Island Life

2008/03/09

日本に来ている。寒い。

3/5〜3/7はPPL2008参加。 shudoさんの日記(3/5, 3/6, 3/7)に写真入りレポが。 色々な人に会えて楽しかった。主催者の皆様お疲れ様でした。

3/8はお台場にてgauche.night。 言語処理系作成者の醍醐味は、作ったものが自分の想像を越えたところで使われる ことだと思う。そういう意味でgauche gongの発表はどれもエキサイティングだったし、 満場の参加者も含めこれだけ関心を持っていただけるのはありがたいことだと思った。

Amazonにもようやく出たようなので貼っておこう:プログラミングGauche (@Amazon), サポートページ

プログラミングGauche

Tags: , Conference, Gauche

2008/02/28

『オンラインゲームでSOS、難病男性を無事救護』

男性によると、意識を失ったのは1月上旬の午前11時すぎ。家族の留守中に頭痛に襲われ、体を動かせなくなった。近くにある情報機器はパソコンだけ。時折楽しむオンラインゲームに参加者が文字で会話を交わすチャット機能があることを思い出し、接続した。

「救急車を呼んでくれ」と記して電話番号を書き込んだ後、「身体が」と入力して意識が遠のいた。

大西科学さんのこの掌篇 を思い起こした。

2008/02/23

US版高学歴ワーキングプア

古いドキュメント(1999年)だけど、Hacker Newsで上がっていたので 今日知った。

Don't Become a Scientist!:

I have known more people whose lives have been ruined by getting a Ph.D. in physics than by drugs.

Washington Universityの物理学教授による、 「若者よ、科学者を目指すな」という話。 サイエンスの分野では人材の需要よりもPhDの供給の方がずっと多く、 しかしtenure positionの給料はあまり下がってないので、結果的に バッファとなっているポスドク期間がどんどん長くなってると。 そうなると日本と事情はあまり変わらんのかな。1999年の時点で これを言っているということはUSが先行してたのかな。

計算機科学のPhDは別だとここにも書いてある。やはりいっしょくたにして 議論するわけにはいかないようだ。

Tag: Career

2008/02/20

らむ太語録。

  • ほっぺぇばうーん (Hot Air Baloon)

これはBaby EinsteinのDVDを観てて覚えたらしい。

Tag: 生活

2008/02/19

継続祭りのおしらせ

4/13に東京で、継続(continuation)について語り合うイベントが開催されます。 http://logic.cs.tsukuba.ac.jp/~kam/Continuation2008/

Scheme界ではSXMLkanrenの作者として、 またR5RSマクロの魔術師としても 名高いOleg Kiselyov氏が別の国際会議で来日するのに合わせたものです。 CFPの体裁だけ見ると一般のワークショップみたいですが、 むしろgauche.nightのようなインフォーマルで活発に議論できるような場 にしたいとのことなので、ネタがある人はぜひ発表を考えてみてください。 個人的には、理論的にクールな話だけではなくて、 実稼働に応用して得られた具体的な数値や経験なんかも知りたいところです。

Tag: Programming

More entries ...