Island Life

2010/11/08

虹 (解答編)

解答ってほどのこともないけれど。 一本の虹が見えたが色の配列が逆だった、という話。

一本だけ虹が見える時は普通、「主虹」が見えている。これは水滴中で一度だけ反射した 光がつくるもので、常に外側が赤になる。 主虹の外側に、もう一本の虹(副虹)が見えることがある。これは水滴中で二度反射した 光がつくるもので、逆に内側が赤になる。 従って見えていたのは副虹。 ハワイでは空気がクリアで日差しが強いせいか二重の虹を見ることは珍しくなく、 副虹もかなり鮮やかに輝くことがある。

なので問題は、主虹が見えずに副虹だけが見える条件は、ということになる。

主虹は、視点を挟んで太陽と反対側の対蹠点から40-42度離れた位置に、 副虹は51-53度の位置に見える。 太陽高度が42度より上であれば、主虹は地平線の下に入ってしまう。実際はその場所に 雨滴は存在しないから、主虹は見えない。 太陽高度が51度より上であれば、今度は副虹が地平線にかかってしまう。 副虹一本だけが(完全に)見えるのは太陽高度が42-51度の間にある時。 実際には、ある程度副虹の高さがないとアーチ型に見えないので、 私が見たときの太陽高度はかなり42度に近かったのだと思う。

ホノルルは北緯21度なので、冬至の時の太陽の南中高度はだいたい90-(21+23)=46度。 秋分の時に90-21=69度。今はその中間なので、まあ57度くらいだろうか。 ごく大雑把に見積もって、真昼より少し前、もしくは少し後の時間に条件が合うことになる。 実際に見たのは2時くらいだったかな。

雨滴が大きいと虹の幅が狭く、色が濃くなるそうで、 普通副虹は主虹より太くて薄いんだけれど、今回主虹のように見えたのは とりわけ大粒の雨が降っていたのかもしれない。

(もっとも、雨の降ってる地点の標高が視点よりも高ければ、 太陽高度が42度以下でも主虹が見えなくなる可能性はあるな。 それ考えるとあんまり問題としては綺麗ではないかも。)

Tag: 生活

2010/11/07

それLispでも(ry

ときどきの雑記帳

空白以外のキャラクターで桁あわせさせる指定があるのってCOBOLだっけ?

 131 デフォルトの名無しさん [sage] 2010/11/07(日) 10:37:16 ID: Be:
     数字を、
     **100
     *1000
     みたいに、桁数固定でゼロサプレスするけど代わりに*を埋める、みたいなことを
     printfでできますか 

無駄に高機能なCLのformatの出番ですよ。nilはformatの返り値。

cl-user> (format t "~5,'*d" 1000)
*1000
nil
cl-user> (format t "~5,'*d" 100)
**100
nil

この機能はGaucheのformatにも入ってる。#<undef>はformatの返り値。

gosh> (format #t "~5,'*d" 100)
**100#<undef>
gosh> (format #t "~5,'*d" 1)
****1#<undef>

(Common Lispでformatの出力の後に改行されてるのは、formatが 改行してるんじゃなくて、REPLが改行を入れてる。)

正直、formatの仕様は詰め込みすぎだし、拡張性にも難があるし、 好きではないのだけれど、かといってすっきりした代替案 (例えばコンビネータでフォーマッティングをcomposableにするやつを 誰か書いてたな。Alex Shinnだったっけな。) もあんまり流行らない。

formatにせよprintfにせよ、単純なケースから程々に複雑なケースまで 日常出会う95%くらいの用途についてはコンパクトで便利なんだよね。 残り5%で困ることがあって(例えばちょっとだけ振る舞いをデフォルトから 変えたい、とか)、それを綺麗にカバーするシステムを書いたとしても、 95%のより単純なケースで既存のシステムより便利でないと 使ってもらえない。

まあ、formatに限らずそういうことはよくある。

Tags: Programming, Lisp, Gauche

2010/11/06

この前、空港近くの見通しの良いフリーウェイを走っていると、 綺麗な一本の虹が見えた。虹を見ること自体はハワイでは日常だが、 その虹は普段見慣れたものと違っていた。

アーチの外側が青(紫)で、内側が赤、つまり普通の虹と逆の配色だったのだ。

このような虹が見える条件は何か。また、それを私が見たのは 一日のうちどの時間帯だったか、おわかりだろうか。

まあそんなに大した話じゃないんだけど。

Tag: 生活

2010/10/31

目標と進捗(ピアノ)

Kapustin弾いてみた: Pastorale (Concert Etude Op40-6)

自分がかなりのリズム音痴であることに最近 (ここ1〜2年) になってようやく気づいたので、 今回はリズム感覚の強化を第一の目標としてみた。具体的には:

  • 譜読み終了したくらいからすぐに、遅いペースでもメトロノームを使う。最初は8分音符を70で鳴らす (35BPM) くらいから始めた。最終的に楽譜指定の108BPMまで。
  • 時々、メトロノーム無しで弾いたのを録音して癖を分析。

目標達成度はというと半分くらいかな。youtubeに上げたテイクでは左が所々走ってる。あと、客観的に聴いてみると、たぶん頭の中で表拍を合わせてるせいだと思うけど、裏拍がずれてるところが多いのに気づいた。まあ、以前はテンポ全体が揺れまくっていたので多少は進歩したと思う。

もう一つの目標は、「音符を追っかけるのでいっぱいいっぱい」というのを少しでも越えること。ミスを減らすことに気を取られてつまらない演奏になってることが多いので。 譜読み段階から極力鍵盤を見ないようにして、目で見る癖をどうにか減らした。ミスタッチ自体はまだあるけど、少しは自由に動けるようになってきた気がする。

上声はもっと強調すべきだったなあ。途中から左手のリズムを目立たせたらかっこいいんじゃね、とか思い出したら左に気を取られすぎた。

Tag: Piano

2010/10/29

『The Great Kaua`i Train Robbery』

Kumu Kahua Theatreにて。Lee Catalunaの新作 (10/28観劇)。 ハワイ史上唯一の列車強盗事件にまつわる実話を元にした話。

[image]

http://www.kumukahua.org/1011train.html

Lee Catalunaといえばハートウォーミングなコメディ、というイメージだったけれど、 これは直球の家族ドラマだった。初日のせいか前半はちょっと シーンのつながりがばたばたしてた感じだったけれど、 後半に全てが収束して、やられた。泣きそうになった。

主役をやったベテランのWil Kaheleだけど、今まで観たり一緒に演じたりした中でも 今回がベストかも。それと対照的な従兄弟を演じたWill Ha`oも良かった。

Kumu Kahua Theatreは自由に舞台と客席が組めるので、three-sideとか four-sideのオープンステージで簡素なセットが多いんだけど、 今回はプロセニアムステージに近い構成でセットもリアルに作り込んである。 それで舞台転換無しに列車強盗シーンをやってのけたのにも驚かされた。 地味に音響も照明もいい仕事してた。

Tag: 芝居

More entries ...