Island Life

2010/02/28

翻訳と理解

英文を翻訳する時、私の感覚では、 原文の理解にかかる手間は全体のうちのごく一部で、 ほとんどの労力は理解したことをどう日本語で表現したら良いかを 考えるのに費やされる。 なので、「理解するために翻訳する」というのがあり得るんだろうか、 とずっと疑問に思っていた。 けれどもこの文章に触れて、なるほどと思った。

忙しい週末と翻訳のこと (内田樹の研究室)

私もまた「訳さないとわからない」人間である。
自分じゃない人間の自分とはまったく違う論理の運びや感情の動きに同調するときに、自分の操る日本語そのものを変えるというのは、私にとっていちばん手堅い方法である。
自分が自分のままでいて、それでも「わかる」ものは別に他人の書いた本なんか読まなくてもすでに「わかっている」ことである。
「自分がもうわかっていること」のリストを長くしても私にはあまり面白くない。
自分が自分以外のものに擬似的になってみないとわからないことに私は興味がある。

確かに、「表現してみないと分からないこと」というのがある。 自分の理解を広げるようなことがらはほとんどそうだ。

そのことは、芝居を通じて知っていたはずだった。 演じてみること、つまり戯曲に描かれた関係性に自分の肉体を置き、 自分の声で台詞を発し、自分の耳で相手の台詞を聞くことで、初めてわかる意味というものがある。 良い戯曲であればあるほど、演じている間により多くの発見がある。

同じことが、翻訳という行為でも起きないわけはない。 もちろん、原文の表層的な意味を理解することは一応の前提だろう (文芸的な作品では、形式的には意味をなさない表現があるかもしれないが…) けれども、著者にその表現を選ばせた理由(それは著者自身さえ自覚していなことかもしれない)までをも 理解したいのなら、自分の表現方法でもってテキストを「語り直してみる」ことは かなり有効な方法であると思われる。

以前、アクティングクラスでシェークスピアのモノローグをやってた時に 教わったテクニックの一つは、一度、台詞の内容を自分の言葉で語ってみるというものだった。 それで掴んだ流れを、元のテキストに載せ直す。 実際、それで他の役者が稽古をつけられているのを見てみると、明らかな効果がある。

もし理解について芝居と翻訳のアナロジーが成り立つのであれば、 重要なのは翻訳の結果そのものではない。 アウトプットを出して、出すことで何を感じたか、 そしてフィードバックを受け取って何を感じたかが決定的に重要だ。 それが理解の手がかりになるからだ。 翻訳のドラフトは、手がかりを得るための材料にすぎない。 本当の仕事は、その後に何をするかだ。

Tag: 表現

2010/02/27

私もそう思ってたんだけど

http://twitter.com/eyasuyuki/statuses/9745018266

はからずも就職活動が通過儀礼の役割を担ってきたのだとしても、正社員既得権が滅びざるを得ないのだとしたら、正社員既得権の一環としての新卒採用も早晩滅びるだけだと思う

そう思ってたんだけど、学生にも案外順応しちゃてる人が多いみたいだなと 心配になってきたのだった。イニシエーション説が正しいとすれば、 「就活」を切り抜けた集団は制度を守ろうとしがちになるのではなかろうか。

しかもこれは「就活」単独の問題ではなく、前エントリで考えたように 一方では学生のモチベーションを下げるし、 もう一方では新人社員達が既存の価値観を受け入れる「社会人」としての属性を 自ら強化する方向に働く。3年で3割くらい辞めるらしいけど、それで残った人には ビリーフを強化するバイアスがかかるしね。

単純に経済的原理だけでみんな動くのなら放っといても滅びるだろうけれど、 心理的なものが絡んでるとそう簡単じゃないんじゃないかなあ、というのが 前の2エントリで考えたこと。

Tag: Career

2010/02/27

「就活」話続き

「就活」が「社会人=一人前」になるためのイニシエーションであることの大きなデメリットの一つは、 定義により 「就活」を経ていない学生が半人前とされてしまうことだ。 その学生が何をしているかは問われない。 何をしていようが、学生のうちにやったことは社会の厳しさとは無縁の箱庭での遊びとみなされ、 人生経験としてはカウントされない。

これは、学生のポテンシャルに壊滅的な影響を与えていると思う。 何をやってもカウントされないとすれば、学生時代にわざわざ「本当の問題」に取り組んで 苦労しようとは思わないだろう。「本当の問題」とは、 それに取り組むことによって、自分から見えている世界の外に影響を与える問題、 ささやかであっても世の中を変えてしまうような問題のことだ。

そういう問題に取り組むことは恐ろしい。だって失敗したら、 見ず知らずの大勢の人に迷惑をかけちゃうかもしれないし、 自分では良かれと思ってやったことで非難されるかもしれない。

だから、必要が無ければ、失敗しても何でもないか、少なくとも自分だけが抱え込めば済むような 問題に限定して取り組むのが無難ってことになる。わざわざリスクを取ることはない。 学校の勉強や趣味の活動なんてのはそういうもの。失敗しても自分が落ち込むのと、 せいぜい親や友人の目が気になるくらいで、 見ず知らずの人に頭が上がらなくなる可能性なんてほとんどない。 もちろんそういう無難だけどそれなりに大変な問題に取り組むことも、 基礎体力作りとしてはとても大事なのだけれど、そういう話は人が聞いてもつまらないんだ。

http://twitter.com/at_akada/status/9681319288

たまに面接をすることがあるのだが、「サークルでリーダーシップをとった話」はたいていものすごくつまらなくて聞かされるのが苦痛なので、就活生の方々には絶対に避けるようお願いしたい

out-of-contextで取り出すので発言者の意図からは外れるかもしれないけれど、 私の解釈では、こういう話がつまらないのは「サークル話だから」ではなく、 話が「自分の安全圏」に閉じているからだ。 バイト話だろうとバックパック背負った旅行記だろうと、自分の泡の中の世界に閉じている限り、 同じ泡の中にいる人以外から興味をもってもらうのは難しい。

自分の見えている世界の外に足を踏み出し、 見知らぬ他者に影響を及ぼす位置に立ち、責任を自覚して選択した経験、 それならば、たとえ失敗した経験であっても、普遍的な力を持つはずだ。 むしろ、失敗譚の方が成功譚よりおもしろいものである。 もちろん、聞き手がその「見知らぬ他者」になり得た関係だったとすれば、 なおのこと興味を持ってもらえるだろう。

自分の箱庭から踏み出して、小さくても本当の問題に取り組むことは、 大学生どころか高校生にだって出来る。 一つヒントがあるとすれば、他人に迷惑をかけることを恐れないことだ。 わざと困らせろと言っているわけじゃない。 ただ、「もし失敗したら自分の良く知らない人にも迷惑がかかるかもしれない、 けれども成功したら何かを変えることができる」というチャンスがあった時に、 失敗のリスクを取れることが重要だ。 もちろん失敗したら自分が率先してケツを拭いて回る覚悟は必要だけれど、 その覚悟が出来ていれば、まわりの人が助けてくれるだろう。

保護者や教師の本来の役目はそういうことではないか。 学校は失敗から隔離する園庭ではなく、失敗を練習するベースキャンプであるべきだ。

自分の安全圏を飛びだす経験を積んだ学生は、企業の採用担当者とも対等の立場で話すことが出来るだろう。むろん経験には大きな差があるが、 少なくとも同じ土俵に乗って話が出来る。 たとえ学生の方は土俵の片隅に足をかけているだけだとしても。 企業にとってもその方が話が早い。頭で考えた抽象的なキャリアプランや夢ではなく、 地に足のついた具体的なメリットデメリットの話が出来るのだから。

「就活」がわけもなく大変に思えるのは、 土俵の外から恐る恐る覗いているからにすぎない。 そんな立場でいくら面接対策や自己分析をしようが、 土俵の上から見たらママゴトのようなものだ。 けれど、片隅にでも、土俵の上に乗っている人間の発言は、 軽くあしらわれることはないだろう。

Tag: Career

2010/02/26

就活=イニシエーション

日本社会では「就活」がイニシエーションと見なされているのではなかろうか。 ある社会において、大人の仲間入りをするために、何らかの試練--- 一人で何日も山に入って獲物をしとめなくちゃならないとか、タトゥーを彫るとか---に耐えるってやつ。 バンジージャンプももともとはイニシエーションじゃなかったっけ。 日本社会においてはそれが「就活」だ、と考えると色々なことが腑に落ちる。 (ここで、カッコ入りの「就活」は日本風の、新卒採用向け就職活動を指す。以下同様。)

終身雇用や企業内教育がしっかりとしていた時代ならまだ、 新卒で良いところに入るために在学中から長期間活動することに合理性は あっただろうが、もうそれがあてに出来る時代ではなくなった。 大学での成果も参考にできず、実際に仕事の経験もないため適性もわからない、 そんな早い時期から長期間の「就活」をする合理的なメリットは学生にも企業にも全く無い。 それでもなおこの慣習が無くならないのは、 学生も企業も「自分だけレールを外れることによるリスク」を恐れてるせいかなと これまでは思っていた。 皆こんなこと無駄だと分かってるんだけど止めるに止められないってことかなと。 実際、「就活」に対する批判的意見をネット上で目にすることは増えている。

けれども、その一方で未だに「就活」に対して肯定的にとらえる人が少なくないようだ。 曰く、人間として成長する機会だとか、 学生気分が抜けて「社会人」としての自覚が出てきただとか、 就職してしまえば色々な企業に話を聞くなんてこともできないので得がたい経験が出来る、等々。

もちろん、個人的体験としてそのような効果があったことを否定するつもりはないし、 それぞれの「就活」体験を矮小化するつもりもない。けれども、「就活」を肯定するためには、 そういう体験が他では得がたいものだったか、デメリットを補って余りあるものだったか、 という議論をする必要がある。 実際、「成長する機会」は就活に限らず困難な体験を通じて得られるものだし、 いろんな企業の現場を見せてもらうというのも、学生という立場を活用すると 案外あちこちに潜り込めるものだ。今後インターンシップも普及してゆくだろうから、 学生のうちに現場を見たり経験したりする機会は増えて行くだろう。

「就活」によって「社会人」の自覚が出来るというのはどうだろう。 実はこれこそが、「就活」がイニシエーションであることを示していると思う。

このコンテキストで使われる「社会人」は、往々にして 単なる「社会の一員」(それなら学生やニートだってそうだ)だとか 「食い扶持を稼いでいる人」(それならフリーターだってそうだ)という以上の ニュアンスを持っている。「ちゃんと就職してる人」、という意味だ。 学生は「社会人」の前段階として位置付けられ、半人前とされる。 学生のうちには分からない、厳しい世間の風に当たることで、 ようやく一人前として見なされるわけだ。

「就活」がイニシエーションであると考えれば、 「就活」について議論する際に気をつけるべき点がいくつか見えてくる。

まず、イニシエーションは文化であるということ。 「就活」が単に時代遅れになった慣習であれば、 合理的な議論によって変えて行くことはできるだろうが、 文化を議論によって変えるのはもっとずっと難しい。 その文化を上書きしてしまうような大きな社会の変化を起こす方が簡単かもしれない。

また、イニシエーション経験者には、 イニシエーションを肯定しようとする心理的なバイアスが生まれる。 「自分を一人前だと思っている」 →「一人前なのはイニシエーションを通ってきたから」 →「イニシエーションが否定されると、自分が一人前だという自己認識が揺らぐ」 というメカニズムだ。一種のコミットメントバイアスと言えるかもしれない。 これはほぼ自動的に起きてしまう心の働きで、逃れようがない。

コミュニティがイニシエーションを課すのは、このメカニズムによって 「自分はそこに所属している」という認識を強固にするためである。 イニシエーションの中身は実は何でも良くて、 少なくとも本人が「覚悟を決め」なければならない程度に困難でありさえすればいい。 困難の度合いが高ければ高いほど、通過者の帰属意識は強固になる。 イニシエーション経験者が日本社会の中で多数を占めていれば、 このバイアスもまた、「就活」という慣習を変えて行く大きな障害になるだろう。

「就活」を経験して「社会人」になった人や、 今現在「就活」中の人が、「就活」について議論する時は、 どうかこのバイアスを考慮に入れて欲しい。 あなたが「就活」を肯定的に思っているとすれば、その気持ちの何割かは、 単にあなたが「就活」に乗ることを選んだという事実から来ている。 あなたのその経験は、日本風「就活」でないと得られないものだったろうか。

Tag: Career

2010/02/23

アメリカと言っても広うござんす

米国で外国人が仕事するのに最大の障壁がビザであることには同意する。 他の国の話を聞いてみても米国がとりわけ大変なようだ。 ただ、ビザ関係は文字通りのケースバイケースであることに注意が必要だ。 個人のバックグラウンドやつながり、そして時期によっても 話がころころ変わる。このエントリに書いてることも、 今だと状況が変わってる可能性あり。 個々のエピソードはひとつのケースとして参考にはなるだろうけれど、 正しい情報は「移民弁護士に聞いてね」としか言えない。

以下、引用はすべてshi3zさんのブログエントリ 『で、実際に海外で働くとどうなるか』 より。

20代のうちにアメリカできちんと働くには理系四大卒が必須。中退だとビザすらもらえない。

アメリカは失業者対策として労働者人口を著しく制限している。

その結果、いわゆる「サラリーマンのような仕事(寿司職人とか俳優とか特殊なものでない仕事)」に就こうと思ったらビザかグリーンカードが必須。

僕は電通大中退なので、当然これにひっかかってビザを申請するまで非常に大変だった。

これにかかる弁護士費用は軽く100万円を超え、それでもビザが通るかどうかわからなかった

えーとまず、寿司職人や俳優でもビザは必要。単に違うカテゴリになって 取りやすさが変わるってだけ。まあでも話を広げすぎてもわかりにくいので、 以下ではプログラマのような技術者が単身 (日本の会社に所属して駐在とか、配偶者がビザ/GC/市民権持ちとかでなく) 米国就職する場合に絞る。

この場合、ほとんどはH-1Bというカテゴリのビザを取ることになる。 これは「米国で探したけど必要な技術を持ってる人が見つかりませんでした」という 前提で発行されるビザなので、「業務に関連する学部卒、もしくは同等の業務経験」 が必須である、というのは確か。

ここで「同等の業務経験」とは、目安として3年の業務経験=学部の1年と換算すると聞いた。 したがって2年大学に行ってそれなりに単位を取り、その後6年、関連する業界で 働いてれば、20代後半でH-1Bは取れる。 実際に取れるかどうかは弁護士の腕にもよる (上の換算もあくまで目安であって、 最終的には弁護士が「この人物の経験値は米国内でおいそれとは見つけられない」と 移民局を説得できるかどうかにかかっている)。 弁護士費用100万というのは私が聞いた中では破格に高いが(2000年前後では、$1,000〜$2,000くらいというのを良く聞いた)、 これも個々の状況によって話が大きく変わってくるので、一概には言えない。 準備についても自分で色々用意しなくちゃならなかったりした人もいれば、 働いていたことの証明のレターだけ用意してあとは弁護士におまかせ、って人もいる。

ただ、おそらく一番重要なのがタイミングだ。 上述の通り、「米国内で見つけられないので外国人を雇います」という建前であるので、 不景気で同程度のキャリアの米国人が職にあぶれている時期には非常に取りくくなる。 一方、好景気を予感すると企業はばんばん外国人を採り始めるが、 H-1Bの発行数は年間で上限が決められてて、これが埋まっちゃうとその年度は もうおしまい。年によってはこの枠が一瞬で埋まることもあれば、 年度の終わりまで埋まりきらないこともある。 2007年10月からの枠は受付初日で定数をはるかにオーバーして抽選になった。 一方で、2000年前後はハイテク産業の好景気のためにH-1Bの発行数が臨時に 大幅増になっていて (通常65000の枠が最高で195000まで拡大された)、 この頃はかなり取りやすかったはず。 つまり、枠の大きさと景気の具合によってビザの取りやすさには天地の差が出る。

ボスの気分を損ねたらその瞬間にクビ

日本では即日解雇は違法行為だが、アメリカでは合法。よほどのことがない限り、解雇に正当な理由は必要ない。

州によって微妙に違うようだけれど、基本的には "at will" と言って即日解雇可能。一方で被雇用者の方も予告無くその日に「辞めます」 といって辞められる。両者の力関係は景気によってどちらにも傾く。 不景気ならこの制度は雇用者にとって有利だけど、好景気で どこも人を探している時は被雇用者にとって有利。 まあ今みたいな状況だと被雇用者は大変だ。

ただ、馘を切るのにもコストがかかる。切るだけならいいんだけど、 その後に適切な人を探してこなくちゃならないからね。 経営が安定してる企業のオーナー社長なら一存で部下を馘にできるかもしれないが、 中間管理職が部下をバンバン馘切ってたら多分その本人が馘になる。 それに、レイオフが続くと社員の士気に露骨に影響する。 ましてや理不尽な解雇をや。

もうひとつ、転職が日常茶飯事なので、会社をまたいだ人脈の つながりが非常に大きい。会社は人を探す時にまず人脈に頼るし、 人が就職先を探す時もそう。なので気分で馘を切ってる職場があったとしたら、 業界内でどういう評判になるかは推して知るべし。 「それでも働きたい」と人が集まる会社なら、それは馘のリスクを 上回る魅力があるわけだ。

(なお、米国の「会社に対する帰属意識の薄さ」というのは、 この人脈からなるコミュニティへの帰属意識の濃さでもってバランスされている ような気がする。「かつての同僚」とは転職後も頻繁に連絡を取り合い、 カンファレンスがあればそこでプチ同窓会をやるなんてこともよくある。)

賄賂のやりとりは当たり前。仕事が欲しければメリットをよこしな

一部の大企業では取引をするに当たって担当者に賄賂を送ることが通例化していることがある。

日本ではいまどきその手のリベートを要求されることは滅多に無い。

これはそういう取引をしたことがないからわからない。 末端の零細技術者の身ではあまり縁のないことかもしれない。

ただし、シリコンバレーはどうかわからないが地方都市では 大きな取引はけっこう財閥みたいなものがあって、新参者が食い込むのは 大変だという話は聞く。

お前の代わりはいくらでもいる

僕の場合、給料は年棒制だった。僕は十分な給料を得ていたから給料に不満はなかったけど、他の人は例えば給料が10年間変わっていないなんていうこともあった。

人間は仕事に習熟すればそれだけ業務効率がアップするわけで、同じ給料なんておかしい、と思ったのだが、同じ仕事をし続けている限りは同じ給料であり、日本のように下積みを重ねてキャリアアップすることは最初から想定されていない。

給料は業務内容で決まるので、同じ業務内容なら何年勤めようと給料は 原則として変わらない。ここでの「業務内容」というのは雇用契約に 書かれている仕事の内容のことで、実際にどれだけ仕事をしたか、ではない。

雇用契約とはそもそもそういうものだ。「これだけの仕事をしてね」 「その報酬としてこれだけ払いますよ」という契約を結んでいるわけなんで、 それ以上の仕事をしてもらってもおいそれと追加で払うわけにはいかない。 給料を上げて欲しければ契約内容を更新することが必要だ。 (逆に、契約どおりの業務をこなせていない場合、 減給にするのにも契約の更新という話になる。)

ただ、会社は基本的に「この人がいるからこういう業務やってもらおう」という 考えではなく、「こういう業務が必要だから人を雇おう」と考える。 同一会社内で、ある部署でレイオフすると同時に別の部署で求人をかけたり することも珍しくない。 したがって、ひとつの社内で同じ系統の業務をこなしながら 契約内容を変えてゆくということはやりにくい。会社がダイナミックに 変わって行くのでもなければ、給料を上げる基本手段は転職ということになる。

「下積みを重ねてキャリアアップ」という考え方は米国にもあるけれど、 それはひとつの会社でずっと重ねるものじゃなく、ある会社で3年間ジュニアレベル で下積みをして、その経験を使って次の会社でインターミディエートレベルの 仕事に就き…というふうにキャリアアップしてゆくのがよくあるパターン。

但し、ビザワーカーは転職にあたって相手先企業にビザをとってもらわないと ならないので、この点で相当不利な立場になる。 H-1Bで働きながら、雇用者を通じてグリーンカードを申請するというのが 定番のパターンなんだけれど、雇用者経由のグリーンカード申請は何年もかかるうえ、 転職しちゃうとリセットされて最初からやり直しになってしまうため、 条件が悪くても転職できない、という立場におかれる恐れも多分にある。

シリコンバレーの特殊なメリットを盛んに述べる人は多いけれど、 正直、ビザが米国にとってのアキレス腱だなあと感じるなあ。 (だからベンチャー起業家ビザ (和訳)なんて話が出たりするんだろうけど。)

(追記2010/02/25 02:53:08 UTC): このエントリで「ビザ」と言っているのは、正式には 「非移民ビザ (nonimmigrant visa)」のこと。一方、いわゆる「グリーンカード」 は正式には「移民ビザ(immigrant visa)」と呼ばれる。 日常のコンテキストで「ビザ」と言えば非移民ビザのことだと思って良いのだが、 米国政府のドキュメントやニュースではグリーンカードのことが immigrant visaと表記されることが多いので注意。

Tag: Career

More entries ...