Island Life

2003/05/28

モナーはFlashに乗って海を渡る」、数ヵ月前に元square usaメンバーのMLにurlと "Any translations would be appreciated." ってメールが流れて、 いったいどっから知ったんだとか思いながら歌詞を訳したりしてたんだが、 こういう背景があったのか。

2003/05/23

「オブジェクトの広場」のインタビュー、 キングの話だのハワイの話だのばかりで、 肝心のオブジェクトの話をほとんどしてないことに気づいた。 記事中で出てきた、Lispで書かれたモデリング・アニメーションツールである Geometryに関してちょっと書いておこう。→WiLiKi:Lisp:Geometry

南の島でノンキにしている私からみれば、 次々と新しいアイディアを形にしてゆく 貴方 の方がよっぽど凄いですハイ。 インラインホッケーは、チームメイトのほとんどがちりぢりになってしまってから、 ずっとやっていません。今やったら1分で息切れすると思う。 当地の時間泥棒は 日本より少ないと思います。が、気がつくと年月が過ぎさっているので、 どっかに時間を落っことしているような気がします。

Tags: Lisp, Publication

2003/05/20

3D Maxのスクリプトを開発した人は Lisperかな。あるいは何かのFPerか。シンタックスは普通のスクリプト言語風 (何じゃそりゃ)だけど、実は全部が式だったり、関数がfirst classだったり、 シンボルがあったり、マッピングをあたりまえのように使ってたり、 多値があったり、なんとなくそんなニオイがする。 そこまでやっといてクロージャが作れないのはちょっと解せないが… 環境をスタックのみに置く簡便さを取ったのかな。 ま、MayaのMelより100万倍くらいマシじゃ。

Tags: CG, Programming

2003/05/06

yomoyomoさんからまたふられるかも、なので先回りして。 Paul Grahamの新作Hackers and Painters の翻訳は近いうちに出します。 ちょっと別の〆切を抱えてるのでその後になりますが。

Paul Grahamは絵画、Richard Gabrielは詩をやってたわけだが、 即時性のパフォーマンスの方が好きな自分には、 肯けるところもある一方で、考えてしまうところもあるな。 大きな枠組では同じだけれど…

ハッキングには音楽の演奏や芝居の演技に対応するものは あるのだろうかしらん。

Tag: PaulGraham

2003/04/26

ちょっと特殊なプロセッサのアセンブラを書いてしこしこ チューニングしている。 各命令のレンテンシとレジスタの依存関係を考えて 最適化してゆくのはパズルにも似てかなり中毒性が高い。 特に最初のうちはベンチマークで結果が目に見えるし。 危険な領域だ。気がつくとひとつのルーチンに半日費したりしてしまう。 ここはひとつ、最適化コンパイラを書かねば。

International Lisp Conference 2003のアナウンスが出た。 今年はニューヨーク。どーしよーかなー。

Tag: Programming

More entries ...