2020/03/12
Defense
らむ太の通う中学校では、 最終学年(8年生=日本の中学2年生)の終わりに卒業審査に相当するものがあって、 それに合格しないと卒業できない。 といっても受かるまで何度もリトライするというものなので、 今まで合格できなかった生徒はいないらしいが。
この卒業審査はportfolio defenseと呼ばれている。 大学院の論文審査をthesis defenseというがそのdefenseと同じ用法。 自分の主張を立証して、審査委員からの質問に答えるあれだ。 様々な疑問に対し言論でもって自説の成立を堅守するということだ。
らむ太の学校の場合、生徒は以下の5つのスキルを卒業までに身につけることがミッションとなっている。
- Reasoning Analytically: Making judgements based on reasons and evidence
- Managing Effectively: Finishing what you start, with effort, organization, and care for quality
- Communicating Powerfully: Expressing yourself so that others understand
- Collaborating Productively: Working together toward a common goal
- Thinking Systematically: Seeing patterns, making connections, and designing solutions
で、8年生では学年後期いっぱいを使って、 自分はこれらを確かに身につけましたということを証拠を揃えて論じる資料を作り (これをportfolioと呼んでいる)、審査会で学外の大人を含む審査委員の前で発表して 自分の主張をdefenseしなければならない。
資料と発表それぞれについて、カバーすべき範囲と満たすべきクオリティの基準がかなり 細かく定められていて、それらはリーズナブルなんだけど、 大人でもちょっと本気で取り組まないと合格できなさそうな基準ではある。 単純に自分のやったことやできることを並べるだけではなく、 実際にやったことについて、どのスキルをプロセスのどこに適用したらどうなったのか、 を論理立てて具体的にわかりやすく説明しなければならない。
それだけに、合格することは、自分の主張を緻密に組み立てて他人を説得する、そのプロセスを 妥協なしに経験することになって、大きな自信になるようだ。
日本では中3の終わりに多くの人が高校受験を経験して、それがひとつの試練になるのだろう。 米国では公立高校なら入試はないので、そのかわりの試練と言えなくもない。 ただ、defenseのプロセスだと、 自分の「作品」を何度もイテレーションして、他者のフィードバックを受けながら 十分な質になるまで改善してゆく、という経験ができる。
一度挑戦して採点されてはいここまででした、で終わらせるのではなく、 何度もトライして自分なりの妥協のない基準まで作り上げる、 という経験を今のうちにしておくのは悪くないだろう。 今後どういう道に進むにしても、結局のところ、 評価基準を自分の中に持っていかねばならないのだから。
で、明日がportfolioの第一次締切りなので最近は夜遅くまで頑張っている。 「明日の8時から先生が審査を始めるからそれまでにアップロードできれば…」 なんてことを言い出してて、うーんそういう考え方は、 父さんも身に覚えがありすぎるほどあるから否定はできないが、 もうちょい早く準備しておけよ息子よ。 締切りに苦しむ親の姿を散々見ていただろうに。(いやそれで学習してしまった!?)
Tag: 生活
Post a comment