Island Life

< らむ太語録 | プチ出演情報 >

2011/10/08

評価の受け取り方

批評された時に、それを「自分自身」に対するものではなく 自分の作ったもの、為したことに対してのものである、と受け止めることの重要性については 以前「Don't take it personally」で書いた。

この時は特に、今のあり方を否定するような指摘 (「こうした方が良い」というような) を 念頭に置いていたのだけれど、実は肯定的な評価についても同じくらい、いやある意味 否定的な評価以上に「正しく」受け取ることは難しいかもしれない。

良い評価であろうと悪い評価であろうと、それは自分の外に出たもの、 自分から既に離れたものに対する評価である。 つまり、自分が「既にやってしまった、過去のこと」についてあれこれ言われているにすぎない。 そこでとりわけ良い評価をもらったからといって、そのことが 次に手がけることも良い結果を出す という保証には全くならない。

もちろん、良い評価が無価値だといいたいわけじゃない。 少なくとも、過去にやったその仕事について、やり方なり姿勢なりが有効であった、 という傍証にはなる。それは次にやることについての自信につながるし、 やり方の選択の参考にもなる。良い評判が広がって声がかかることもあるから、 可能性も広がる。

けれども、人生の問題に同じものはひとつとしてない。 たとえ他の全ての条件が同じだったとしても、自分自身は一回目の時と二回目の時で 変化してしまっているから、同じにはなりようがない。 だから、良い評価を受けた結果と全く同じようになって全く同じものを出す、 ということはできないし、 やろうとすれば失敗するだろう。 過去何十回と良い評価を受け続けていたとしても、次にやる時はやっぱり、 霧に覆われたはじめての山道を手探りで登って行くしかない。

★ ★ ★

「今日の舞台のあの演技が良かった」というのは危険な「高評価」の典型だ。 そういう演技というのは、「こうしよう」と狙って作るものではなく、 どうしようもなくそうなってしまった、そう出てきてしまった、というものだ。 同じ動作、同じ声、同じ感情、それを作ろうと意識したが最後、出来なくなる。 (でも、特に撮影では、「全く同じことをもう一回」って何十回か言われるんだけどね)。

毎回毎回、違う要素に、その場その場で誠実に反応して、 結果として前回と同じような(望むらくは、前回を越えるような)アウトプットが 出てくることを祈る、出来ることはそれだけだ。

良い評価は、既に固定された過去のできごとについて、その承認として、 有難く受け取っておこう。未来を見る時には、一旦そのことは忘れる方がいい。

★ ★ ★

何日か前に、「何者かになる」ということについていくつかのブログで 取り上げられていたのを読んで (リンクはどこかに行ってしまった) 何かもやもやしてたんだけど。

「何者かになる」というのもやっぱり評価であって、 それは過去の出力の承認ではあるけれど、 次にやることに何か保証をもたらしてくれるものではない。 「何者かになる」のは副作用のような、たまたま後からついてくるおまけのようなもので、 ついてきてくれればラッキーだけれど、それをゴールにして目指すようなものではない。 それがもやもやの原因かな。

nobodyからsomebodyになる、というのは物語の典型だけれど、 「somebodyになる」というのは物語に落ちをつけるための様式のようなもので、 物語のメインディッシュはそこに至る過程にある。 現実では、somebodyになった後でも人生は続いて行くのだから、 物語の形式だけなぞろうとしたってうまくいかない。 咀嚼して吸収すべきはその過程だ。

まとまらないけど、メモとして書き置いておく。

Tags: 表現, 芝居

Past comment(s)

(び) (2011/10/09 06:28:57):

何者かであろうとするな。何ごとかを為せ。何者かは他人が決めてくれるが、何を為すかは自分で決めることができる。ということかなぁ。子供に将来何になりたいかを訊いちゃうマインドだと難しいことですよね。

shiro (2011/10/09 09:06:34):

ああ、それは良いサマリ>何者かは他人が決める、何を為すかは自分で決める。

そう、何になりたいの、っていうのは妙な質問ですね。何がしたいの、じゃなくて。何になりたいの、っていう質問が刷り込まれちゃうと色々難しいかも。

aka (2011/10/11 01:57:35):

何を為すっていう考え方にも二種類あって、「何」が行為を指す場合と、結果を指す場合があるような。そして結果は評価とダックタイピングなんで、後者の場合、何者感がすでに侵食している印象が。言葉遊びかな。 ただ、因果律に関する幻想が強すぎて、失敗を予測して、無力感に浸り、行為をはじめることすらしないケースが多いような気はします。

shiro (2011/10/11 03:34:13):

なるほど。評価を抜きにして結果は語れない、という面もありますか。私は何かを作るってことを中心に考えてるので、一次的には結果というのはリリースしたもので、何かを為すとはそれをリリースするまでの一連の行為、一方他者の評価はリリース後にくるもの、というような感覚がありましたが、継続的に何かやってかなくちゃならないものだとその区分は曖昧になりますね。

Post a comment

Name: