2008/12/28
技芸とサイエンス
もともと文芸の能力と科学の能力とは相反するものではないし、 独立したもののように錯覚してしまうこと自体が「理系文系」思考の最大の罪だと思うのだけれど:
ITエンジニアにコンピュータ・サイエンスは必須か - Zopeジャンキー日記
ここで、「コンピュータ・サイエンスをきちんと学んでいないとダメだ」といった趣旨の意見があった。これこそ、「ITは「理系」なのか?」で私が主題にしたかったポイントであり、まさにこのような考えかたに対して、私はちょっと違う気がする、ということが言いたかったのだ。
コンピュータ・サイエンスの知識は、もちろんあったほうがいい。しかし、ないとダメということもないと思う。
その理由は、プログラミングや設計の能力は、コンピュータ・サイエンス的な「科学の能力」というよりも、むしろ文章を書くような言語運用力、つまり「文芸の能力」に似ていると思うからだ。
[...]
コンピュータ・サイエンスは、コンピュータやプログラムを可能にする仕組みの知識であって、「プログラミングのスキル」というものは、それとは違うものだと思う。
それは理詰めでは到達できない、一種の「アート」であって、論理的な思考力以上に「美的感覚」を要求される、職人芸だと思う。
「理詰めで到達できないアートである」「論理的な思考力以上に美的感覚が要求される」 からといって「理論(コンピュータサイエンス)が無いとダメということはない」とは言えない。 上記前提から言えるのは、「理論だけではダメである」ということだ。
エリック・レイモンドの「コンピュータ・サイエンスの教育で誰かをプロのプログラマーに しようとするのは、ブラシや絵の具について学ばせてプロの画家にするのと同じくらい難しい」 という言葉は「コンピュータ・サイエンスの教育」 についてであることに注意。そしてノーヴィッグはレイモンドの言葉を 「でも、学校を楽しめないのなら、(熱意があれば)仕事をやる過程で同じような 体験を得ることはできる。いずれの場合にせよ、本による学習だけでは十分ではない。」 と言った後で引用している。「ちゃんとした教育をうけてないとダメとは言えない」と 言ってるだけであって、理論の知識そのものが不要かどうかには触れていないし、 ノーヴィッグの言葉はむしろ経験を通した理論の獲得をimplyしているのではないか。
確かにセンスは大きな役割を果たすのだけれど、センスだけで有益な仕事が出来るように なる例は非常に限られているだろう。歴史的に見ても飛び抜けたセンスを自分が持っていると 思うなら、理論は無視しても良いかもしれない。だがそうでない大多数の人にとって、 体系的な理論は自分のセンスを何万倍にも増幅してくれる強力な道具になる。
ITに求められるのは、とにかくたくさんの知識・道具の使い方を理屈抜きでアタマに叩き込んで、必要なときにそれを取り出せる、というような能力だ。イメージ的には、理系の研究者というよりも、はるかに「情報の土建業」に近い。
[...]
そして、「たくさんの知識・道具の使い方を理屈抜きでアタマに叩き込んで、必要なときにそれを取り出せる」という能力は、まさに「語学」の能力だ。語学では、文法などでは多少の論理性はあるものの、ほとんどは単語・イディオム・慣用表現を理屈抜きにアタマに叩き込む、つまり「覚える」「慣れる」というのが学習の中心だ。
「理系の研究者」に対してのイメージが間違っているような気がするけれど、 「たくさんの知識・道具の使い方を理屈抜きでアタマに叩き込んで」というのは 研究者だろうが現場の開発者だろうが必要とされる前提だ。 その後に、「それらの知識を理屈で体系化して『身につける』」という段階が来て、 その上に立った時にやっと「センス」が活きてくる。
サイエンスは知識を体系化する道具のひとつととらえることもできる。 学部4年生になって卒論を始めた頃、読まなければならない論文の量に 絶望的になったものだ。しかも読めば読むだけ、参照されてる文献をたどるから 読まなければならない論文が増えて行く。 けれども、その分野がコンピュータサイエンスの太い枝のどこに位置するのか、 そしてその分野内で枝がどのように張っているのか、が見えてきたら、 詳細にアルゴリズムまで調べるべきもの、歴史的な意味として「こんなのがあった」と 知っておけば良いもの、直接は関係しなさそうだけどもしかすると応用できるかもしれないもの、 などの見分けがつくようになり、ずいぶん楽になった。
プログラミングをアートに近いものととらえ、より良いものを作りたいと思うなら、 より良い道具を求めるのは自然なことではないか。 コンピュータサイエンスはプログラミングに関する古今東西の道具が整理されて納められた 道具箱 なのだ。道具が無い時にそれを言い訳に前に進まない、というのは間違っているが、 道具がすぐ隣にあるのに「道具よりもセンスが大事」と言って使ってみようとも しないのもまた間違っているのではないか。
理論を学ぶことによって自由な発想ができなくなってしまうのではないか、 と懸念する人もいる。「素人の方が既存の概念に縛られない発想ができる」ってやつだ。 そういうこともたまにはある。宝くじを当てるのに理論は必要ない。 何かを作ることをただ趣味でやりたいだけなら、ひたすらスロットマシンの レバーを引くように続けるのも良いだろう。退屈はしないし、時々小さな当たりがあるし、 ジャックポットの可能性だってゼロではない。 だが趣味ではなく、仕事として、あるいは人生のひとつの目標として 何かを作りたいと思うときに、その成功の可能性をスロットマシンに賭けたいかい?
道具だけ揃えて悦に入っている人も中にはいるのかもしれない。 そういう連中から「お前はこんなに立派な道具を持っていないからダメだ」と言われたら、 「道具なんか関係ねぇ」と反発したくなるのもわかる。 けれどもあなたが、自分のやっていることをアートだと位置付けるならば、 彼らの言うことなど無視して、自分が作りたいものを作るのに役に立つかどうかだけを考えて 判断すべきなのだ。問題なのは彼らではない。あなた自身でさえない。 結果として得られる作品だけが問題なのだから。
It is the tale, not he who tells it. ---Stephen King
Tags: Programming, ものつくり
2008/12/27
オアフ大停電
冬のハワイにしては暑い日だった昨日。 夕暮れに芝居の稽古に向かう途中、空が稲妻でぴかぴか。 劇場で衣装合わせの最中に何度かライトが瞬いて、やばそうだなと思っていたら 19時くらいにとうとう停電。 しばらく皆して回復を待ってたけど無理っぽいので解散。
ラジオはKHPR、KIPOは沈黙していたがKINEが生きてた。 オアフ島は西部の一地域を除いて全島停電。雷がどっかに落ちた拍子に グリッドが不安定になって連鎖的にシャットダウンしたらしい。 一部のラジオ局や主要ホテル、大きめのスーパーマーケット等はコジェネを動かしているけど 基本的に真っ暗。信号もついてないから車で家に帰るのは結構緊張した。 夜空の星が綺麗だった。
家ではらむ太が怖がったらしく、近くのホテルに避難していたかみさんとらむ太を 迎えにゆく。キャンプ用のガスランプを着けようとしたら、ランタンの袋が破れてた。 何も出来ないので早々に寝ることにするが、らむ太が怖がるので寝るまでずっと 歌を歌うはめに (昔は暗闇を怖がらなかったのだけどねえ。知恵がついてきたのか)。
結局朝6時頃に回復した。前回の大停電(2006年10月)は回復に14時間かかったから それよりは速かったけど、前回は日中だったからあんまり不自由は感じなかったのだな。 夜に停電すると寝るしかない。
Tag: 生活
2008/12/23
怖いもの
sumiiさんの日記より:
長男がなぜかロボットを怖がる。ついこの間もディズニーストアに展示されていたWALL-○を見て硬直。(...) しまいにはイタズラや悪いことをしたときに「良い子にしないとWA○L-E買ってくるよ?」と言ったら「良い子にする!」と態度が一変する始末。
ロボットは大好きで前から「おおきくなったらろぼっとになる」と言っているらむ太だが、 怖がるものは別にある。 天狗の面と、 NHKでやってるバケルノ小学校の 「オキク先生」だ。夜なかなか寝ないで遊んでいる時に「オキク先生が来るよ」というと 慌てて布団に潜り込む。
だがどうやららむ太は「自分が怖いものは他人も怖がる」と思っているらしい。 「おかたづけしなさい」などと言うと 天狗のまねをして「てんぐしゃーん」とか おばけのふりをして「おきくせんせー」とか言って親を脅しにかかる。自分も泣きながら。 肉を切らせて骨を断つ戦略か。親には通用せんがな。ふははは。(だが「しめきり」は怖い)
Tag: 生活
2008/12/20
理論と現場
ハワイ大学で受けた「Acting for the Camera」のクラスは、 自分にとってはじめての「フォーマルな演技理論」の経験だった。 これまでもいくつかのアクティングクラスで、 リラクセーションや感覚記憶、感情記憶などについては触れられていたし、 objective、motivationなどの概念をシーンワーク時につまみ食い的に紹介されたことはあった。 一方で演技論に関する本をいくつか読んで頭ではなんとなく 理論めいたものを知ってはいた。しかし、具体的に スクリプトから出発して撮影可能なレベルのシーンを作るまでの過程を 通じてどのように理論が使われるか、そしてそれらの理論が相互に どのように関連しているか、を示してくれたのはこのクラスが初めてだった。
演技というのは個人のセンスだとかアーティスティックなひらめきで 成り立っていて理論とはそぐわないように思われている節がある。 演技の理論などというとまるで「この手順に従えば演技が出来ます」という 公式みたいで嘘くさい。そういうのを学んでも紋切り型の演技しか 出来ないんじゃないかという気さえするかもしれない。
実際に学んでみて思ったのは、演技の理論と実践の関係は 計算機科学の理論と現場のプログラミングとの関係に似ているということだ。
プログラミング言語の文法とライブラリの知識を一通り身につけて、 現場で出会うパターンについて経験を積んで行けば、 職業としてやって行けるくらいにプログラムは書けるようになるだろう。 一方、計算機科学の教科書を見ると ギリシャ文字やら妙な記号やらがいっぱい出てきて、 現場のプログラミングとはかけはなれているように感じられる。 そんな小難しいことを知ってプログラミングに役に立つのだろうか。
実際には、抽象的な理論は、現場で出会う問題の根底にある「構造」を 見抜くのに役に立つ。 理論を知らず経験だけに頼るのは、目隠しをして旅をするようなものだ。 今までと似たようなパターンの問題に対しては、 勘に頼ってなんとなく進んでみても、いずれ目的地に着けることが多いだろう。 けれどそれでどうにも進めなくなった時は途方に暮れるしかないし、 全く見たこともないような問題に対してはそもそも何をどうしたら良いのかわからなくなる。 理論を身につけてその応用方法を知っていれば、 全体を見通して系統立てた攻略法を組み立てたり、 近道がありそうなところを嗅ぎ出すのに役立てることができる。
もちろん理論を知らないでもずば抜けた直感力で何とかしちゃう人はいる。 また、理論を身につけていても必ず道が見つかるとは限らない。 ただ、理論を身につけていた方が勘だけよりも成功率が上がるのは確かだ。
演技の理論にも似たところがある。 センスと経験だけでもそれなりに演技は出来る。 けれどそれは実は半分運頼みみたいなものだ。 理論は「この公式を当てはめれば演技が完成する」というようなものではないけれど、 自分なりの完成形を作って行くという過程の道筋を見極めるのに 大いに役に立つ。その道筋をたどる努力は飛ばすことはできないけれども。
(スタニスラフスキーシステムやメソッドがしばしば同じような演技しか もたらさないかのように批判されることがあるが、理論を公式のように 考えてしまうとそうなるのではなかろうか。)
クラスで学んだ具体的な理論については後でWiLiKi:Shiro:ActingForTheCameraにまとめる。
Tags: 芝居, Programming, Career
2008/12/08
Hawaii Public Radioのひとつ、 KIPO (FM 89.3)の番組 "Aloha shorts" の公開録音をしてきた。 "Aloha shorts" はローカルの作家による短篇小説や詩を朗読する番組。 今回の私の担当は詩なので1分半くらいしか出番がないけど。 放送は1/27/2009 18:30-19:00。 多分オアフじゃないと受信できないと思う (本放送のKHPRはマウイ(KKUA)、ハワイ島ヒロ(KANO)でもやってるんだけど)。
Readingは初めてだったのだけれど、思ったよりもずっとおもしろかった。 3週分をまとめて収録するのだけれど、Dave Lancasterによるコメディ短篇 "Benny's Bachelor Cuisine" (2/3/2009放送) のReadingは一人芝居と言っても良い くらいの熱演で観客も笑いが止まらなかったし、 ベテランのローカル俳優Dan SekiとKaren Yamamotoによる短篇 "Communion" (2/10/2009放送) のReadingは声だけなのに 芝居の一幕ものをみているようだった。 ただ読むだけでも意外に奥が深い。
Tag: 芝居
