点での手持ちの材料で最良の結果が得られるかに集中している。
もしかするとプライベートな場では不満を爆発させてたりするのかもしれないけど、 現場ではそういうのは一切出さない。 実際、怒って良いものができるなら怒ることも辞さないんだろうけど、 大抵の現場はそうはならないからなあ。
ドラマやマンガで怒鳴ったりイラつく監督が出てくると、まあもしかするとそういう現場も どこかにはあるのかもしれないけど、むしろ素人っぽい印象を受ける。 淡々とやってたらドラマにならないから ああいうのはお約束として受け入れるものなんだろうけど。 もっとも、「怒らない」ことと「厳しい/妥協しない」ことは直交するんで、 厳しいという設定を怒ることでしか表現できないとすればそれはあまり上手くない表現だろうなとは思う。
そんで、これは役者の立場からはある意味怖い面もある。 ダメな演技をしてても怒られないから。 監督としては手持ちのカードでベストな結果を得ることを 考えてるから、そのカードのうちの一枚がめっちゃ使えないカードであっても、 使えないなりにどうやったら少しでも活かせるかってことだけが問題。 結局のところそのカードをオーディションで選んだのは監督の責任でもあるわけで。 怒られることなく淡々と進んで、でも将来使ってもらえなくなる、それだけ。
自分が作品に対してきちんと貢献できてるか、どうやったら良くなるかを 自分の責任で考えるしかない。 「出来ないことを出来るように鍛えてもらおう」って姿勢じゃなくて、 「出来る状態で持っていくのが前提で、現場ではそれを良くして行くだけ」って覚悟が要る。
(日本の「ダメ出し」って用語もちょっと誤解を招きやすい語感かもなあ。 こっちでは単に "notes" という。)
Tag: 芝居
hkamis (2015/09/11 03:34:03):
shiro (2015/09/13 18:17:47):