2006/10/10
ひさびさにPaul Grahamのエッセイを訳してみた→ 学生のためのベンチャー指南
時間が無いのでほとんど1パス。 原文はコメントになっているので変なところがあったら教えて。
ちなみに普段の翻訳のやり方は、
- 読む
- htmlをダウンロード
- パラグラフごとに頭から訳す
- 何度も読み返して整える
だけど今回は整えるところをやってない。それでも4〜5時間かかってしまった。 また当分これだけの時間を取るのは難しいだろう。
ちなみに他の人の訳したのを含めての一覧は naoya_t:ポール・グレアムのエッセイと和訳一覧?にある。
(2006/10/10 04:09:05 PDT追記:) Redditのコメントで 知ったこと。Paulが「ものつくりの病」に侵されている人を探している、 ってところで、移動カウチのスライドを見せたんだが、 それを作った当人が会場にいたらしい。それを指摘されてPaulが "Oh shit, he's right over there." と言ったとか。
Tags: PaulGraham, 翻訳
2006/09/27
前回、リセットボタンで会心の一撃をScheme Artsの中枢に放ったらむ太であったが、 Scheme Artsのサーバは何事も無く再起動して動作を再開したのだった。 それを見てらむ太はリベンジを誓った…のかどうかは本人が喋らないので わからない。
仕事場に入ってみると、やけに静かなのに気づいた。む、停電か? しかし 居間ではらむ太がビデオを見ている音がする。そもそも停電でもUPSが作動 しているはず…っ! UPSの元電源が切れている。やられたッ!
電源を入れて起動してみる。メインサーバは無事立ち上がったのが、 今のプロジェクトで使ってる開発マシンが立ち上がらないッ! 電源も入らない。マザーボードがやられたか、と焦る心を抑えて 順に調べると、電源ユニットのstand by 5Vのラインに0.3Vくらいしか出てない ことが判明。電源ユニットだけ変えてみたら無事立ち上がった。
らむ太…電源だけを飛ばすとは…一体どんな技を…
Tag: 生活
2006/09/25
WiLiKiのコンテンツをごそっと取って行くスパイダーが増えてきた。 WiLiKiは、特に使用頻度がそれほど高くないと思われるような操作はかなり 富豪的に書いてある。例えばページの過去のバージョンは、全ての編集操作の差分が シーケンシャルに記録されたファイルからそのページの編集差分を拾い出して、 最新版から順に適用することで求めてる。昔のバージョンを見ることは滅多に無い という仮定のもとにそういうふうに作ったのだが、スパイダーはそんなことは お構い無しに、全てのバージョンを持ってゆこうとする。
何が問題かって、サーバ負荷はそれほどでも無いんだけれど、read lockが ほとんどかかりっぱなしになるため、write lockが獲得出来ないエラーが頻発するのだ。
robots.txtでwiliki以下の検索を弾いていたこともあったけど、 検索にはやっぱりひっかかって欲しいんだよなあ。今でもいちおう 編集履歴のページには<meta name="robots" content="noindex,nofollow" /> を入れてるけど効いてないようだし。 何かいい方法はないものかのう。
Tag: WiLiKi
2006/09/14
らむ太は つくえの したで あそんでいる しろうは しごとを している らむ太は PCの リセットボタンを おした! しろうの ひめいが へやに ひびいた! らむ太は かおじゅうで わらっている!
Tag: 生活

Comments (3)