Island Life

< 眼鏡のつると3Dプリンタ | 振り返ってみると2019年は色々学んで楽... >

2019/10/31

覚えるより忘れる方が難しい(こともある)

医学生の訓練や試験のための、standardized patientというプログラムがある。 「患者役」をする役者を用意して学生に診察させるというものだ。 2日ばかり、その患者役をやってきた。

患者役は、訓練や試験に合わせてあらかじめ設計された設定を覚えて、 その設定の人物として診察を受ける。評価のためにはばらつきがあっては困るので、 設定は以下のようにかなり多岐に渡る:

  • 氏名、年齢、家族構成
  • 個人の経歴 - 産まれ、育ち、学歴職歴、病歴、普段の日常生活(スケジュール、食事、アルコールや喫煙、運動、etc.)
  • 家族の経歴 - 親、兄弟、子供、それぞれについて生年や現在の居住地、健康状態、死去している場合は死因と死亡時の年齢
  • 来院の理由
    • 最初に症状を聞かれた時、その追加説明を求められた時、など、いくつかの開始時の会話については台詞が決められていて、常に同じ台詞を言わなければならない
    • 他の病態について十数項目の設定があり、それらは質問されたら答える

これを頭に入れて、その人物として問診を受ける。さらに、学生の診察終了後に 評価フォームがあり、必要な手順を踏んでいたか(例えば身体に触る診察の前に手を洗ったか)、 コミュニケーションは十分だったか、などを記入する。

今回は医学学校1年生が対象で、十数人の学生さん相手に患者になってきた。


始める前は、自分としては何を聞かれても自然に答えられるインプロビゼーションのスキルに 不安があったのだけれど、それはさほど引っかからなかった。 普通に芝居をする時のようにキャラクタを作っておけばほぼok。

意外に難しかったのが、評価のところだ。 20分の診察を受けた後、10分の間に診察の様子を思い出してフォームに記入してゆくのだけれど、 3~4人過ぎたあたりから、 今の学生はこの質問をしたっけ?それともあれはその前の学生だったっけ、 などと考え込むことが多くなった。記憶が混ざってしまうのだ。

普段の芝居の稽古では、繰り返すうちに新たな設定を思いついたら それはどんどん以前の設定に追加されてゆく。 今回も自分のキャラクタはそうやって繰り返しの度に肉付けされてゆくのだけれど、 相手との問答に関しては、学生ごとに記憶をリセットしないとならない。 でも記憶はそう都合良く消えてくれない。

それに気づいてから試してみたのは、学生ごとに頭の中で背景色を別の色に塗りつぶす、 というものだった。脳内背景と問答を結びつけておけば区別しやすいかなと。 効果のほどは、多少はあったような気がするけど、 もっと経験を積んだら別の方法を思いつくかもしれない。


1年生ということは入ってほんの2-3ヶ月ってわけで (米国では4年生大学を卒業してから医学学校に入るので、年齢は多分20代が中心だろう)、 おそらく見知らぬ患者(役)を診察するのは初めてだったろうから、 学生によって問診内容や診察内容にかなりばらつきがあった。 身体の診察の後で忘れていた質問を思い出してまた問診が始まったり、 さっき聞いてるはずの情報をまた質問したり。 あと、こちらは痛みを感じて苦しそうにしているので、 それに共感して慌てちゃってる感じの学生もいた。 こういう経験を積んでだんだんてきぱき診察できるようになってゆくんだろうなあ。

"That's great!", "Terrific!" が口癖の学生がいて、 多分普段そういうノリで会話してるんだと思うんだけど、

「痛みはどのくらいですか? 1から10まで、10を最大の痛みとして?」
「8か9くらいです…」
「That's great!」

「ご両親は健康ですか」
「父が56の時に急な心臓発作で亡くなっています…」
「Terrific」

その口癖は絶対直した方がいいぞ…

Tags: 芝居, 生活

Post a comment

Name: