2011/01/08
仕上げのモチベーション
ものをつくるときって、完成に近づくにつれ、完成度を少し上げるのに 要する労力が指数的に増えて行く感じがする。 d(完成度)/d(労力) ∝ 1 - (完成度) って感じ。
だいたい何でも、完成度4〜5割で全体が見えてきたあたりから完成度8割くらいの ところまで持ってゆく時が一番手応えがあって楽しい。手を入れる度に 良くなってゆくのがわかるから。 完成度8〜9割のあたりで、だんだん楽しさよりも使命感というかプライドというか、 明らかに未完成なものを出したくないよな、っていう想いの方が支配的になってくる。 9割とか9割5分を過ぎるとむしろ執念。
でも、この最後の1割を追い込むかどうかで、出来上がりの持つ存在感というか 重みというか、が違ってくる。100%の仕事というのはなかなか出来るものではないけど、 (そもそも上の微分方程式の解は (完成度) = 1 - C・exp(-(労力)) なので 完成度を1にするには無限大の労力が必要になる)、90%で止めとくのと、97%までやる、の 違いは、例えばぱっと見で「お」と思ってもらえるかどうか、とか、 ざっと見た時に興をそぐような瑕疵がない、とか、 使い込んでも脆さを露呈しない、とか、色々なところに現れてくるような気がする。
もちろん仕事でやる場合は常にコストとの見合いだから「やりすぎ」に 気をつける必要があって、最後の方は完成度をちょっと上げるだけでコストが 跳ね上がるから何をどこまでやるかの見極めは重要なんだけど。
ただ、この9割過ぎてからの作業って、モチベーション保つのがしんどいんだよね。 文章ならもう内容はすっかり頭に入ってる(つもり)のものを何度も読み直すとか、 演奏や演技ならひととおり通して出来るようになってるものを客観的に分析して 何が足りないか探すとか、 プログラムなら既に動いてテストも通ってるんだけど抜けてるエッジケースが 無いか今一度確認するとか。
秀でる人っていうのはこの9割から先の作業を嬉々としてこなせてしまう人なのかも しれないけれど。なかなかそういうふうにはいかない。飽きがきちゃうんだよね。 ずーっと同じものを眺めつづけることになるから。依頼された原稿とか、 一度入稿したらもう見るのもうんざりだもの。
ただ、そこを楽にするコツはあるかもしれない。アプローチを変えることで、 繰り返し作業になるのを避けるのだ。
ちょうど先ほど、Gaucheのマニュアルの英文しかないところに和文をつけてたんだけど、 和文を改めて考えることで、英文で足りなかったところとか、さらにはAPI自体の不足が 見えてくる。APIだけを何度も検討したり、英文マニュアルだけ何度も推敲するのは しんどいけど、和文という別の角度からのアプローチをつけると、それ自体は新鮮な 作業なので飽きがこない。
ピアノでも、最近完成度をもうちょっと上げたいなと思うようになったんだけど、 なんとなく弾けるようになってから先がやっぱりつらい。 裏拍の練習とか、 リズム変奏してみるとか、何か変えてみると新鮮で、新しい発見があったりする。
演技においては、何十回と繰り替えしリハーサルしたシーンを、 毎回「初めて経験するように」演技しなくてはならない。 これは未だに難しくて、良く使っていたのは本番の前に毎回新しいネタで集中するとか 新しい設定を持ち込むとか、そのくらい。マイズナーテクニックをきちんと使えるように なると打破できるんじゃないかという気がする。
こういったブログの文章なんかは5割くらいの完成度で投げっぱなしに してしまうので楽なものだ。ブログをいくら書いても文章の練習にならないと 思うのはそのためだ。(毎エントリがっつり練って校正するなら別だけど、 それはもはやエッセイ集だな。)
Tags: ものつくり, Programming, Piano, 芝居
2011/01/05
さらばCRT
14年前、最初にこちらでデスクトップを組み立てた時に買ったCRTモニタ、 SonyのMultiscan 200sf (17インチ)。以来、PC本体は代替わりしても 使いつづけ、私がLCDモニタをメインにしてからはかみさん用のモニタとして 活躍してきたのだけど、昨年から時々、パワーセーブモードから復帰せずに 暗いままになったり、青の出力が落ちて画面が黄色っぽくなったり、 画面が小刻みに揺れたりする症状が出てきたので、いよいよ引退させることにした。 後継はnewegg.comで買った19" のLCD。
確か200sfは$700以上したはずで24"のLCDが$200台で買える今となっては 隔世の感があるけど、長持ちという点ではこれだけ使いつづけた PC関連装置というのは他に無いからコストパフォーマンスは非常に良かったと 言えるかもなあ。 LCD使い始めたのは2002年頃からで、確か2台はもうだめにしてる (バックライトが点灯しなくなった)。
一番最初に買ったモニタは手作りCP/Mマシン用のグリーンモニタで、 あの頃400ライン出るやつは新品で数万円したんだけど 中古で1万円のを秋葉で見つけて電車でえっちらおっちら運んだなあ。 あれも日本出るときまで使ったから10年近く持ったんじゃなかろうか。
Tag: PC
2011/01/02
仕事始め準備
USは明日月曜から通常操業なんだが、「新年明けには…」でクリスマスに突入したもろもろの課題が夏休み最終日の宿題状態であって、この点では30年くらい成長してないな。一個ずるずると引っかかると他のタスクが全部後回しになっちゃうのが問題なんだけど、かといってやりやすいタスクから手をつけていると「重い」タスクがどんどん遅延し、休暇はそういう重いタスクをえいやっと片付ける貴重な機会なので悩ましい。つか本来は休暇の前に「軽い」タスクのキューをクリアしとくべきなんだな。
とかいいつつも新年早々気を散らしていたことメモ:
The long story of long s
Hacker News経由で知ったこの記事は面白かった。
「長いs」"ſ" は、ドイツ語のßの合字の片割れ、程度にしか知識が無かったんだけど、 他のヨーロッパ言語でも広く使われてたのは知らなかった。 それも、18世紀後半にうわっと流行って、19世紀はじめに突如として 流行らなくなった、とか。
逆にドイツ語で生き残ったのは何故かってのも知りたいな。
どうしてみんなせんそうするの?
らむ太の難しい質問今年一発目。 Siggraph 2010のVideo Review DVDに入ってた、 ポーランドの歴史を8分半にまとめたアニメーションを観てたら。 (YouTubeにも上がってる。上海万博向けに作られたものらしい: http://www.youtube.com/watch?v=qr6Q0BpmyG0 )
確かにこれを見てると、戦争して街を作ってまた戦争してまた街を作って…の繰り返しだな。人類の歴史は。
ついでに、昨年締めのらむ太の難しい質問は「どうしててをはなすとものはしたにいくの?」だった (「地球が引っ張ってるからだよ」→「でもおちないものもあるよ」→以下個別事例についての質問が続く)。
Tag: 生活
2010/12/31
行く年
今年もむちゃくちゃ速かった。WiLiKiを改造してblog化したのもベイエリアに出張したのもついこないだのようだ。だが思い返してみたら「ついこないだ」やったことはたくさんあるので、単に時間的距離感覚が鈍ってきただけかもしれない。
子供も、毎日見てると変わらないような気になるけど、一年前のことを思うと成長してるなあ。プレスクールでは片言だけど英語を話しているらしい。でも映画のDVDは、単に映像を見るだけじゃなくて台詞を理解したいと思うようになってきたせいか、日本語で観たがる。
仕事ではCommon Lispばかり書いてた。もっとSchemeを書きたい。同じじゃん、と突っ込まれそうだけど。ビジネス的には今年も横這い。経済状況を考えるとラッキーか。あと訳書一つ出たのも今年だ。
Gauche 0.9を出した時にもっと高頻度にリリースを出すぞと思ったんだが、0.9.1_pre1になってから停滞して結局0.9.1まで1年開いてしまった。これはまずかった。
仕事がかなり忙しかったので芝居関係はスロー。9月にMai Poina Tourをやったのと、UHフィルムスクールの学生映画にちょっと出たのくらい。あとはScott Rogersのマイズナーのクラスを取った。ああ、Hawaii 5-Oのエキストラを一回やったか。
7-8年前に思い立った、ショパン練習曲Op10&25を全部弾いてみる、という目標は達成できた。最初は死ぬまでに弾けたらなあ程度に考えていたけど、続けてれば何とかなるものだな。
さて外の花火が騒がしくなってきた。
Tag: 生活
2010/12/30
らむ太の世界
らむ太が「とうさん、どぞー」と何やら描いて持ってきた。 地図らしい。世界の認識がおもしろい。
- ハワイと日本の位置関係は把握しているようだ。縮尺はむちゃくちゃだけど。
- 一応大陸の数も合ってる? たぶん一番下に見えてるのがアフリカで、 右下がオーストラリア、上が南北アメリカだと思う。地球儀を見て描いたと思われる。
- 九州には(亡くなったが)かみさんの叔母がいて、らむ太はよく可愛がってもらった。 吹き出しの人物はそれを表現しているようだ。
- 北海道に行って雪だるまを作りたい、というのはらむ太の願望。
- アメリカ本土の表現にABCを持ってくるのは、「えいごのくに」という意図か。
らむ太はまだ文字の読み書きはほとんどできない。図中のABCも、 画像として認識してるっぽい。
Tag: 生活

Comments (0)