2010/01/04
DreamhostのVPSを試している。このブログがサブドメインになってるのはそのため。 とりあえずメモリ最低限の150MB ($15/mo) でも暇なcgiをホストするくらいなら余裕。persistentなプロセスを走らせるならもっと必要だが…
最近になってVPSでもsudo可能アカウントを作れるようになったので、dedicated serverからの移行をためらう理由も特に無くなった。
リソースの割り当てがwebのコントロールパネルから簡単に変えられるのはいいんだけど、そこでリクエストがキューに入れられて、しばらく(10分とか)してからリブートがかかる。この遅延はちょっと不便。リブートが必要ならわかってるタイミングでリブートしたいよね (もちろんこちらからリブートをトリガすることはできるんだけど、どういう設定変更でリブートが必要かがwebパネルからだとわかりにくい。うっかり設定変更して気がつくとリブートしてた、みたいなことが2度ばかりあったので)。
あと、複数のサーバを使ってる場合、共通のユーザを作れない。これは微妙に不便。まあ今から使う人でわざわざ複数サーバにする人は滅多にいないだろうからdreamhost側でも優先順位低いんだろうけど。ずっと使ってきたdedicated serverの方でかなりいろいろやってるので、一気にVPSに移行するのは大変なのだ。
具合が良ければpractical-scheme.netでホストしてるものを徐々に移してゆく予定。
(追記2010/01/04 22:31:59 PST): あれまたrebootしてたぞ。今回は原因不明。 あんまり頻繁にrebootするようだと困るなあ。
Tag: Hosting
2010/01/02
Blogっぽいのに移行
もともとWiLiKiでblogっぽいアプリを書くつもりでいて、 WiLiKiの個人ページ (WiLiKi:Shiro) はそれまでのほんの つなぎのつもりだったのだが、何やかんやで延び延びになっていた。 もうここ4〜5年、年の初めに「今年こそはblog移行」と決意を新たに していたような気がする。けれどもWiLiKiの方でとりあえず用が足りちゃって いたということもあり、常に他のタスクより優先順位が低くなっていた。 今年もまた「今年こそは」と記して実現できないままになるのはさすがに どうかと思い、コードの書き初めとしてえいやと仕上げることにした。 ほんとは1日で終わらせるつもりだったけど、 過去ログの移行に思いのほか手間取って2日になっちゃった。 タグの検索結果表示ページとか、まだ直したいところはちょこちょこあるけど、 ぼちぼちやってく。
もう何年も前からたくさん要望を頂いていた記事毎のpermalinkも つけて、世間から10年くらい遅れてようやく近代化した気分だ。 RSSもあるよ。WiLiKiのRecentChangesが出てくるので、必ずしも エントリの日付の順番にはならないけど(古いエントリを編集すると そいつが上がってくる)、まあそのくらいはご愛嬌。 trackback? うー面倒くさいなあ。来年の正月に暇があったらやるかも。
ありゃ、RSSにmacro errorが出てるな…これはWiLiKi側のバグかなあ… 直した。
Tag: Programming
2009/12/26
東京は寒かった
東大と東工大がやっている「情報理工実践プログラム」というのが受講者向けに時々外部から 講師を招いて講演会を開いていて、それに招いて頂いたので話をしてきた (具体的には笹田さんに呼んで頂いたのだ)。 東京は寒かった。とにかく寒かった。考えてみたら冬に帰るのは数年ぶりだ。 Gauche本の出版の時も寒かったけどあれは3月だったせいか、今回ほど寒くなかったような。
このプログラムは、学生がチームを作り、一年かけて何かソフトウェアを開発する、 というのがメインになっていて、その発表もあったので聞いてきたがなかなかおもしろかった。 自分が作ったものについて話す人は楽しそうで、聞く方も楽しくなる。 学生時代にこういう実習があれば受けたかったなあ。
私の話では、「質問は随時OK」「一人一回以上質問すること」とあらかじめ宣言して おいたのだけれど、結局質問しない人も結構いたなあ。 興味を持てなかったのか、単にシャイなのか、黙ってたんじゃわからん。 まあ話し手の技量不足といえばそこまでだけど、 求められたら質問のひとつやふたつひねり出すのが礼儀だし、 大学院生ならそのくらいのスキルは身につけていて欲しいものだ。
Tags: 旅, Conference
2009/10/31
らむ太語録
- ら: とうさん、あのひもはなあに。
- 私: あれは電線。電気が流れてるの。触るとびりびりするよ。
- ら: えーびりびりしないよ。ぴーちゃん(鳥のこと)、足でつかまってるもん。
なるほど、そういう演繹ができるようになったか。
- ら: とうさん、I know. はなあに。
- 私: I knowは「知ってるよ」だよ。
- ら: ちやうよ。I know. は「いいことかんがえた」だよ。
なるほど、「知ってるよ」はどっちかっていうとI know. だな。
Tag: 生活
2009/10/23
Proposal: Moratorium on Python language changes
Schemeならそんな心配しなくても次の仕様が出るのは数年後だっぜ。
ずーっと議論してるけど誰も譲らないから、みんな議論に疲れ切るまで決まらないのだ。
Tags: Programming, Scheme

Comments (0)