Island Life

< FPGA vs カスタムチップ | Bruce Brubaker氏によるレッスン、メモ >

2013/06/17

有料オーディション

作りたい人が金を出し合って作る、というのは要するに自主制作ってことで何も問題ない。 出資者に「オーディション権」がついてくるってアイディアも、 需要(声優をやってみたい人)が供給(声優をやってみる機会)を大幅に上回っているところでは 合理的に生じる経済活動だ。

このへん↓はカドが立つ発言だけど、これは堀江氏の話が合理的になってしまっている 状況を作ってしまった業界の問題じゃないかって気がする。

@takapon_jp 「声優って実際そんなにスキルいるんかえ?って身も蓋もない話もあるし。RT @bowwanko: 養成所は何十万もかけてるけどアニメを作ろうは一万円だからお得、というのは違うように思います。声優の卵が養成所にお金を払って通ってるのは己のスキルを上げる為であって

@takapon_jp 真面目にやってる人達には悪いけど実際売れてるタレントさんには常に声優のオファーはあるんだよね。俺にすらあるからw 養成所に入ってスキルあげなきゃってのは悪い意味での日本的真面目さなのかなと。有料オーディション通いまくる自己流でトレーニングの方が場数踏めたりしてね。

但し、上の引用の最後の部分は、芝居に関わってる者としてひとこと言いたくなった。 日本の声優業界のことは知らないけれど、演技を仕事にするって意味では同じじゃないかと思うんで。

趣味でなく、演技を仕事としてやっていきたいなら、これが大原則:

オーディションに参加するのに金を払ってはいけない。ダメ、ゼッタイ。

これは「越えちゃいけない一線」みたいなもの。 主催する側も、商業作品として (演技に対価を払うつもりなら) オーディションに 参加費を課すべきではない、んだけれど、 上で言ったように、需要と供給のバランスだけ考えれば金を取るのには経済合理性があるので それをやりたい主催者はやっちゃうだろう。そういう状況を止めるには、 役者側が一致して「参加費を取るオーディションは受けません」と言い続けるしかない。

なぜか。

オーディション詐欺の蔓延を防ぐ、という意味もあるけれど、 根本の問題は、参加費を払ったらオーディションを受ける側が「お客さん」になってしまう、ってとこだ。

業種によっては売り手になるために何らかの参加費が必要になるものもあるんで、 一般的に金を払ったらお客さんになるからダメとは言えないんだけれど、 役者業界では「やりたい人」がものすごくたくさんいるんで、 参加費を取り始めると、募集側に「とにかくたくさん受けさせた方が儲かる」っていう 間違ったインセンティブが出来てしまう。これは作り手にとってもハザードだ。

また、経済合理性だけを考えてると見落とされがちだけど、 オーディションの場の心理っていうのはとても微妙なもので、 審査する側はジャッジであると同時に、創造の協力者でもある。 いろんなキャスティングディレクターがオーディションについて語ってるけど、 共通して出てくるのは「テーブルの向こうの人々(審査員)はあなた(役者)の仲間である」 ということ。

オーディションの場は、 単に売り手がスキルを見せびらかしてそれを審査員が品評する場所ではなくて、 「灯り始めた表現の種火を消さない」ように全員が協力して何かを作る場だ。 その上で作品にとってベストと思われる人が選ばれる。 でも金を払ってそこに参加するってことは、そういう繊細な創作の場に余分な雑音を持ち込むことになる。

別の言葉で言えば、オーディションという創作の場への「参加権」は、創作のことだけを考えて与えられるべきで、その権利を買いたい人がいるから売ります、としてしまった時点でもうやりたいことが創作からずれてしまうってこと。これは出資を募るのとは根本的に違う。

役者は審査員を前にして、「ここに自分が立てている理由は、100%、自分がこれまで積み上げてきた役者としての訓練と経験によるものである」ということに絶対の自信を持てないとならない。それが、底の見えない崖から飛び降りるような表現という行為を可能にしてくれる土台になる。

同じ理由で、「オーディションへの仲介業に固定費を取る」というのもこちらでは忌避される。 仕事のオーディションはエージェント経由でないと話が来ないものが多いけれど、 それはエージェントがコミッション制 (仕事が取れたらその報酬の何パーセントかを取る。 仕事が取れなかったら何も取らない) だからだ。この制度なら、エージェントと役者の利害が 一致するので、インセンティブが歪められることはない。

上のリンクで、「養成所に入るのは実質オーディションの機会を得るためにお金を払ってるようなもの」という発言が出てくるんだけど、それが本当なら業界にもかなり深刻な問題がある。

堀江氏の発言に反発を覚える人も多いだろうけど、そういう発言が妥当であるような状況を作らないようにすること、が重要だと思う。

Tag: 芝居

Past comment(s)

うそこばん (2013/06/18 08:47:56):

こちらでははじめまして、ということで。 日本の声優業界を多少とも知っていると、堀江氏の言に妥当な部分はあまりなく、違和感しかありません。業界の体質を改善するべきかもしれませんが、今回の発言はそれとはまったく無関係に見えます。

『声優って実際そんなにスキルいるんかえ?』については事実誤認としか言えません。声優は今も昔も変わらぬ技術職であり、単発の作品に出る場合はともかく、そうでない場合は(マスコミ仕事であってもなくても)スキルが必要です。アイドル業界と声優業界の両方を肌で知るたかみゆきひさ氏の発言、 http://ameblo.jp/shadowcube/entry-10915708013.html などが分かりやすいと思います。

『真面目にやってる人達には悪いけど実際売れてるタレントさんには常に声優のオファーはあるんだよね』というのは、いわゆる 「2.ごくまれな反例をとりあげる」であり、一部の劇場作品(とテレビの洋画吹き替え)を除けば、そのような事実は特に存在しないとしか言えません(テレビオンエア時には話題性優先で起用された大物芸能人がパッケージ販売では声優に切り替えられるのもよくある話です)。 普通の志願者が「声優」という単語を聞いたときに連想するであろうアニメーション/ゲームとも、9割以上の作品は声優(舞台出身か養成所出身かはともかく)だけで作られていますし、人数ベースで見れば率はもっと上がるでしょう。

私の知る限り、歴史上行われたほぼすべての声優公募オーディションの合格者は、実際にはその後養成所で訓練してスキルを磨くことで初めて、業界に生き残れる人材となっています。まあ、技術職だから当たり前ですが。

『有料オーディション通いまくる自己流でトレーニングの方が場数踏めたりしてね』は、「3.自分に有利な将来像を予想する」か「10.ありえない解決策を図る」でしょう。 日本においてオーディションで選ぶ側の当事者、音響監督やプロデューサーたちは大変に忙しく、声優事務所で選別した人材を対象にしたオーディションですら、選択肢(人数)が多く、大変な作業になっています。 ですので、有料にしようとしまいと、事務所に所属しない人が参加できる、質のよいオーディションの開催が増えるとは考えられません。もちろん、オーディションを受けることがトレーニングにならないとも思いますが。

確かに、養成所を含めた声優事務所がギルド的な閉鎖環境を作っているのは事実です。ですが、それを批判するには、そのシステムがどのように成立し、どのように維持されているかを含めて分析せねば無意味です。 それを堀江氏およびその発言に同調する人が行っているようには見えません(もっとも、堀江氏に反発している人も、そこを分かっている人は少数だとは思いますが)。

shiro (2013/06/18 09:57:52):

ありがとうございます。私はUSでの舞台/TV/映画の経験しかないので、日本の事情を知る方の解説は有難いです (日本ではアマチュア小劇団の経験だけです)。

このエントリは、声優が高度な技術職であることに異を唱えるものではありません。それが一般に認識されていないのではないか、ということが論点です。例えばプロスポーツで、「トライアウトの参加権を売りましょうよ」って話は出てこないと思うんですよ (もしくは皆ファンサービスだと最初からわかってて話をする)。堀江氏の発言そのものよりも、それが半ばシリアスな文脈で「出てきてしまう/話題になる」ということ自体がまずいんではないか、という憂慮です。

様々な制約の中でクオリティを高めるためには、業界全体で何よりも作られるもののクオリティが大事なんだという「矜持」を保つ必要があると思います。たとえ1作であっても知名度の高い作品に、話題優先、技術後回しのキャスティングをしてしまうと、それは結局業界にとって悪影響を及ぼすんではないか、とか。オーディションでは金をとらない、というのもそういった矜持のひとつで、私の知るアクティングコーチ、ディレクター、プロデューサ、俳優、誰に聞いても「それはだめだ」と言うでしょう。

ところで、日本の「事務所」のシステムはよく知らないのですが、エージェント (コミッション制で、俳優側の代理人となる) と考えて良いのでしょうか。

うそこばん (2013/06/18 18:05:13):

私は単なるオタクで業界を外から観察しているだけですが、それでも声優事務所は異常にややこしい制度に見えます。長くなりますが、順を追って書くと、

1.日本ではアニメの製作費が安い 2.声優のギャラに使えるお金は少ない 3.声優事務所が声優のマネジメントだけで食っていくのは難しい 4.そこで、事務所は何らかのビジネスを手がける必要がある

という構造があります。

いわゆる「養成所ビジネス」は4の理由で発生している(ように見える)ものです。

たいていの事務所は養成所と呼ばれる場所を持ち、若い志願者から授業料(1年30万~100万円程度)を取って指導し、その中の優秀者を選別して、契約を結びます。 ですが養成所で勉強しても、契約にたどり着ける率は高くありません。厳しい指導で知られる青二塾(業界トップ、青二プロの養成所です)でも1割程度です。最大規模の養成所、日本ナレーション演技研究所(日ナレ)の場合、1%程度ではないでしょうか。 残りの9割だか99%だかの志願者は、授業料の払い損となります。これを搾取とか何とか、そういう言葉で批判する人は多いです。

うそこばん (2013/06/18 18:20:34):

ですが、

「2.声優のギャラに使えるお金は少ない」

が原因で、業界は常時若い人材が必要な状態です。事務所側は、これに答えるために養成所を運営している面があります。

アニメやゲームの声優のギャラについては、大昔、組合が頑張ったのでランク制と呼ばれる基準があり、新人でも最低金額は保証されています。

デビューからおよそ3年が過ぎると、ジュニアランクと呼ばれる特にギャラの安い期間が終了し、(本来の)最低ランクに上がります。 ところが、ジュニアランクと最低ランクでは、2倍程度ギャラが変わってしまいます。

そこで、特に低予算な作品は、ほぼジュニアランクの人だけを使って作られています。そうでない作品でも、やはりギャラが安い人は重宝されます。 結果、ジュニアランクが終わると仕事が激減する、というのはよくある話です。

うそこばん (2013/06/18 18:27:08):

各事務所ともこの状況を承知しており、若手を生き残らせるためにいろいろな努力を行っています。

いわゆる「アイドル声優」というカテゴリはその努力の最たるものです。

つまり、デビューしたばかりで若くて未熟な新人の知名度を、アイドル的な顔出しのある仕事を通じて少しでも上げ、来るべきジュニアランク終了後も生き残れるようにしよう、という施策です。

もちろん、デビュー直後は演技スキルの面で物足りない人が多いですが、事務所は普通は養成所での指導を通して本人の資質をチェックしており、「現時点での演技力」でなく「今後の伸びしろ」に重点を置いて契約しています。

3年後、知名度と演技力が伸びていれば成功で、ギャラが上がって一時的に仕事が減っても、なんとか生き残れるでしょう。

失敗した場合(なんだかんだで半分以上は「失敗」します)、事務所はその人との契約を解除します。

うそこばん (2013/06/18 18:48:14):

以上のような構造を、若者が搾取されているというのは簡単です。 だからと言って、建設的な対案があるようには思えません。

現状は一つの最適解になってしまっており、例えばアニメの製作費を上げるとか、養成所に入れる段階の選抜を厳しくするとか、養成期間を長くするとかは、解決にならず、事態を悪化させるように思えます。

それでも、過去20年間の推移を観察した結果としては、作品のクオリティおよびそれを重視する度合いは確実に上がっていますし、新人の演技力も全体としては向上していると思っています。

専門学校の話とかオーディションの話とかがまったくできませんでしたが、とりあえずこのぐらいで一区切りとさせていただきます。長々と、大変失礼しました。

shiro (2013/06/18 21:59:17):

詳しくありがとうございます。USでもエージェントの取り分は1~2割なので、私のエージェントもそうですがほとんどは1人~2人という小さなビジネスでやっています。エージェントが講師を呼んでアクティングクラスを開くこともありますが、ほとんどの場合、俳優は自分のトレーニングは自分で(あちこちのクラスに参加したり、アクティングコーチを雇ったり、インディー映画やコミュニティシアター等の出演機会を通して)やります。大学の演劇科を出てる人も多いです。

事務所が養成所も運営するというのは、経緯と理由はよく分かるのですが、トレーニングを受ける機会のほとんどが事務所付きの養成所しかない、という状況になってしまうと、システムとして硬直する危険があり (まさしく、ローカルな最適状況に落ちてしまい)、まずいだろうなと思います。

プロへの道筋をたくさん用意するという意味では、プロ以前の人が経験を積める自主制作が盛んになるのは良いことなので、自主制作を盛り上げて現状を変えよう、というアイディア自体はありだと思います (役者一般と違って「声優」というカテゴリに絞ってしまうと、そのぶん自主制作の機会が狭まるので難しいかなと思いますが)。

うそこばん (2013/06/19 00:55:13):

まさにそこが問題の核心であると思います

志願者の相当部分は「声優=アニメやゲームの声の人」という思い込みを持っており、これが訓練段階での高いドロップアウト率と繋がっていると考えられます。

もちろん、たいていのまともな指導者は、声優は役者の一種であると言っていますし、たいていのまともな養成所は、舞台演劇をカリキュラムに組み込んでいます(逆に駄目なところほどアフレコごっこの比重が高く、学校の良し悪しを見分ける目安に使えます)。

中小の事務所については、自前で劇団を持っている、あるいは知名度のある声優/役者が主宰する劇団が事務所機能も持っている、というのはよくある話です。

若手・新人声優を見ても、なんらかの形で舞台公演と係わっている人の方が、業界生存率が高いように見えます。

映像の仕事は声優の数よりも少なすぎますから、自主制作による訓練を、舞台という形で行っている、と解釈するべきなのでしょう。

もともと、ほぼすべてのアフレコは1日で終わってしまいますから、訓練の量という意味では舞台とは比較にならないのも事実です。つまり、自主制作アニメが少々増えても、訓練効果はほぼ期待できないというのが現時点の結論になります。

自主制作アニメからプロ声優への道筋を付けようとすれば、それは劇団や養成所で訓練している/する人の知名度を上げる手段として使えた場合ではないでしょうか。これだと、道筋を付けたわけではなく、結果を多少先取りしただけ、になってしまいますが。

shiro (2013/06/19 01:23:29):

ちょっと細かい議論になってしまいますが、日常の訓練と出演機会は別のもので、訓練で得たことを出演によって応用してみて、その結果を訓練にフィードバックする、というふうに機能します。自主制作や舞台公演は出演機会にあたるので、それに対応する訓練の場も別に必要です。(舞台公演の稽古は作品を創る場であって、演技の練習をする場ではないですし、演出は演技コーチではありません)

ただ、仕事につなげるためにはそれまでの成果のポートフォリオが必要で、成果を作るには何かに出演するしかないため、ポートフォリオを作る手段としての制作参加経験を積む場は(粗製濫造にならない限り)豊富にあれば越したことはないでしょう。

うそこばん (2013/06/21 07:16:42):

声優にはポートフォリオがないのがネックなんでしょうか。アニメーターも、海外の場合はポートフォリオがあると聞いたことがあるので、日本社会の問題なのかもしれません。

アニメのアフレコ仕事のほぼすべては声優事務所(とそこから独立した人)にしかオーディション情報が回らず、個人どころか他の芸能事務所ですら参加困難です。

しばしば「声優オーディション」と銘打った広告は出ますが、そのほぼすべてが単なる養成所の生徒募集か、でなければ詐欺まがいの自主制作物です。

前者はデビューが確約されているような見せ掛けて、実績のない養成所へ誘導してレッスン料を徴するものです。

後者は知名度皆無の原作かオリジナル作品を、これから大々的に売り出すかのように見せ掛けて出演者を募集するものです。本当に作品を作っているか怪しいケースも多いし、仮に完成していてもまったく評判にならず、実績にはならないものです。

観察する限り、(日本の)指導法が発達していないのと、アフレコ仕事が東京に集中しているのが原因で、個人が演技力を磨く機会が限られているのが真の問題点だと思われます。あと、新人声優に若さを求められる度合いが高くて回り道をしている時間がない、というのも大きいかもしれません。

それらの結果として、 「養成所に入るのは実質オーディションの機会を得るためにお金を払ってるようなもの」 に見える現象が起きている、ということではないでしょうか。

shiro (2013/06/21 08:25:54):

これまであちこちで聞いた話を総合するとそういう状況なのだろうなと思います。

このエントリのもともとのきっかけは、「そういう状況であるがゆえに、業界外の人がああいう発言をしちゃうんじゃないかな (悪く言えば「なめられる」んじゃないかな)」って思ったからでした。

オーディションの窓口が絞られることには合理性もあるので一概に悪いとは言えないんですが (USでもエージェント経由じゃないと仕事の話はなかなか来ないですし)、風通しは良くしておかないと長い目でみて悪影響が出るんじゃないかな、というのが心配。USではvoice actorでもポートフォリオをデモリール/デモトラックという形で作るのが普通だと思います。

Post a comment

Name: