2011/06/09
道具話
ちらっと見かけて気になった。
http://twitter.com/taroleo/status/79005916980199424
@taroleo: 一歩先を行くプログラマというのは、道具について多くを語らない人だと思っている。例えば調律に詳しいピアニスト、絵筆に詳しい画家、Wordの実装を知ってる小説家なんてつまらない。道具を使って生み出すものにこそより大きな価値がある
「道具を使って生み出すものにこそより大きな価値がある」のところは同意するけど、 前段から飛躍があるような。
楽器フェチで自分の楽器への愛について語り出すと止まらない演奏家とか、 絵の具フェチで微妙な油絵具の発色の差について延々と語れる画家とか、 タイプライターやワープロソフトについて強い意見を持っている小説家とか、 いてもおかしくないし、その事実を以って作品がつまらないと一概には言えないだろう。
もちろん、全然道具にこだわらずに手元にあるものを使ってどんどん作品を 産み出しちゃう人もいるだろう。道具を語ることと産み出す作品の質は それほど相関が無いんじゃないか。
大事なのは、誰に対して語るのかってところだと思う。
自分の作品の受け手に対して道具への薀蓄を語るのは、そりゃ間違ってる。 道具の選択によってこういう効果が出た、というような話は舞台裏の話であって、 観客に意味があるのはその効果そのものなんだから。 プログラマで言えば、ユーザはそのソフトがどの言語で書かれているかなんて 気にしないよな、という当然の話。
けれど、同業者の間でなら、道具について濃く語り合ってても不思議はないよね。 というより、少しでも良いものをつくろうと思ってたら道具にせよプロセスにせよ 常に工夫しつづけているわけだから、(こだわるこだわらないは別にして) 何かしら語れることはあるはずだ。ましてや「一歩先をゆく」ならなおさらのこと。 使える道具や、上手くゆくことがわかってるプロセスなんてまだ無い領域を 開拓してるんだから、道具についても毎日が工夫の連続、発見の連続であるはず。
ネットのおかげもあって、以前なら同業者間の閉じた世界だけで話されていた ことがそうでない受け手にも見えることが多くなってきたってのはあると思うけど。 自分の目に見えるものが、自分に向かって語られているとは限らないよなー。
というこの文章も、別に自分に向けられたわけではないつぶやきに 勝手に反応してるだけなんだけれども。
Tags: ものつくり, Programming
2011/06/08
ピアノレッスン6回目
もう一週間経つのか速いな。
- スケール、ここ何日か138に挑戦しているけれど、いくつかの調がまだ無理め。 B♭ major、D major、F♯ minor、E minorあたり。左手がつっかえるので 左手単独でもさらう。指より頭の問題なんだよなあ。頭が速度についていってない。
- アルペジオ MM=120。B♭ majorが鬼門。
- 7th MM=116。もうすぐ3和音に追いつきそうだ。
- 重3度スケール: とりあえずハノンにあるやつをやっていってみた。 まだメトロノームで測れるとこまでいってない。レガートにするのに精一杯。
- Mozart イ単調ソナタK310。以前第1楽章だけさらったことがあるけど、 リズムがめちゃめちゃだったので改めて挑戦。 拍を数えながら弾いてみたらえらく難しかった。 16分音符がきっちり入ると綺麗なんだけどねー。 今日はMM=60で第1楽章を見せる。 レッスンでは左右のバランスについて何ヶ所か注意を受ける。 盛り上がるところでついつい伴奏も叩いてしまう。
今日はここで時間切れ。次回ラフマニノフ見せてって言われたから そろそろ仕上げの頃合いか。 あと印象派からはラヴェルのソナチネ始めてみましょう、ってことになった。 前にさらったことはあるんだけど完成に至らなかったから、再挑戦にやぶさかではない。
リズム感について。自分は曲を頭に入れるのに、 前後のつながりだけで覚えていたように思う。 だからタイミングが前後しても自分では気づかないし、 一度リンクが途切れるとそこからすぐに再開できない。 前後のつながりが横糸だとすると、拍を数えてちゃんとタイミングを取るのは縦糸になる。 知ってるつもりの曲ほど、横糸のイメージが強すぎて縦を揃えるのが難しい。 でも縦が揃ってくると、楽しい。違う姿が見えてくるようだ。
帰りに初見練習用楽譜を2冊ほど仕入れた。
Tag: Piano
2011/06/01
ピアノレッスン5回目
- 基礎
- スケール132。F♯minorとB♭majorがよく引っかかってたんだけどレッスンではなぜかスムーズにいった。わりと安定してきたので、3度のスケールを始めたらどうかとのこと。
- アルペジオ120。これもB♭majorがネックだったんだがそれほどつっかえず。まだばたばたするので暫くこの速度でスムーズにするようにと。
- 7th 108。今までmajor 7thとminor 7th両方やってたんだけど、minor 7thはあまり出てこないからやらなくてもいいとか。(でも『水の戯れ』のコーダは…いや和声的には6thなのか。A6-E6。)
- ラフマニノフ 前奏曲Op23-5
- 一応頭には入ってるんだけど、初速が速すぎてあちこちつっかえてしまった。ダイナミクスは良いとのこと。
- 跳躍する前に跳躍先の音を声に出して言う、というのも効果があるよ、とのこと。筋肉の記憶は精度が悪いんで、頭で正確にどこに飛ぶか把握してないとならない。
- ある程度遅めの速度で弾けるようになってから、どうやったらその上にゆけるか
- plateauに達してそこからどうにも上がらない場合は、すぱっと練習を止めて数週間「寝かせてみる」のも良い。すると不思議と弾けるようになっていることがある。
- 速くしたいなら、ゆっくりさらえ。
- その時点でのテクニックで、どうしてもそこより上には行けない、という限界はある。
- 一応頭には入ってるんだけど、初速が速すぎてあちこちつっかえてしまった。ダイナミクスは良いとのこと。
- カプースチン Op40-2
- 先週よりはまし。まだばたつくけど。
- カプースチンは合ってるんじゃない? この本 (演奏会用エチュードOp40) 全部やりましょうよ、だって。むー、Op40-4は遠慮しとこうかなあと思ってたんだけど(譜読みが死にそう)。
- いくつもの曲を平行してやるのが良い、とのこと。各時代からひとつづつピックアップして。色々な作曲家を選ぶと良い。近現代ものについてはしばらくカプースチンで良いとして、バロック、古典派、ロマン派、印象派それぞれで好きなの探してみて。
- なんか、色々手を出すと結局どれも中途半端なままになりそうで控えてたんだけれど、そうでもないのかな。レッスンで見せるというプレッシャーがあればまた違ってくるのかもしれん。
Tag: Piano
2011/05/30
忘れた頃に
2年前に撮った銀行のTV spot CMの契約更新の小切手が送られてきた。 さすがにそんな昔のCMをまた流すことは無いと思うんだが、 ATMとか店内のディスプレイで使うってことなのかなあ。
ところでこういう場合のproduct conflictはどうなるんだろう。 普通は「一年以内に競合他社のCMに出ていないこと」って条件があるんだけど、 契約が続く限り他の銀行のCMには出られないんだろか(たとえオンエアされてなくても)。 まあクライアント次第だろうけど、業界の慣行がどうなってるのか気になる。
Tag: 芝居
2011/05/29
Schemeでgoto (tagbody&go)
なんか聞こえてきた
http://twitter.com/bugyo/statuses/74784105946038272
@bugyo なんで Scheme には goto がないんだ! 何もできない!
のでやってみた。Lispの伝統にしたがい、gotoではなくgoを使う。 そしてラベルのスコープを決めるのにtagbodyを使う。
思ったより複雑になっちゃった。もうちょっと簡単にできないかな。
最初は、各ラベルをthunkにして、goはそのラベルを呼び出した後に
tagbodyからexitすればいいや、と思ってたんだけど、それだと(go loop:)
でループするような場合にgoが末尾呼び出しにならないので、ループしてるだけで
スタックを消費してしまう。
goを末尾呼び出しにするために、結局トランポリンを使った。
というかlequeさんが2年も前にやっておられたわい。(でもこれだとgoto labelのlabelの呼び出しが末尾呼び出しじゃないので、ループでスタック消費問題があるような…)
Tags: Programming, Lisp, Scheme, Gauche

Comments (3)