2007/08/16
67対33
オフィシャルなアナウンスは26日になされるので、これはあくまで現段階の集計だけれど:
賛成67、反対33。 選挙人登録は112人いたから、 何らかの事故で投票が届かなかったという人がまだ若干名出てくる可能性はあるにせよ、 「全投票者の60%以上の賛成票で批准」という規定によってR5.97RSがR6RSになることは ほぼ確実となった。 (棄権扱いになってる12人全員が、「俺Noに投票したぜ」と主張したら逆転するが… それはそれで面白いかも)。
何だかんだ言っても最初の頃のドラフトに比べたら非互換で大きな変更というのは それほど無くて、ライブラリレベルでサポートできる話がほとんどだから Gauche的には当面オプショナルな扱いでサポートしてゆくことになるかなあ。
それにしても微妙な結果だ… SCM, Chicken, Stalin, Larceny, Gambit, Scheme48, MIT-Schemeの作者は反対票。Gaucheもね。主要なScheme処理系の作者でも 投票していない人も多いし。Scheme界はさらなる混沌の時代を迎えるのであろうか。 あるいはPLT帝国が全Scheme界を掌握し、他の処理系を銀河の辺境へと追いやるのだろうか。 そしてR7RSで非PLT連合共和国が復活を遂げる、のか!?
Tag: Scheme
2007/07/29
求職中マーク
キャリアエクスプローラーマーク。 応用物理学会の大会で、 求職中の学生はスライドやポスターにこのマークをつけてアピールできる、って話。
アイディアは別に悪くないと思うけれど、計算機系のいくつかのカンファレンスでは 特にアピールしなくても良さげな発表をした学生に企業がアプローチするとか、 学生側も企業の人と話してる時に "by the way, are you hiring?" とか言って レジュメをさっと出すとかってわりと普通のような気がする (いや、特に学生とは限らないな。会社名を出して発表しても後で「ところで うちに来る気無い?」と声をかけられることもあるし、転職のきっかけを 探すつもりでレジュメを持ってきてる社会人も少なくない。私自身も カンファレンスの場で誘われたことも誘ったこともある。)
これはやっぱり産業規模がでかくて就職口が多く、人間の流動も多い業界だからか、 それとも産業寄りのカンファレンスだからかなあ(SIGGRAPHとかGDCとか… SIGCHIで声をかけたこともあるか。) 計算機系でもPLDIとかPOPLとかICFPとかは雰囲気違うんだろうか。
Tag: Career
2007/07/29
どう書く.org, Haskell
どう書く.orgは、問題の大きさが ちょろっと書いてみるのにちょうどいいくらい (SchemeやHaskellで 「エディタ1画面に収まるくらい」の長さ) なこともあって、ついつい考えてしまう。 締切前なのに。
せっかくなのでHaskellの練習をしてみてるんだけど、このくらいの小さな 問題だと確かに型って全然考えないなあ。全部型推論任せ。便利だわ。 Schemeにも型推論欲しい。
遅延評価については、まだ頭の中で動作を展開している感じだなあ。 Haskellの関数やオペレータを「遅延評価つき高レベルライブラリ」みたいに 認識している感じで、組み合わせた時の動作は操作的に理解している。 ただ、それだとモナドを組み合わせてくようなところで途中でわからなくなるんで、 宣言的頭をもすこし強化せねば。
そんで、Haskellをぽちぽち書いてみての印象:
- 優先順位覚えるのが面倒。型エラーのほとんどは今のところ優先順位を 間違えてて思ってたのと違う結合になっちゃってるせいだ。慣れればいいんだろうけど 慣れちゃうのも癪なんだよなあ。
- ごちゃごちゃいじってる最中に、ソースが型的にinconsistentになるってことが 良くある。例えば下請け関数x,y,zを書いてghciで動作を確かめて、それを組み合わせた wを書いている途中でふと気づいてxの定義を直した、みたいな場合。 またさくっとソースをロードしてxの動作をインタラクティブに確かめたいんだけど、 xの型が変わってるのでwのコンパイル時にエラーになる。 Lisp/Schemeだとそこは全く気にしないでいいわけだが、Haskellerはどうするんだろう。 いまのところこういうケースではwの定義をいちいちコメントアウトして ロードしてる。
Tags: Programming, Haskell
2007/07/25
Y Combinator portfolio
WikipediaのY Combinatorのページが妙に充実していた。
Summer 07の会社名はまだ追加されてないが、Summer 07の Adpinionはなかなか良さそう。 バナー広告をビジターが評価できて、それによりオーディエンス向けにターゲッティング してゆくというアイディア。インタフェースとかうまく作りこんでると思う。
ところでDropboxはYCだと思ってたんだけど 載ってないなあ。勘違いか、それともこのリストは全部じゃないのかな。
追記2007/07/27 12:52:11 PDT): Adpinionのアイディアは面白いとは思うけど、実際どのくらい うまく動くのか---広告を見てわざわざvoteまでする人が十分にいるのか---は やってみないとわからない。ということで実験に協力してみることにした。 気づかれた方もいると思うが、practical-scheme.netのトップページ、 Paul Grahamの翻訳、それと Scheme Cross Referenceの ページにAdpinionを入れてみている。 まだ広告主が少なくバリエーションに乏しい感じだなあ。
ちなみにまだレポート機能は作ってる最中だそうなんで、 実際どのくらいの人がvoteしてるかとかはわからない。 最初のうちは好奇心でクリックする人も多いだろうから、 しばらく続けてみないとなんとも言えないだろう。
Tag: YCombinator

Comments (4)