< Self-callの書き換え | 或るプログラマの遍歴、的な >
2016/06/29
AIPF2016
先週1週間にわたってAloha International Piano Festivalが開催され、 今年もAmateur Academyに参加してきた。また目から鱗がぽろぽろと。 (Competitionは去年優勝したのでineligible)。
Amateur concertで演奏する12分のプログラムに絞って練習してて、 レッスンもその曲目で受けた。今回は仕上げるってことに挑戦してみようと、 以前の先生とやった曲を再びさらっていったのだけれど、いやはや、 まともに演奏できるようになるまでの道のりは果てしなく遠い。 (アマチュアでない)本プログラム参加のちびっ子達は堂々と演奏してて 実に素晴らしいことであるなあ。
それでも、何ヶ月か自分なりにさらっていったのをプロに見てもらえるという 経験は貴重な機会だ。自分で気づいて改善できるところは全部やった、 という状態で持っていけば、指摘されることは全て自分に今まで見えていなかったこと だから、世界が広がる。 毎週のレッスンもできれば再開したいのだけれど、週1の場合、なかなか 自分でできることを全てやるってとこまでいけないので、惰性になってしまう きらいはある (もちろんん先生の方針にもよるだろうけど)。
- Jon Nakamatsu氏によるレッスン: バッハの平均律II巻、D major。
Jon氏にはAIPF2013以来毎年見てもらっているがバッハは初めて。
- "Bach is a lot freer than people think." バロックの時代はバロックの時代なりに、演奏者による主観的な表現があったはず。きっちり楽譜どおりに弾くことをバッハは必ずしも意図してなかっただろう。曲の中から自分の表現したいものを選んで、それを明確にするためになら、テンポの揺れ、ダイナミクス、アーティキュレーション、どの声部を前に出すか、など演奏者ごとにさまざまな解釈があり得る。
- This (piano) is not the instrument Bach had. 小さめの部屋でハープシコードで演奏するのと、大きなホールでピアノで弾くのは効果が違う。むしろ別の楽器へのtranscriptionと考えるといいかも。音楽のエッセンスをピアノという楽器でどう表現するかを工夫する。ハープシコードの真似をしようと思っても、乾いてつまらない響きになるだけ。例えばホールの反響が欲しい音に対して不足してるなと思ったら、浅くペダルを使ってみてもいい。ノンレガートは短くしすぎるとピアノではドライになりすぎる---オルガンの音を意識してみるのもいい。
- プレリュードはそこそこ速いが、急いでいるように聞こえてしまってはまずい。むしろリラックスしながら身体がビートに乗ってくるような曲想だ。だからメトロノーム使う練習でも、メトロノームの先を行くのではなく、一緒かむしろ後をついてゆく程度にリラックスするといい。
- Anderson & Roe、マスタークラス: カプースチン Op40-7 Intermezzo
- これは大惨事だった。Op40-7は昔録音したこともあったし、以前の先生の発表会で弾いたこともあるのでそうそう大きく崩れることはないだろうとたかをくくっていたのだけれど、いきなり冒頭近くから何弾いてるんだか自分でわからなくなる「ここはどこ?」状態に。指が思うように動かないうえにどの音を出すんだか思い出せない。筋肉の記憶もあやふやになって、だいたいこのへんの音、くらいの感覚で七転八倒しながらどうにか最後までたどり着く。
- 先生からの指摘は主に2点。
- リズム - 確かにジャズではアップビートの方を強調するが、ダウンビートの位置がずれてしまうと何がなんだかわからなくなる。特にシンコペーションの後でのダウンビートが速く入る癖があるので気をつけよ。
- 3度のパッセージ - 肩に力が入りすぎて、指で全部弾こうとしてるから動かなくなる。手首の回転を使ってなるべくストレス無く弾けるように練習する。
- 後で冷静になって思い返すと、家の稽古で筋肉記憶に頼りすぎていたのだろう。このくらいの力で弾くとこの音がでてこのくらい反発があるからそれを利用して次に行く、って感覚に頼っていたので、違うピアノ、違う反響のホールで弾くと出てくる音が違うし鍵盤の反発も違う。すると次に動く場所の記憶が引き出せなくなる、そういう感覚だったんだと思う。
- Amateur Concert
- 曲目はバッハ平均律II巻D majorと、カプースチンOp40-7と8。 録画
- マスタークラスの惨劇から中1日しかなかったんだけど、スローペース&メトロノームでダウンビートの拍感覚と、出したい音を意識してから手を動かす(手の反射で音を出すのではなく)、というのをさらい直したおかげか、何とか崩壊せずに弾き通せた。
- Haewon Song氏によるレッスン:
- Haewon氏にはコンサートを聴いてもらっていたので、改善すべき点をピンポイントでレッスンしてもらった。それは腕の使い方。
- カプースチンのリズムに乗るには、ベースとなるビートが確立してなければならない (Without the basic beats, it sounds messy.) どうやってビートを安定させるか。前腕から中指に鉛筆が入ってると思う。そして、各ビートで、その鉛筆を「打鍵に最適な位置」に確実に持ってゆくことを意識する。親指、小指の打鍵はその鉛筆を軸とする回転運動で行う。
- 前腕を常に最適な位置に持ってゆくためには、上腕は肘の動きを拘束することなく自由に動かなければならない。ヘリウム風船が入ってると思って。
- 指だけで弾こうとすると、特に親指は短いので、親指に引っ張られる形になってしまう。すると肘関節や手首が不自然な形に曲がる。上腕二頭筋が常に前を見ているように意識せよ (親指に引っ張られると肘が上がって上腕二頭筋が内側を向く)
- Practice doesn't make it perfect. Practice makes it permanent. 間違った方法で練習していたら間違えたまま固定されてしまう。練習の時に常に、効率の良い動き、ストレスの少ない動きを考えて練習せよ。
Tag: Piano
かなこっこ (2016/11/03 06:03:42):
shiro (2016/11/03 12:16:16):
shiro (2016/11/03 12:23:23):
かなこっこ (2016/11/06 10:56:50):
shiro (2016/11/07 00:49:53):
かなこっこ (2017/04/09 07:03:17):
shiro (2017/04/09 23:15:13):