2014/05/19
空気話、さらに続く
わーい、めいろまさんに言及された。
日本人は空気ばかり読んでいるからグローバルなサービスを産み出せない理由
(ちなみに私も海外在住・海外子育て組なんで、めいろまさんの二分法にはちと不満が。)
しかしあれだな、『空気』のエントリの論旨がいまいち明快にならなかったのは、「空気を読む」という言葉をちょっと軽率に使いすぎたせいかもしれぬ。
文字通りとればこれは
- 1. 相手や、その場で前提とされている文脈を推測あるいは理解すること
なんだけど、日本語での「空気を読む」は
- 2. 全員に共有される単一の文脈を理解し、それに合わせること
という意味で使われることが多い。後者の語法自体が、ひとつの暗黙の文脈を参照しているのが、自己言及的でおもしろい。「空気を読む」が後者のような意味になるのは、
- 空気というのはひとつしかないものである
- そのひとつしかない空気に合わせることが正しいことである
という暗黙の文脈を参照しているからだ。この前提のもとでは、1と2は同じだからね。
あの課題を見て「日本特有の空気読み」と受け取った人は、これらの暗黙の文脈=空気を察したわけだ。(逆に、あの課題をみて普通の非言語コミュニケーション入門じゃん、と思った人は、この文脈とは独立してあの課題を読んだというわけだ。)
その事自体は別におかしくはない。実際、日本社会にそういう文脈はあるし。 ただ、アレを見て「空気読みの訓練なんて日本的!」と思った人のうちどのくらいが、 このロジックに自覚的であったかどうか、は気になる。 無自覚にそう解釈したなら、それは結局、日本にいて空気に無自覚に縛られてるのと大差ない。
空気を察することと、それに縛られること、を分離して考えれば、めいろまさんが挙げている日本の問題は後者に由来することがわかるだろう。両者を分離するという観点を持たずに、縛られてしまっている人に対して、その縛りを解くためにとりあえず「空気を読むな!」と言っとくのはありだと思うけれど、それによって「空気を察すること」という前段までも捨ててしまうのは、ちとまずいと思う。
なお、「アメリカやヨーロッパでは小学生にあんなこと教えない」というのはその通り。 ただ、異なる文脈に日常的に触れる機会がある社会ではいちいち教えなくても 「文脈は人それぞれ」ということがわかり、縛られることが少ないから、 必要性が低いだろうと考えられる。均質性が高い社会で、空気から独立するためにこそ、 ああいう課題がより重要だとは言えるだろう。
あの課題を「素直に」(日本的な空気を読まずに)読めば、求められているのは 非言語メッセージから相手の内部モデルを考えるという課題の入り口だということがわかる。 これは、Paul Grahamが「共感する力」と言ったことの入り口でもある。 それがなぜ重要かはPaulの言葉を借りておこう。
ハッカーと画家 ---Hackers and Painters---
絵画と同様、ソフトウェアも多くは人間が見て、使うものだ。 だからハッカーも、画家と同じように、ほんとうにすごい仕事を為すには、 共感する力が必要だ。 ユーザの視点からものを見られるようにならなくちゃいけない。
私は子供の頃、いつも、人の身になってものを考えなさいと教えられた。 実際にはそう言われる時はいつでも、自分のしたいことじゃなくて 他人の望むことをしなさい、という意味だった。 だから共感なんてつまらないものだと思って、私はそれを磨こうとはしなかった。
だが、なんてこった。私は間違っていたんだ。 他人の身になってものを見るというのは、本当は成功する秘密だったんだ。 それは自己犠牲を意味するとは限らない。他の人のものの見方を理解することは、 あなたがその人の利益のために行動しなくちゃならないということには 関係ないんだ。特定の状況では、例えば戦争をしている時は、 まったく逆の行動をしたいと思うだろう。
[...]
共感能力は、おそらく良いハッカーと偉大なハッカーの、 たった一つの最も重要な違いだろう。 ハッカーの中には非常に賢いが、共感するということにかけては 全く自己中心主義の人々がいる。 たぶんそういう人が偉大なソフトウェアをデザインするのは難しいだろう。 ユーザの視点でものを観ることができないからだ。
IG (2014/05/20 16:55:11):
yamasushi (2014/12/03 09:36:56):
yamasushi (2014/12/03 09:48:53):
shiro (2014/12/03 22:32:25):
yamasushi (2014/12/04 00:49:25):
shiro (2014/12/04 02:36:09):
yamasushi (2014/12/04 10:56:33):