2012/12/27
正社員
日本の「正社員」という概念がどうもよくわからなかった。
こちらではfull time/part timeの区別、exemptionの有無、 期限の有無、などの違いはあるが、その組み合わせは場合に応じて色々あり、 正社員vs非正規という線引きがあるようには思えない。 例えば予算が期限つきなら有期雇用の契約になるし、 個人の働ける事情と職種に応じて週に40時間にするか30時間にするか20時間にするか、 など色々あり得る。 指揮系統は別に組織されるので、別に40時間働いている人が20時間働いている人より 無条件に偉いわけではない (マネージャーは大抵フルタイムだろうけど、それは 「フルタイムだから」ではなくて職務上必要だからだろう) し、無期契約の人が 有期契約の人より給料が高いわけでもない。職務が同じなら給料も同じはずである。
被雇用者の立場で大きな差が出るのは、医療保険が職場でカバーされるか どうかで、確かある程度以上の規模の会社では30h/週以上働く人には 医療保険を提供しなければならなかったはず。太っ腹な会社だと20h/週でも 医療保険を出してくれるところがあるので、医療保険だけのために半分そういうところで 働いて残りの半分でフリーランスの仕事をする、なんて人もいる。
前置きが長くなったが、以下を読んで日本式「正社員」の概念が腑に落ちた。
研究者は職務無限定なのか?:hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
世間で言う「正社員」とは、実定労働法ではパート法8条1項の「通常の労働者」であり、単に「無期」であるだけではそれに当たらず、「当該事業主との雇用関係が終了するまでの全期間において、その職務の内容及び配置が…変更すると見込まれるもの」です。
私の本では、これを職務も勤務場所も無限定で、契約が「空白の石版」であるものと表現しました。それ故に、つまり中身が無限定であるがゆえに、たまたまあるときにやっている仕事が無くなっても、別の仕事に移すことが完全に可能であるがゆえに、「仕事が無くなったからクビね」という万国共通の一番自然な解雇理由が通用しないわけです。
なるほど。職務ベースの募集が無かったり、突然の辞令で配置転換があったりする話を 聞いて不思議でならなかったのだけど、そもそも職務内容と配置に関して白紙契約なのか。 これは白紙委任状を渡すみたいなもんで、終身雇用が前提で一生の生活の安定と 引き換えにするならともかく、その前提が崩れたら被雇用者が圧倒的に不利だな。
とはいえこれまではいろいろな慣習がお互いを支えてローカルマキシマムに落ち着いていたのだろう。 前提が変わってその最適点はもうかなり 最適かどうか怪しくなっているけど、一つのパラメータだけを独立して動かそうと すると一度山を降りないとならない(もっと悪くなる)ので動かすに動かせないって印象。
Tag: 生活
2012/12/24
給料日
「シリコンバレーの現実」、事業を無償譲渡し渡米したChatWork 山本敏行社長が語る を読んでたらこういうくだりが:
いつでも辞めさせることができるようにアメリカ企業の給料は月2回払いがデフォルト。月1回だったら 来月の給料まで負担しないといけないので資金がギリギリのスタートアップは資金が持たないからだそう。 スタートアップは2週間ではなく毎週金曜日が給料日という会社も良くあるのだとか。
これ、「スタートアップだから」ではなくて、USでは週払いとか隔週/月2回払いに しなければならないと労働関連法で決まってる。 労使が合意したら月払いにできるけどそっちの方が特例。
Generally, employers must pay manual workers each week. Payday must be no later than seven days after the end of the week when you earned the wages.
[...]
Under certain conditions, a large business may ask the State Labor Department for permission to pay its manual workers twice a month.
Section 148. Every person having employees in his service shall pay weekly or bi-weekly each such employee the wages earned by him ...
ハワイ州:
Every employer shall pay all wages due to the employer's employees at least twice during each calendar month, on regular paydays designated in advance by the employer, ...
「いつでも辞めさせることができるように」っていうのはまあ企業側から見ればそうなんだけど、被雇用者側からは「いつ会社が潰れてもいいように」とも言えるわけで。 もともと長期的関係を前提にしないという風土があるからかなあ。
(追記2012/12/27 03:22:07 UTC): 何でかなと少し考えてたんだけど、USの場合小規模な街があちこちに発生してゆく感じだったんで賃労働というものが基本的に流動的だったからかなあ。農場などの季節労働とか、工場や商店でもそこで働くのは一時的なもので、まとまった金がたまったら開拓地に行って自立するって感じで。日本の場合奉公のような感じで最初から雇用者が生活まるごと面倒みましょうって文化があったから、とか。他の国はどうなってるのかな。
Tag: 生活
2012/12/23
ThinkPad X1 Carbon
6年半にわたってX60sを愛用していたが、バッテリーがへたってきたのを機に 買い換えることにした。丁度X1 Carbonが気になっていたので。 Thanksgiving前に注文して10日程で届き、少しづつ環境移行している。
ハード
X60s(上)とのフットプリントの違いはこんな感じ。横幅が広いのに最初戸惑ったけど 感覚的にはX1 Carbonの方がだいぶ軽い感じ。奥行きはX60sの方が大きい。 (X60sの方は8セルバッテリーをつけてるってのもあるけど)。
厚みの差。X1 Carbon(下) はかなり薄い。
画面の差はこんなもの。X1 CarbonだとEmacsを80カラムで横2面取れるので ずっと作業しやすい。 出張中の開発作業ではX60sでもCPUパワーに不足を感じることはほとんど無かったのだけれど、 画面の広さについてはX1 Carbonで作業してしまうとX60sはかなり狭く感じる。
キーボードの感触は良好。 ただ、X60sのPgUp/PgDnが右上隅にあるデザインはとても 素晴らしく、Fn+PgUp/PgDnで光量調節ができるのが暗いところでの作業中に非常に 便利だったのだが、X1 CarbonではFn+F8/F9になってしまってこれが微妙に使いにくい。 ついつい右上を指で探ってしまう。まあ慣れればいいのだろうけど。
まだ重い仕事はコンパイルくらいしかさせてないが発熱はたいしたことない。 X60sはパームレストの部分が熱くなりがちなのが気になっていたが、X1 Carbonでは 今のところ熱で気になることはない。
X1 CarbonのLCDは色温度がかなり高い気がする。周囲が暗いと特に気になる。 キャリブレーションできるかなと思ったけど設定画面を見ても カラープロファイルはあるのにキャリブレーションさせてくれない。 とりあえずredshiftを入れてみたら多少マシになった。
ソフト
Ubuntu 12.04.1を入れた。
長年の習慣でまずインストールCDを焼いたのだけど、何年も放置してたメディアのせいか 焼くのに何度も失敗し、焼けても今度はX1側で読めないという事態が (USB DVDドライブのラバーコーティングが溶けてたのを見つけたのもこの時)。 でも考えてみたらイマドキわざわざ円盤を焼かなくても、USBメモリに余裕で インストールイメージが入ってしまうのだった。
- メインマシンでusb-creator-gtkを使って2GBのUSBメモリにブートイメージ作成
- X1 Carbonに差してブート
- F12押しながら電源投入でブートメディア選択ができる
- なお、CDブートを試みてる時にUEFIブートは切っておいた (F1押しながら電源投入でBIOS画面、Security -> Secure Bootメニューで Secure Boot を Offにする)。USBブートの時にこれが必要かどうかは未確認。
- gpartedでパーティショニング。当初のイメージはこうなってた。
size used /dev/sda1 ntfs WINRE_DEV 1000.0MiB 478.16MiB hidden,diag /dev/sda2 fat32 SYSTEM_DRV 260.00MiB 55.27MiB boot /dev/sda3 unknown 128.00MiB msftres /dev/sda4 ntfs Windows8_OS 102.02GiB 20.68GiB /dev/sda5 ntfs Lenovo_Recovery 8.87GiB 6.84GiB hidden,diag /dev/sda6 unknown 7.00GiB hidden
- Lenovo_Recoveryはお馴染みプリインストールWindowsのリカバリ領域で、一応残しておく。
- その後ろにある7GBの謎の領域だが、 「sleepして何時間か経過すると自動的にhibernateされる」って機能がBIOSレベルで サポートされてるので多分それ用だろう。あんまり必要な気がしないので消すことにする (念のため、BIOSの Config -> Power -> Intel(R) Rapid Start Technology も Disableにしとく)。
- gpartedで/dev/sda6を削除、/dev/sda5を後ろに移動、/dev/sda4を40GBに切り詰めて、 空いた領域をext4に。
- 後は普通にインストール。グラフィクス、WiFi、サスペンドは何の問題もなく動作。
- Unityのデフォルト動作は色々気に入らないので直す。これはだいたい
11.10の時と
同じ。
- 画面が多少広くなったことだし、グローバルメニューも無効にした。
- ツールバーにロードモニタを出すindicator-multiloadが起動時に有効にならないというので
引っかかったけど、手で
.config/autostart
ディレクトリを作って解決。Cf. https://bugs.launchpad.net/indicator-multiload/+bug/836893
- タッチパッドは自分の場合、邪魔なだけなので切る。
- しかし、
synclient TouchPadOff=1
しておいてもいつの間にか 有効になってしまう。なんかタップすると有効になるとか妙な機能があるらしいので BIOSメニューでdisableに。
- しかし、
- 参考になったサイト: 雑記 - ThinkPad X1 Carbon
未解決の問題。
- GRUBからのブートは従来のMBR経由になるけど、これだとWindowsが
ブートできない。F12起動でブートデバイス選択を出してWindowsを選べばブートできる
(BIOSのSecure Boot設定はdisableのままで良い)。理想的にはUbuntuの方を
UEFIブート対応にするのがいいんだろう。一応bootパーティションのefiディレクトリに
Ubuntuも何かファイルを置いてるんだけど、Secure Bootをenableにしてブートすると
Image failed to verify with **ACCESS DENIED**
とか言われてUbuntuを選択できない (Windowsのみブートになる)。 - たまにGRUBが起動途中で固まる(メニューの上側の枠を書いたところで)。 再現条件不明。電源再投入すると動く。
あと、WiFiが無い時の緊急用に便利かと思ってGSMモジュール付きにしたんだけど、 SIMカード買いに行ったらdata onlyのプランだとmonthly (一番安いので$15/mo)もしくは期限つきのしかないんだな。 滅多に使わないはずだから使った分だけ払えるプランがあるといいんだけど。 T-mobileにday pass ($2/dayから)ってのがあったんだけど電話用と言われてしまった。 まあ電話用のを流用できなくはないだろうが色々面倒になったので保留。
Tag: Computer
2012/12/20
ピアノレッスン74回目
- Bach: Well-tempered clavier, Book I No. 3 (C# major)
- Prelude: 八分音符=152。
- Debussy: Pour le piano
- Toccataは八分音符=132までいった。
Tag: Piano
2012/12/14
らむ太と遊び
学校でどんな遊びをしているか聞くと、自分の子供の頃とあまり違いが無いようだ。
- tag
鬼ごっこ。"tag" は動詞でも使って、鬼が誰かをタッチすることを言う。"I tagged you" とか。バリエーションもいろいろある。らむ太のお気に入りはzombie tagで、これは鬼(ゾンビ)が増えてくやつ。shark tagは捕まらない安全地帯があるやつ。あと「たかおに」みたいなのをやってるのも見ることがあるんだけど何て呼んでるかは聞いてない。
- four square
ボールを使うゲーム。「田」の字型に区切ったフィールドに一人づつ入って、自分のマスに来たボールをワンバウンドで弾いて他のマスに入れる。マスは1,2,3,4の順番がついてて、失敗した人が抜けて4から順に繰り上がり、一番下には待っていた子供が入る。これ自分も小学校の時やってた覚えがあるんだけど何て言ってたかな。
- kick can
名前のとおり缶蹴り。らむ太に聞いた限りではルールもだいたい一緒のようだ。
あと、「だるまさんがころんだ」みたいなのもあるらしいがらむ太はよく把握してなくて何と呼ぶかも「忘れた」らしい。
(追記2012/12/20 00:04:54 UTC): 「いろおに」での指定色のような安全地帯は "base"。"Blue is base!" と言ったら青色に触ってればセーフになる。なお「鬼」は "it" と言うらしい。Stephen Kingの"IT"には何かコノテーションがあるのかな。
Tag: 生活
Comments (0)