Island Life

2008/04/25

趣味

住みたいところに住める俺より、 村上龍氏の「無趣味のすすめ」を孫引き:

現在まわりに溢れている「趣味」は、必ずその人が属す共同体の内部にあり、 洗練されていて、極めて安全なものだ。考え方や生き方をリアルに考え直し、 ときには変えてしまうというようなものではない。

だから趣味の世界には、自分を脅かすものがない代わりに、 人生を揺るがすような出会いも発見もない。 心を震わせ、精神をエクスパンドするような、失望も歓喜も興奮もない。

真の達成感や充実感は、多大なコストとリスクと危機感を伴った作業の中にあり、 常に失意や絶望と隣り合わせに存在している。

つまりそれらはわたしたちの「仕事」の中にしかない。

趣味を訊かれるといつもちょっと困る。 私には趣味と仕事の違いがよくわからないからだ。 継続して力を注いでいることはどれも自分にとっては人生に関わる重要なことがらで、 そのうちのひとつであるプログラミングがたまたま喰っていける収入をもたらして くれたので、それを仕事と称しているにすぎない。

世間的には、それで金を稼いでいれば仕事、そうでなければ趣味、という ことになるのであろうが、それではday jobをこなしながら喰えない舞台俳優を 続けている人にとって、舞台は何なのだろう。喰えていないなら、仕事ではないの かもしれない。でも「趣味」には、人生を賭けるほどのことではないという ニュアンスがある。彼らはday jobを変えることはあっても、舞台を完全に やめてしまうことはないだろう。 そういうものを趣味と呼ぶのは失礼にあたると感じる。

とは言っても自分のやっていることになると、それによってまとまった収入を 得ていないもの、あるいは到底収入を得られる域に達していないものを「仕事です」 と言うのには抵抗がある。自分にとっては人生に関わる重要なことであるけれど、 それが収入に結びつくレベルには至っていないという自虐的なニュアンスを込めて それを「趣味である」と言うことはある。また趣味を訊かれたらそういうものを 答えることもある。 だが本来の意味での趣味ということなら、「無い」としか言いようがない。

それによって収入が得られるかどうかということは、 自分がそれに賭けているかどうかのひとつの目安になることはあるだろう。 普通は、中途半端にしかやらない人よりは責任を持って 結果を出してくれる人の方に金を払いたいと思うからだ。 ただ、金銭のやりとりは直接的には需要と供給の関係で決まるもので、 仕事の質は副次的な要因にすぎない。 ピアノを人に聴かせて充分な収入を得て行くには 世界的にもトップクラスでなければならないけれど、 プログラムを書いて充分な収入を得て行くためにICPCで優勝する必要はない。 単純に、後者の方が需要がはるかに大きいからだ。 将来、実用プログラミングが全自動化され、 人間が行うプログラミングがすべてCode Golfになったら、 プロのプログラマとはCode golf competitionで優勝して賞金を稼ぐ人を指すように なるかもしれない。

また、結果の相対的なレベルと、その結果を出すことでどのくらい本人の人生が 変わるかということにも、あまり関係は無いのではないかと思っている。 たとえ出てきたものが周囲から見て稚拙であっても、 それが本人の人生への挑戦から出てくるものであるなら、 そういう活動は趣味というべきではないだろう。 (これは、「結果は出なくても努力すれば良い」という努力主義とは異なる。 人生に向き合わない単なる苦行で流す汗と、 山の向こうの世界を見るために流す汗は違うものだ。)

結果を他人に見せてフィードバックを受けるというのは、 自分の活動がただの自慰に陥っていないかどうかのチェックである。 他人の賞賛を得るためにやることではない (そりゃ褒められれば嬉しいけど、 それはおまけ)。

もしかすると、趣味と仕事の関係というのは ありがちな2次元チャートで示すならこんな感じなのかもしれない:

[image]

私がやりたいことは常にこの図の右半分にある。それが収入に結びつくかどうかに 関わらず、それをやることで新しい世界を見られることを やっていきたい。「趣味」に時間を費やすには人生はあまりに短い。

Tag: Career

2008/04/23

The Mist

DVDで鑑賞。

スティーヴン・キング作品は多くが映画化されているが、 スーパーナチュラルな要素が物語に深く関わっている原作の映画化は ほとんど全てうまくいっていない。例外はキューブリック版『Shining』 くらいか。うまくいったのは、もともとスーパーナチュラル要素が ほぼ無い作品( 『Stand By Me』 『Shawshank Redemption』 『Dolores Claibourne』 『Green Mile』)か、サイコホラー的なもの( 『Misery』)ではないか。 原作の想像喚起力があまりに強いため、 スクリーン上のモンスターはどうしても読者の脳内のモンスターに比べて 見劣りしてしまう。

だが、キング作品においてスーパーナチュラルな要素は きっかけ、もしくは背景にすぎず、本当に描かれているのはその状況に 置かれた人間がどう振る舞うかということであるはずだ。 『The Woman in The Room』『Shawshank Redemption』 『Green Mile』とキング作品の映像化を成功させてきたFrank Darabont監督は そこんとこよーく分かっていらっしゃる。

『The Mist』はキング初期のスーパーナチュラル中編。異世界のクリーチャーを 出さないわけにはいかない。けれど、物語の主体はあくまで「その状況に 追い込まれた人間」にあるわけで、クリーチャー達は人間を追い込むのに 充分なだけconvincingであれば良いのだ。 (ただ、原作にもラスト近くで登場する巨大クリーチャーの映像は 実に美しかった。あれは私の脳内映像を越えてくれた。) そして肝心の人間ドラマの方は実にうまく、『蝿の王』的状況に落ちて行く 群集を描いている。

ラストは好みが分かれるところだろう。私は素晴らしいと思う。 特に、"Don't let those monsters take me." という Billyの台詞との関連を考えれば。あと『蝿の王』との関連も。

Tag: 映画

2008/04/16

大学の勉強2

大学の話 - wiseler : WAR IS PEACE

大学院にいければそれにこしたことはないですね。 大学なんて大学院へ行きやすくなるだけの切符みたいなものですから。 ただ、大学院へ入るまで、大学の四年間は苦痛を味わう必要があるのです。

大学によって事情は違うだろうけど、 既にやりたいことが決まってて、でも今いる環境で刺激が足りないと思ってる人は、 そっち方面のカンファレンスやワークショップに積極的に出てみると いいと思う。それもインターナショナルなやつ。 学生の場合、参加費がバカ安になるので。 (旅行+宿泊費は学生にはきついかもしれないけれど、 自分への投資という意味ではレジャーとしての旅行とは比べ物にならない。 あと、英語でのコミュニケーションがある程度できるなら student volunteerになれば、宿泊費タダになったり旅費援助が出たりすることがある。)

ドメスティックな学会じゃだめっていうわけじゃないけれど、 刺激を受けるという点では国際会議の方がずっといい。 まわりが日本語だと安心しちゃうってのもあるし、 国際会議の方がバラエティに富む人間が集まりやすいってのもある。 また、昨日書いたように、専門分野は先に行くほど急速に広がるので、 興味が一致する人間がある程度以上集まるためには母集団が大きい方がいいってこともある。 (逆に、大学の一学科というだけでは(自分の興味に対して)充分な濃度 が確保できないだろうことも想像つく。)

大学で教えている友人達からちらほら聞くに、 やっぱりそこらへんのバランスは難しいらしくて。 本人も本当に面白いところをやろうと思うと、それを受けられる学生が 偏り過ぎちゃう。講義が成り立つ程度集めようと思ったら内容を薄めざるを得ない。 (学生側からは、教官が実はもっと面白いことを教えたい〜けれど出来ない〜という ジレンマを持ってるってことに思いを馳せてみるといいかもしれない。 人によるけど、オフィスアワーに個人的に話をしに行ったりしてみると 面白いかもよ)。

Tag: Career

2008/04/16

大学の勉強

黎明日記2008-4-16

しかし今の日本では、勉強を続けて某一流大学へ進学できたとしても、 授業でコンパイラを書くだけなのです。不思議!
「理想の子供」の話 - wiseler : WAR IS PEACE

えー! もっとこう、数学とかやらないんですか? 個人的に思っている大学の利点は、 数学と英語の勉強です。この二つは独学では結構難しい。 なぜなら、この二つは補助的なモノなので、どうしても必要な状況にならないと、 優先順位が低くなっちゃうからです。

私はかなり不真面目な学生だったのだけれど、 大学に行って良かったこと (面白い連中と知り合うとかキャンパス内に小劇場が あるとかではなくて、本来大学が提供している機能のうちで良かったと思うこと):

  • 実験のやり方をちゃんと教わった。 まあ、プログラミングだけだと実験と言ってもベンチマークとか シミュレーションとかなんであんまり特別なことはないかもしれないけど、 駒場の物理・化学実験では準備すべきこと、データの取り方、まとめ方など 一番基本的なところを教わったと思う。 本郷の電気電子工学実験は純粋に面白かった。
  • 数学の基礎をやれた。 Theoria氏の言う通り、特に具体的な応用に直接結びつかない抽象的な ところというのは、自分からはなかなかやる気にならない。 駒場の数学はあんまり面白くはなかったのだけれど、 専門に進んで電気電子に関わる具体的な問題を解く時になって役に立った。
  • 図書館 (学科図書室とか、OPACで検索して他大学に予稿集借りに行ったりとか)。 まあ今は論文とか学会誌の記事とかもネットで読めるようになったから あまり重要ではなくなったかもしれないけど。

一方、英語についてはあまり役に立たなかった。 私が駒場に居た時は文学作品を輪読形式でひたすら訳してくって 講義ばかりだったからなあ。何読んだかもほとんど覚えてない (カポーティの短篇を読んだのだけ覚えてる)。 この時期、趣味でペーパーバックを読みまくっていたことの方が むしろ英語習得には役に立ってると思う。

少し下の学年からは実用重視になったらしいけど、 本気で英語を使えるようにするつもりなら週数コマの講義じゃ 時間的に足りないと思う。講義の多くを英語でやって、かつ 一方向じゃなくてディスカッション中心にするとかでないと。 そういう大学もあるとは思うが、 駒場はまだ語学以外は日本語中心じゃないんかな。

ただ、英語だけでなくいろんな外国語の講座が開かれてたので、 第3外国語をいくつもつまみ食いしてて、 色々な言葉に触れるという意味では面白かった。身についてはいないけど。

で、上の引用部に「授業でコンパイラを書くだけ」とあるけれど、 大学学部で扱うトピックがさほど深いものにならないのはある意味仕方無いことだと思う。 深く突き詰めるには進む方向がある程度見えてないとならないんだけど、 専門分野ってのは先へ行くほど急速に広がっているんで、 学部くらいでは進む方向を定めることが難しい。 後でどっちにも進めるような共通部分の基礎固めをしようとすると、 あんまりエキサイティングでないトピックとか、 現実の問題との結びつきがピンとこない抽象的な話とかに なっちゃうんじゃないかなあ。

ただ、それは「大学側から提供するプログラムとしては、 あんまり尖ったものにできない」というだけであって、自分で やりたい方向のある学生がそっちに深入りして行こうと思ったら それなりのリソースへのアクセス手段が揃っているところだと思うよ、 大学は。

Tag: Career

2008/04/14

Why There Aren't More Googles

Howard Aiken said "Don't worry about people stealing your ideas. If your ideas are any good, you'll have to ram them down people's throats." I have a similar feeling when I'm trying to convince VCs to invest in startups Y Combinator has funded.

Tags: PaulGraham, Startup

More entries ...