Island Life

< 言語にこだわる場面 | Financial Core >

2010/03/06

小さな会社ばかりでも困る

「会社に人が属する」のではなく、「人に会社が属する」時代 - Zopeジャンキー日記

産業の中心が知識や情報のほうにシフトしていくにつれ、会社の規模が大きいことのメリットは薄れていく。

会社もそれと同じように、だんだん小型化して、気軽に作ったり、消したりするようになるだろう。金融などで使われる「SPC(特別目的会社)」のように、会社は「行き先(目的)」の決まった「乗り物(ビークル)」になるのだ。

あるいは、映画の製作のような「プロジェクト」に近いものになる、といってもいい。そこではあくまでも、プロジェクトに参加する「個人」が主役であって、会社という仕組みは脇役だ。そして、プロジェクトにはつねに「目的(ゴール)」があり、「締切(期限)」が区切られている。目的の「成果物」ができたら、それでプロジェクトは解散になり、参加者はまた別のプロジェクトに散っていくのだ。その「成果物」は出資した人のものになり、それが成功すれば出資者は儲かって、プロジェクトの参加者は栄誉と実績を得る。映画の世界は、まさにそういうふうに動いている。

私自身は実際、プロジェクト毎に参加する形でソフトウェアの仕事をしてるし、 そういうプロジェクトに集まってくる連中もだいたいそんな感じだ。 そういう連中は自分のビジネス用に会社を持っているし、 かつ会社を作ったり畳んだりした経験もあることが多い。 だから、ソフトウェアの世界は既にそういう方向にかなりシフトしているとは思う (会社を作るのは簡単だ。たぶん最も難しいステップは 会社名を考えることだ。)

ただ、その方向が加速化するかどうかと考えると、 全部が全部そんなふうにはならないだろう。 一部の個人プレーヤーに関しては、おそらく今よりももっと 小回りの効く仕事形態が最適化されてゆくだろうし、 それに伴う新たな専門職も産まれるとは思うが、 全員がそうなれない理由がある。

まず、映画やコンソールゲームなら作ってしまえばチームは解散できるけれど、 普通のソフトウェアというのはユーザがいる限りメンテナンスしていかないとならない。 メンテナンスは瞬発力よりも継続性が必要で、かつその継続性をユーザに 信頼してもらわないとならないので、継続する組織が必要とされる。

それに、「産業の中心が知識や情報にシフト」することが可能になったのは 現在のインフラあってのことだ。毎日ヨーロッパと米国東西海岸とハワイで テレカンファレンスをして仕事を進められるのも、ネット越しに分散開発できるのも、 インフラがリーズナブルなコストで機能しているからこそ。 そしてインフラ業界は逆に「規模の経済」が強く効く業界である。 (なお、ここでも映画とのアナロジーが成立する。映画製作が単発の「プロジェクト」 の形を取れるのは、完成した映画を供給して売って行くインフラがあるからだ。)

さらに言えば、一番金が回っているのはインフラなのである。 小型化してゴールに特化した会社が、 直接コンシューマ相手に収益を上げて行く方法で、 スモールビジネス以上に成長するのは難しい。 できない、と言うわけではないが、コンシューマだけを対象にして 収益を上げられるまで成長できるベンチャーの率は低いだろう。 ベンチャーの多くはむしろ、新しいチャレンジによるプロダクトを作って、 大きなプレイヤーに買収されるという結末を迎えるはずだ。

大所帯ながら技術を追う必要があるインフラ業界と、 身軽にチャレンジできる小さな会社とはここでメリットが一致する。 つまり、新しいアイディアを試したい人間は大会社を離れベンチャーでそれを実践し、 成功すれば大会社に買われる、という生態系だ。 実際、そういう循環はGoogleに買われたベンチャー等に既に見られる。

というわけで、今後は、

  • 規模の経済で押すインフラ大企業
  • 継続性を担保する中規模企業
  • 個人プレーヤの一時的な集結によるプロジェクト

みたいな分化がよりはっきりしてくることになるんじゃないかなあ。 で、それぞれのカテゴリでずっと過ごす人もいれば、 間を行き来する人もいるだろうと。

で、私が属する最後のカテゴリだけど、 これについては確かに映像業界は参考になる。

映像業界でプロジェクト毎に個人が集まって仕事ができるのは、 ひとつには業種が細分化されて各々が専門職として確立してるから。 例えばキャスティングディレクターなんて個人かスタッフ2〜3人って所帯だけれど (LAとかだともっと大きなところがあるかもしれない)、 ディレクターが求める役に当たりそうな役者の候補を責任持って見つけてくるって 仕事に特化してて、欠かせない存在になっている。 役者のエージェントもまた、小所帯の専門職だ。 CMの仕事ではフリーのプロデューサというのにもよくお目にかかるが、 彼女らはネットワークを通して必要なスタッフを素早く集めてチームを作ることに長けている。

ソフトウェアの世界で、プロジェクト毎に効率良く個人プレーヤが集まって何かする、 という形態が今後伸びて行くなら、そういう専門職もまた必要とされ、 確立してゆくんではなかろうか。 今は、フリープログラマ業界のプロジェクトは口コミで人を集めることが 多いと思うけれど、それではスケールしないからね。

「ハッカー指向」のプログラマはついつい、 スタープログラマだけで世の中回して行きたい系の発言をしがちだけど (多分にポジショントーク要素が含まれてると思うが)、 看板役者と売れっ子監督だけでは映画で喰ってくことはできないのだ。

Tag: Career

Post a comment

Name: