2011/07/13
Stage fright (ピアノレッスン9回目)
ラフマニノフの前奏曲がだいぶ仕上がって来たので、ちょっと大きなピアノで 弾いてみようか、ということになった。レッスンを受けてるのはピアノショップの 地下なので、たまにピアノショップで展示されてるいいピアノを弾く機会を 持てるようだ。
てなわけでYAMAHAのコンサートグランドでラフマニノフの前奏曲Op23-5と カプースチンの練習曲Op40-2を弾いたのだけど、上がりまくってぼろぼろ。
特に観客がいるわけでもなし(先生と、あとかみさんが来て聴いてたけど)、 普段との違いといえばピアノと照明くらいのものなんだけどねえ。
これは慣れの問題かなあ。芝居では(気が引き締まるという意味で)緊張することはあっても、 何やってるかわかんなくなるような上がり方はしない。 でも、舞台始めた頃どうだったかはもうあんまり覚えてないけど、 カメラの演技を始めてやったころは妙に力が入っちゃってたことは覚えてるので、 これは場数を踏んでゆくしかないかも。
芝居から類推すれば、上がらないためには、 違う環境でやる違和感がどういうものかをあらかじめ知っているってことが鍵かもな。 本番環境そのものにあらかじめ慣れておくというわけじゃなくて (本番は毎回違うので、それ自体を何度も体験することはできない)、 「違うこと」に対してどういう感じがするのかを知ってて、 冷静にそれに対応する術を身につけるってこと。
かみさんは「あんだけ芝居やってるのになんで上がるの?」と不思議がってたけれど、 違いにその場で対応する具体的な技術が違うんだろう。 芝居における本番舞台上での「違い」はたくさん経験してきて、 少々のことには対応できるってわかってるからあせることはない。 ピアノについては、その違いにどう対応したら良いのか、まだわかってないってことかも。
こういう経験ができるってことも、レッスンの効用だな。 家で弾いてるだけじゃ無理だからな。
次のレッスンは8月頭で、もういちどコンサートグランドで弾かせてもらえる っていうから、そん時にリベンジだ。
Tag: Piano
2011/07/08
CDATAと>のエスケープ
今まではっきり理解してなかったけど、ちょっとひっかかって規格を 調べたのでメモ。
XMLのテキストセクションで > は必ずしもエスケープする必要はないが、
]]> という並びで現れる場合に限り (それがCDATAの終了を意図したものでなければ)
> はエスケープされなければならない (MUST)。
( http://www.w3.org/TR/REC-xml/#syntax )
Gaucheでsxmlを使っている限りは > は全てエスケープされるので
特に気にしてなかったんだが、Franzのnet-xml-generatorで生成したXMLが
エラーになるケースがあって気づいた。(バグ報告済み)
一方AttValueの方は ]]> を特別扱いする必要はない
( http://www.w3.org/TR/REC-xml/#NT-AttValue )。こっちはCDATAの終了と
誤認するおそれがないのでもっともだけど。若干ややこしい。
もひとつ、CDATAで囲みたいテキスト中に ]]> があった場合にどうすれば
良いか、という問題。CDATAの中はエスケープができないので
]]> をそのまま含めるのは不可能と思い込んでいたんだが
(wiliki/rss.scmでは &93;]> に置換してたけど、CDATA中の&93;は
数値参照にはならないので不可逆な変換になってしまっている)、
]] と > 等にCDATAセクションを分割するって手があったんだな。
CDATA中に]]>を含める
は
<![CDATA[CDATA中に]]]]><![CDATA[>を含める]]>
とすればいいわけだ。
Tag: Programming
2011/07/06
ピアノレッスン8回目
- 基礎
- スケール MM=132。日本行きの前には138に挑戦してたんだけどまだ いくつか転ぶ調があったんで、速度を少し落とした。
- アルペジオ(triad, 7th) MM=126。こっちは少し速くできた。B♭major、 D♭7が鬼門。
- 重三度スケール。MM=48、片手づつで1-2-3-4。 まだC major、A minor、G major、E minorのみ。
- Mozart K310。第2楽章。
- 伴奏側大きくなりすぎないように (特に第2主題が左手の箇所の右手のトリルとか、展開部の右手オクターブ跳躍のところとか)。
- 動機に表情を
- 終止形後の休符に注意
来週はRachmaninoff Op23-5仕上げて、次はRavelにとりかかろうってことに。 KapustinはOp40-2と並行してOp40-7に手をつけてるけど、ちゃんと数えながら 弾けるようになるのはまだ先だなあ。
Tag: Piano
2011/06/29
グリーンカード更新
一昨日、東京より帰還。 やっぱり日本の夏の(体感)暑さって湿気が高くて汗が乾かない、 っていうのがかなり大きい気がする。 着るもの工夫して、さらに汗かいたらどんどん着替えちゃえばかなり楽になるんでないかと 思うが、洗濯物が増えて節電にならないかもしれん。
さて帰宅早々連日午前中にスケジュールが詰まってて時差ぼけでかなりキツいんだけど、 今日は所謂グリーンカード(Permanent Resident Card)の更新のためのbiometrics登録手続きに行ってきた。
更新手続きの流れをメモ。次にやるのは10年後だから また色々変わってて役に立たないかもしれないけど。
- カードの有効期限まで6ヶ月を切ったら、USCISのサイトから オンラインでI-90をファイルする。 手続きにかかる費用は全部で一人当たり$450。高い。 これはオンラインファリング時にクレジットカードで払える。
- 程なく、USCISからI-90の受領通知と、 biometrics登録の日時指定の通知が届く。わりと速くて、 オンラインファイリングから10日くらいだったかな。 アポイントメントはそこから2週間ちょい先。
- そんで今日、Restaurant RowにあるUSCISのオフィスに行ってきた。 必要なのはUSCISからのレター、パスポート、現在のカード。 biometricsとは要は顔写真と全指の指紋。 最初のカード取得手続きの時は、確か写真屋で写真とって、 指紋は紙に押したんだが (これが、指定された場所は普通の民家で、 軒先の机の上で指先にインクつけてぺったんぺったんした。多分 公証人みたいな資格のある人なんだろうけど)、 今回は全部電子的になってた。あと、顔写真が前回は 「左斜め前45度を向いて耳を出す」という指定だったけど、 今回は正面だったなあ。
- さんざん待たされるかと思ったんだけど15分くらいで済んで拍子抜け。 今のカードには、裏に期限を今年12月まで伸ばすというステッカーが貼られた。 一応偽造できないようになってるんだろうけどなんかアバウトだなあ。
- 後は新しいカードが郵送されてくるのを待つだけ。
(追記 2011/07/11 16:25:46 UTC): どうもスムースに行きすぎてて落ち着かないなあと 思ってたら、「指紋がうまく取れてなかったんでまた来てね」(意訳) という レターが届いた。まあそんなもんですな。来月また行かねば。
Tag: 生活
2011/06/22
Take free?
東京に来ている。暑い夏を覚悟してたんだけど思ったより涼しくてちょっと意外だった。 今日はそうでもないが、先週末あたりは夜には20℃を切って、 これはハワイ基準で「寒い」に相当する。靴下持ってきてないよどうしようと気を揉んだ。
ところで今回初めて気づいたんだけれど、複数の無料で配布してる雑誌に"Take free"と書かれているのを見た。 初めてみる表現だしずいぶん奇妙な感じを受けるんだが、ぐぐってみると 日本ではわりとポピュラーな言い回しのようである。 英語圏のページがヒットしない感じ (ヒットするのは、 take free <名詞> と free+<名詞>が目的語になってるものばかり) だし、 念のためネイティブの友人に尋ねてみたが一度も見たこと無いと言ってるので、 和製英語なのかなあ。それとも英語圏の特定の地域では使われてたりするんだろか。
和製英語とか、カタカナ語として取り込まれる過程で意味が変わったりすることとか、 それもひとつの文化だから別に否定するつもりはないけど。 そのこと自体は知っときたい。
Tag: 英語

Comments (2)