2010/12/26
エゴと創造
天賦の才能とは文字通り与えられたものだから、与えることで返してゆかないと枯れちゃうよ、 という話。
その結論には合意するけれど、この原理については元エントリにあるような 超越的な視点を持ち込まないでも、さらには訓練や環境に先立つものとしての才能を 前提としないでも、言えることだと思う。
何かを飛び抜けて上手くやり、それを続けてゆくということは、とても難しいことだ。 たとえ才能というものがあるにせよ、その上で膨大な訓練が要求される。 自分の名において成果を発表し、その評価を引き受けるという体験を積み重ねる必要もある。 ただ時間をかければ良いというものではなく、求めるものを得るための最も効果的な 訓練とは何かを工夫しつづけ、そして自分の名で発表するに値するものを作りつづける必要がある。 妥協することは自分の評判が落ちるという外面的な理由ではなく、 自分の中の目指したい地点に届かないという内面的な理由で、苦痛を伴う。
それはとても大変な作業だ。この作業を楽にするためには、 自分の中で囁き続ける創造の種をアウトプットに昇華するのに、 できる限り抵抗の少ない方法を探しつづけるしかない。
そんなに大変じゃないよ、と言う人もいるかもしれない。それは、その人がたまたま、内的な抵抗の少ない形で成果を出しているからだ。端からは膨大な努力に見える作業を、本人は「好きだから」と飄々とこなしてしまう(ように見える)、なんてのはそういうケースだ。
「自分がこうしたい、ああしたい」「自分がこういう利益を得たい、成功を得たい」というのは、 アウトプットする際の抵抗になる。というのは、そういった考えは、 過程に「より良いと自分が感じるものを作る」という基準とは別の判断基準を持ち込むからだ。 判断基準が複数あると、その間で妥協しなければならない。 妥協は苦痛だから、それを感じないように自分の感性を鈍化させる。 鈍化した感性を見て、人は才能の枯渇と言うのではないか。
内田氏が
天賦の才能をもっぱら自己利益のために使うと、才能はゆっくり目減りしてくる。
才能を威信や名声や貨幣と交換していると、それはだんだんその人自身から「疎遠」なものとなってゆく。
というのは、このように内的なメカニズムからだけでも説明可能だと思う。
別に元エントリに反論したいわけではなく、私自身は 「まだ存在しない作品が、作り手を使役して作品自身を作らせる」というような イメージを抱いているのでむしろ元エントリには共感するのだけれど、 「天からの贈り物」とか「人間的に悪いことがおこるようにできている」 みたいな超越的な視点にひっかかりを覚える人もいるかもなと思って。 プラグマティックな観点からでも、エゴは創造の足かせになると言えるってこと。
(ただ、成功を得たいとか褒められたいというのを「動機付け」として使うのは 問題ないと思う。 むしろ動機付けとしては積極的にエゴを利用すべき。 けれども、それをつくる過程での判断基準に入れるのはなるべく避けた方がいい。 少しくらい入れるのは構わない (「こうした方がウケそうだ」、みたいな) けれど、 制御可能な程度に止めておき、より重要な判断基準と相反する場合にはそっちを 常に優先できるようにしておく、ってこと。)
Tag: ものつくり
2010/12/23
悪いことは、善い人々が何もしなかった時にのみ起きる
"When I was growing up, I spent several years in Germany -- a country still traumatized by the Holocaust. One of the things I learned was that bad things can only happen if good people do nothing. I consider myself to be a good person, so I had no choice but to act when I saw something like this happening."
Hacker News経由で。
- Bailing Out (Neil Fraserのブログ)
- Jeremy Marks Bailed Out (LA Weekly)
LAで、バス停で喫煙していたティーンエイジャーを制圧しようとした警官を 携帯で撮影していた 学生が「attempted lynching」で逮捕され7ヶ月拘留されていた(裁判は来年2月の予定)。保釈金は高額で家族にはとても払えない。 そのニュースを聞いたGoogleのエンジニアNeil Fraser、「彼がクリスマスに家族と過ごせるように」保釈金$50,000を立て替えた、という話。
この警察からは腐臭がぷんぷんするが、人の世というのはナマモノで、放っておくとどこかしら傷んでくるものなのだろう。自分に出来るところで、ちょっとづつ直し続けてゆかないと、bad thingがやってくる。
Tag: 生活
2010/12/20
昨年末にHawaii Public Radioで放送された、私もちょっとだけ出演している 朗読番組が再放送され、音声ファイルが公開されてた。
Jeffrey Higa "Christmas Stories" を前半と後半の2回にわけて 放送したものの、前半分。後半は明日火曜日の6:30pmよりKIPO 89.3にて。 たぶん後半分もネットで公開されるんじゃないかな。
1923年冬、庭師の息子である日系2世の少年と、白人の少年との交流の話。 当時の日系移民の暮らしぶりとか、白人との格差とかが分かって興味深い。
地元民じゃないと一発で聞き取りにくいかもしれない言葉を一応解説:
- Palama area : ダウンタウンの西にある地域。当時の住民は移民やブルーカラーが中心。
- Manoa : ワイキキからまっすぐ山側に進んだところにある谷。今はハワイ大学のメインキャンパスがあるほか、閑静な住宅街になってる。当時はリッチな人々の住む超高級住宅街だった。
- haole : 白人のこと。
- no can : ピジンでcannotのこと。"We no can accept this." = "We cannot accept this."
- koa : アカシア属の樹木。ハワイ固有種。よく彫刻とかウクレレとかに使われてる。
Tag: 芝居
2010/12/19
らむ太の実験
昼過ぎ、ぼちぼち眠くなって挙動がおかしくなってきたらむ太。 「お昼寝しなさい」と寝室に行かせた。まあそれで素直に寝るなんてことは 絶対に無いんだけど。
しばらくして「ぽん」と乾いた音がしたかとおもうと、 「ごめんなさい、でんきこわしちゃった」と今にも泣きそうな顔でらむ太登場。
寝室に行くと、白熱電球の枕元スタンドの電球が割れている。 幸い、傘が上を向いた状態で割れているので破片が飛び散ってはいないのだが。
らむ太は「ねむくなって、みずがかかってわれちゃった」と いまいち要領を得ないことを言っていたのだが、現場に残された証拠と 断片的ならむ太の描写から推測するに、こういうことらしい。
- 折り紙に小さな穴をたくさんあけて、スタンドにかぶせて「そらのほし」ごっこをしていた。
- それに飽きたので、スタンドの上で口から唾で泡を作りその反射を眺めていた。
- そしたら唾液が電球の上に落ちて、電球が割れた。
まあこれで、熱したガラスを急激に冷やすと割れるということを学んだわけだ。
でも本人は「よだれで電球を壊した」というのを認めるのがよほど不名誉ならしく、 話が核心に近づくととてもわかりやすい狸寝入りをする。
おもしろい。
Tag: 生活
2010/12/19
らむ太の質問
- (初級): 「せっけんは、なにでできているの?」
- (中級): (水を浴槽の縁に滴らし、表面張力で盛り上がるのを示して) 「ほらほらみてみて。みずは、どうしてたかくなるの?」
- (上級): 「にんげんは、どうしてたっているの? ほねがあるから? きんにくがあるから? けっかんがあるから?」
Tag: 生活

Comments (0)