2014/07/20
誠実さ
プログラミング教育における「ふたこぶラクダ」の話はプログラマ界隈では有名だろう。 2006年の論文で、 プログラミングの入門教育をすると、好成績グループと 低成績グループの二つの山に分かれる、そして好成績をおさめられるかどうかは、 生徒があらかじめ「一貫したメンタルモデル」を持っているかどうかでだいたい決まる--- つまり、メンタルモデルを持ってない生徒にはいくら教えても無駄になる可能性が高い--- という話 (少なくとも、そう受け取られた話)だ。
Coding Horrorで取り上げられたのがポピュラーになった一因かな。
わかりやすいサマリ
その当の論文の著者から、「あれは言い過ぎでした。取り消します。」という記事が出された。
元論文にあるテストを行ってかような結果が得られたのは事実で、 しかもその実験自体には再現性がある。しかし、その実験事実からだけでは、 「一貫したメンタルモデルを持ってる生徒がプログラミングをマスターしやすく、 そうでない生徒は落ちこぼれやすい」ということは言えない、ということだそうだ。
科学的事実というのは、直接目に見えないことが多い。見て分かるものがすべてなら 手品師は皆本物の魔術師だ。人間の目や体験は事実を正しく捉えられないからこそ、 様々な測定をして客観的な指標を得ようとする。けれども、その実験が 本当に欲しいものを測っているのかどうかを判断するのは難しい。
実験は、目隠しして対象物に触ってるようなものだ。触って、何らかの感触が得られたなら、 そういう感触が得られたというのは事実だ。でも触っているものが本当に触りたかったものなのか、 それは別に証明しないとならない。 「触っているものが違うものだったとしたら、どういう可能性があるか」 「直接触ってるつもりで間に何か別のものが挟まってるとしたら、どういう可能性があるか」 といったことを思いつく限り列挙して、それらの可能性を排除するような実験を組む。 それでも、全ての可能性を網羅することはできない。ただ、そうやって慎重に実験を 重ねることで、徐々に元の仮説の蓋然性が高まってゆくだけだ。
元論文の実験は、何かの事実を指している可能性がある。けれども ふたこぶラクダ現象自体は別の説明が可能で、 また使われたテストが本当に見ていたのは何かもはっきりとはわからない。 科学的に誠実な態度は、「まだわからない」ということになる。
上のretractionの記事は、少々読んでて苦しくなるのだけれど、 誠実さというのが伝わってくる文章だった。
Tags: Programming, Science
2014/07/19
ピアノレッスン133回目
- Ginastera: Tres Piezas - 1. Cuyana
- AIPF終了後、前からやってみたかったGinasteraにチャレンジしようと いくつか注文していた楽譜がやっと先週届いたのでひとまずこれをさらっていった。
- 木管とギターの2重奏みたいな感じ? 録音を聞くと結構和声的なんだけど、 譜面では左手は和声だけじゃなくて半音階的進行の対旋律で結構忙しい。 うまく主旋律と絡むと良い感じになるが、クリアさを保ったまま速くしてゆくのは 難しそうだ。
- Beethoven: Waldstein
- 第1楽章、ヒナステラにかまけててあまりさらえなかった。後半ぐだぐだ。
- 左手に旋律が移るところ、ちゃんと意識すること。
Tag: Piano
2014/07/05
ピアノレッスン132回目
- Beethoven: Sonata No.21 (Waldstein)
- 第一楽章ゆっくり通し
- 旋律が単音、伴奏が重音の時、旋律が薄くなりがちなのでバランスに注意
- 第二主題、上声の旋律を均一につなげる
- 早いパッセージからオクターブに変わるところ、音がつぶれる感じになってるので もっと軽く掴むように
さて、新曲を持っていってみたのだけれど、今習っている先生が今月一杯で ハワイを離れてしまうそうな。今月末までにヴァルトシュタイン全部は出来ないなあ。
今の先生とやりたい曲がまだ数曲、キューに残っているのだけれど残念。
Tag: Piano
2014/06/29
過剰虹
早朝からの撮影が続くと体力回復に時間がかかるお年頃。
さて、ハワイでは2重の虹は頻繁に見られるが、それとは別に 主虹のすぐ内側に、スペクトルが繰り返しているように見えることが ちょくちょくあるなあと思っていた。 先日の撮影の合間に出た虹もそうだった。内側にかすかに見えているのがわかるだろうか。
調べてみたら、これは過剰虹 (supernumerary rainbow) というらしい。 2本目の虹 (副虹) は水滴内で余分に反射したものだが、過剰虹は 反射回数が多いわけじゃなく、光の干渉によるものだそうな。 次の写真は若干コントラストを強調してある。
Tag: 生活
2014/06/14
Aloha International Piano Festival
今週一杯開催中のAloha International Piano Festival(AIPF)、 昨年に続きAmateur Academyと、今年はAmateur Competitionにもエントリした。
レッスン2回とマスタークラス、コンサートを経て、 昨日はコンペティション。弾いたのは次の曲:
- Shostakovich - Prelude and Fugue in G minor, Op.87-22
- Kapustin - Spice Island Op.117
- Chopin - Barcarolle Op.60
とにかく人前で弾くと緊張しまくって何弾いてるんだかわからなくなるのを 何とかする、途中で止まらない、というのが目標。それはどうにか達成できた…かな?
普段の練習では滅多に間違えないShostakovichで、途中でわかんなくなって フレーズの頭から再起動かけたけど。ストレッタのところでつまづいてそれを 引きずった。綱渡りの綱から落っこちそうになって何とか捕まって這い上がった感じ。
ピアノがとても良くて、微妙な力加減に素直に応えてくれるのでだいぶ助けられた。
今回もめっさ緊張したけれど、緊張した時に身体と頭の状態がどうなっているかについて 多くの知見が得られたのでとても有意義だった。状態がわかったからといって 緊張しなくなるわけではないが、対策を立てるための第一歩ではある。
レッスンをつけてくれたJon Nakamatsu氏からは「また聴きたいね」、 審査員の一人Thomas Sauer氏からは「良い選曲だ」との御言葉を頂戴した。
レッスンとマスタークラスについても後で書く。
Tag: Piano
Comments (14)