2007/07/07
Redirection
http://shiro.dreamhost.com/scheme/ 以下のURLを http://practical-scheme.net/ 以下のURLへと転送するようにした (301 Moved Permanently)。
もともとpractical-scheme.netを取ってすぐにやるつもりだったんだけど、 生来の怠惰さを発揮して単にミラーしたまま放っといたのだった。 今までも完全に同一のコンテンツを見てたはずだから変わることはないと 思うけれど、何か問題が出たら教えてくださいな。 あと、ブックマークとかリンクとか、ついでがあれば直しといてください。 もっともshiro.dreamhost.comの方を止める予定はないんで、すぐに リンク切れになっちゃうというようなことにはならないですが。
あと、practical-scheme.netの方にAdSenseなどつけてみた。 収入よりは、どんな広告が出るのかという興味からだけど。 これも2年前くらいに申し込んでたんだが、面倒で今まで放っといたのであった。
今のところ、時々車の広告で埋めつくされたり (まさかcar, cdrのcarが ひっかかったとか?)、Nursingの広告が出たりとよくわからないことが あるが、 "Do you think in closures? We do too. Scheme programmers welcome." なんてズバリの広告が出たりすることもある。 自分でクリックできないのが残念。
2007/07/04
油売り算
斗桶 (a) に油が 1 斗 (10 升) ある。これを等分したい。7 升枡 (b) と 3 升枡 (c) しかない。この 2 つの枡だけで、5 升ずつ等分する方法を記述せよ。
- 7升枡を辺と並行に傾け、3.5升を量り取る。
- 3升枡を辺と並行に傾け、1.5升を量り取る。
- ふたつ合わせて5升。終わり。
…という解も許すなら、かなり問題が楽しくなりそうだ。
- 枡は単独で、その容量の1/2と1/6を中に残すことができる
- 枡は単独で、その容量の1/2、1/3、5/6を他の枡に注ぐことができる、 あるいは、他の枡から受け取ることができる。
(他にあったっけ?)
組み合わせの数が一気に増えそう。
Tag: Programming
2007/07/03
キーレスエントリ
車のリモコンキーの電波到達距離を伸ばす方法。 口を開けるのは知らなかったが、キーを顎の下に付けるというのはディーラーに 教わったことがある。これは覚えておくべき知識である。なぜなら、 電波塔の直下など、強い電磁波の干渉下では、普通にキーレスエントリでセキュリティロックを解除できなくなる場合があるからだ。
昔乗ってた車が、キーレスエントリとセキュリティロックが連動してるタイプで、 アラモアナのダイエーの駐車場で解除出来なくなって大変困った (あそこはカピオラニ沿いに電波塔が建っている)。 ちなみにセキュリティロックを解除しないままキーで直接ドアを 開けるとアラームが鳴りつづけ、しかもエンジンがかからない。 なんかロックを強制的にoffするスイッチがどっかにあるらしいんだけど 電話越しのディーラーの説明ではわからんかった。 新車で買ったらそういうのも説明してくれるのかもしれないが 中古だったしな。 その時は結局顎であっけなく解決。
ちなみにそんなセキュアな車だったがあっさりと盗まれてしまった。 今はアナログなハンドルロックとブレーキロックを使っている。
Tag: 生活
2007/07/02
PCに向かっている時に話しかけられたら
人から話しかけられたら、キーボードから手を放し、相手のほうを向く。
えええっ。これに賛同する人って、
- 練習中のピアニストに話しかけたら、ピアニストは手を止めてこっちを向いてくれる、とか
- 作曲中のコンポーザーに話しかけたら、コンポーザーはヘッドフォンを取ってこっちを向いてくれる、とか
- リハーサル中の役者に話しかけたら、役者は演技を止めてこっちを向いてくれる、とか
期待してるのかなあ。
コミュニケーションのヒントとして重要なのは、プログラマ以外には 「プログラマに声をかけていい時」と「プログラマに声をかけちゃまずい時」の区別をつけるのが ほとんど不可能(らしい)こと。なので、中断されたく無い時に声をかけられたら 「ちょっと今ダメ」とはっきり意思表示をするのがとても大事。 その時「キーボードから手を放し、相手のほうを向く」必要は必ずしも無いと 思うなあ。
あと、話しかける方は「今いい?」と最初に聞くのがコツ。
(追記2007/07/02 12:42:52 PDT): 萩尾望都の「メッシュ」か何かで、画家と少年が一緒に 暮らしてるんだけど、少年は画家の集中がちょうど途切れた時にうまく声をかける。 そんで画家が「過去に付き合った女性はみんな声をかけるタイミングが悪くて 俺が切れてだめになった」と回想するシーンがあった。
集中を生業とする人にとってかの少年のように空気を読んでくれるパートナーは 理想的。だけど、現実はそううまくはいかない。ちゃんと「集中の切れ目」を 明示しない限り、パートナーは悪いタイミングで声をかけることを続けるか、 遠慮して声をかけなくなるか、になってしまうだろう。
Tags: Programming, Hack
2007/07/01
History
コーヒースタンドでアイスコーヒーを注文したら、20歳そこそこのバリスタが 私の着ていたGame Developers ConferenceのTシャツに目を止めて、 「ゲーム作るの?」と聞いてきた。そんで少し話したんだが、彼は スクウェアが昔ホノルルにスタジオを持っていたことを知らなかった。
もう5年になるのだから、まあ無理もない。当時彼がハワイにいたとしても 中学か高校だし、5年の間に州外から移ってきた可能性だって高い。 歴史になったということだねぇ。
Tag: 生活

Comment (1)