2004/12/05
Distraction
nobsunとこの 2004-12-4の お題をついやってしまう。→WiLiKi:Scheme:数遊び。
Tags: Programming, Gauche
2004/11/13
リリースエンジニアリング
リリースエンジニアリングが面倒なのは、中途半端に時間を喰う処理が 連続するうえ、処理の合間に人間が面倒をみないとならない時があって 完全に自動化できないからじゃなかろうか。
ただ、部分的には結構自動化できるはずで、Gaucheでも徐々にそちらに 持ってゆきたい。とりあえず、Gaucheの現在のリリース作業工程を 明文化しておこう。→WiLiKi:Gauche:リリース工程
Tags: Programming, Gauche
2004/11/03
『ゲームソフト大手各社、「3D技術特許の侵害」で訴えられる』
該当特許は 4734690。 ざっと読むと、カメラ座標を視点中心からの距離と回転で持って置いて、 コマンドにより回転を変更することでパニングを、距離を変更することでズームする… って、誰だって普通に考えればそう作るだろうよ。とほほほ。 ファイルは1987年4月。先行技術はありそうだがなあ。
Tags: Programming, CG
2004/10/17
あちこちで話題の、ACの法則。もとは登さんの日記。
私も感電経験あり。電子工作中の事故だけでなく、確か小学校1年生くらいの 時に、はさみをふたつコンセントに突っ込んでびりびりした覚えがある。 006Pを舐めたこともあり。でも自分が筑波大生のいうACな人なのかどうかは ここの記述だけではよくわからない。誰か教えて。
そういや、「Lispプログラマの(peer reviewによる)能力と、 Asperger症候群のテストのスコア(高いとAsperger)とは比例する」なんて 話もあったのを思い出して、試しに このテストを やってみた。平均は16.4ポイントで、 32ポイント以上のうち8割はautism related disorderだそうだ。 私は31ポイントだった。
(追記) Paul Grahamも感電経験ありだそうだ。ただし9Vの電池なので 彼はDCな人なのかもしれない。
Tags: PaulGraham, Lisp
