Island Life

2010/10/29

医療保険料また値上げ

来年からまた値上げという通知がががが。つか急激に上がりすぎだろこれ。

2006年    $483.50/mo
2007年    $519.75/mo
2008年    $639.25/mo
2009年    $790.00/mo
2010年    $820.75/mo
2011年   $1047.25/mo (予定)

日本では保険料は所得に連動してたと思うんだけど、 こちらは所得に関係なく選ぶプランで決まる。 うちは自営業なので個人加入の家族対象プランのうち、こんな感じのを選んでる:

  • 自己負担はだいたい2-3割。ただし一人$500/yrまでは全額自己負担で、これを越えたぶんのみ保険支払いの対象。一方、自己負担の上限は一人$7500/yr。
  • 眼科と歯科治療は対象外 (眼科の定期検診と歯科手術はカバーされる)。
  • 薬は基本的なもののみカバー (抗生物質とかは保険外になるのが多い)。
  • 基本的に自分の家族医の属するネットワークの医者にしか かかれない (家族医から紹介されればかかれるけど)。

もう少し安いプランもあるけど、一生のうち支払われる保険額の上限が決まってたり、 自己負担上限額が無かったりする。保険っていうことを考えれば、 日常的な病気や怪我でかかる分について少々負担が増えたとしても、 難病とか重大な怪我など天井知らずの金額に なりそうなやつをカバーしてもらう方が嬉しい。

とはいっても、自己負担上限無しのプランを選び、支払えなくて破産しちゃう人が増えると、 結局その分は全体の保険料に上乗せされて皆で負担することになるわけで、 それなら全部公的保険にして税金に準じる形で運営した方がいいような気がする。

Tag: 生活

2010/10/27

Meisner Intensive 最終回

駆け足でMeisner techniqueを見てきたこの講座も最終回。 今回はせりふの扱いと、これまでのテクニックをどうやってシーンの中で使うか。

  • Work on lines
    • "Pure" Meisner way: Take out all stage directions, then learn lines with nothing on it. Do not put emotions on it. Do not "plan ahead". Just memorize by words. Then, on stage, put whatever reactions you get on the lines.
    • Modified technique:
      • You may use stage directions as hints of what's going on. Don't be bound by them; but you can think why the writer put them there.
      • How to learn lines: First, read through it purely for the information, just to know what is happening in the scene. Second, highlight 1-3 words in the other character's line that triggers your line. The trigger may be in the stage direction. The trigger may not be in the last line. If you can narrow down to less words, it's better. This technique makes learning lines so much easier. The highlighted words trigger your reaction, and reaction shots are far more important than speaking shots. It also make your lines spontaneous, natural.

続いて講師がKramer vs Kramer の1シーンを口述するのを書き取って、 ペア組んで20分-30分くらい練習時間が与えられ、 舞台でシーンを演じることに。

"It is often the case that you get a revised script just 20 minutes before shooting. You can't rehearse (you've already rehearsed with original script), you can't take time to remember them thoroughly. But if you grab the trigger words, you can react naturally even the details of the words are not nailed. And that's ok, since in shooting you'll perform the scene again and again. First it's a master shot, so even if you mess up words it doesn't matter much. AD will correct your lines. By the time it gets to closeups, you'll pretty much know the words."

とはいえ、英語のせりふにアプローチしはじめる時はまだ一段indirectionが ある感じだなあ。自分でimproviseできる表現の幅が広くないので、 「そのせりふのように喋る」ためには「なんとなく」以上にそのせりふを 覚えてないときつい。

まあそれでもシーンは出来た。パートナーが上手かったせいもあるけど、 repetition, independent activity, emotional preparationが 有機的に噛み合って、自然な反応が出てきた。 これを20回繰り返せるかというとそれはまた別の話だが。

"One of the reason Meisner is good tool for film is that you have to play the scene many times, from master shot to the closeups, and if you can react naturally and honestly for every time, you can only get better (Your acting won't be stale). But it is a tool that you have to train yourself to use."

あーでもやっぱり芝居はいい。他のクラスを継続して取ることを考える。

Tag: 芝居

2010/10/21

Dreamhost...

長い付き合いだったんだけど、もう潮時かなあ。 practical-scheme.netの多くの部分(chaton, wiliki含む)を置いてるdreamhostだけど、今週2度めのネットワークトラブルで見えなくなってる。 (このblogはlinodeに置いてあるので影響を受けない)。

もともと今年の頭くらいから徐々にlinodeの方に移行を進めてたんだけど、先月、使っていたdedicated serverをお値段据え置きのままアップグレードしてくれたので、これならもう少し使ってもいいかなと思い始めたところだった。 しかしマシンが良くなってもインフラがこれではどうしようもない。 dreamhostを切ったぶん、linodeの方のプランをアップグレードできるし。

Tag: Hosting

2010/10/20

Meisner Intensive 5回目

Emotional preparationについて。

  • Prepare for an emotional state at the beginning moment of the scene. Once the scene opens, you can react to the elements in the scene and emotions will come. But the initial emotion, the initial state, you have to prepare it and carry it into the scene.
  • From now on, throughout your acting career, you must always carry something into a scene.
  • Emotional preparation should be something personal. You don't need to tell it to anybody. Explore something you don't dare to tell others. The more personal it is, the stronger the emotion can be.
  • For the sake of exercise, any emotion is fine. It doesn't need to match the partner's emotion; if you come in with joy, and the partner is in sad mood, there's a conflict, and you can react to it. Having conflict is a good thing.
  • However, watch out emotions such as boredom or sadness, which draws you down. It tend to make you take easier path---no unexpected change of emotions, for example. If there are choices, always choose more difficult one.
  • To prepare emotion: Method actors would use Affective Memory---drawing emotions you actually felt from your past experience. For Meisner actors, you can make it up! As long as it is believable to you.

Independent activityについての注意

  • A typical pitfall: When you focus on your activity you tend to lose urgency. Then emotion won't come. Set a believable consequence if you fail. And always remind yourself of the time pressure.

Exercises:

  • Repetition
  • Independent activity

Tag: 芝居

2010/10/17

できたらいいな、くらいで

昨日のソフトウェアの肥大化に対して高林さんから返信エントリ。

ソフトウエアの肥大化について、の続き

現状としては肥大化するコードと付き合っていかざるを得ないので、これは必ずしも悪いことではないと認めた方が精神衛生上よいなと、そういう意図で書いた記事でした。

元エントリでは長期的な視点と短期的な視点が混ざってる感じがして気になっただけなのだった。 元エントリを書く動機として、 「コードの肥大化は避けるべきである」という空気があって、 それへのカウンターとして「そんなことないよ」と言いたかったのかな、 というふうには感じる。

理想として目指す状態があって、でも現実には色々制約があってそんなふうにはできない、むしろ理想とは逆方向に進まないとならない、っていうことはよくある。 この時、理想の状態を、そうなるべき義務のようにとらえちゃうと軋みが出るんだと思う。 現状があるべき姿に向かってないことに後ろめたさを感じたり、 あるいは理想は永遠に手が届かないものだとうっちゃって開き直ったり。

理想の方向というのは大きな指針として持っておいて、でもローカルには臨機応変に、回り道に見えても進める方を進む、っていうのがいいんだろうね。目指す理想の山も、本当にそれが最終目的地なのかどうかはわからなくて、近づいてみたらもっと別の山が見えてくるかもしれないし。現時点での理想は「出来たらいいな」くらいで心に懸けておくと。それが全くないと今度は迷走しちゃうから。

でもたまに、障害物などものともせずに力技で目指す山に向かってまっすぐに道路を切り拓く 連中もいるからおそろしいんだけど。

Tags: Programming, ものつくり

More entries ...